>ランボルギーニ

「世界一、設立の動機が明確な自動車メーカー」、ランボルギーニ。その設立とミウラの成功、そして最初の挫折までを見てみよう

「世界一、設立の動機が明確な自動車メーカー」、ランボルギーニ。その設立、そして最初の挫折までを見てみよう

| もし不幸な「トラクター事件」がなければ、現在のランボルギーニはまた違ったものとなっていただろう |

一時はまさに「飛ぶ鳥を落とす勢い」だったが

さて、「ランボルギーニが創業してから現在にいたるまで」という動画が公開に。

ランボルギーニは「もっとも設立動機が明確な自動車メーカーの一つ」とされていますが、この動画でもそこに触れており、いったいどういった経緯で設立され、現在に至るのかを見てみしょう。

まず、(大矢アキオ翻訳「ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ」によると)ランボルギーニ創業者であるフェルッチョ・ランボルギーニは幼少の頃から機会に親しみ、10代後半になるとバイクを駆ってレースに参戦していたといいます。

その後には徴兵されることになるわけですが、首尾よく整備を担当する部署に配属され、そこで様々なノウハウを身に着けたそうで、退役後には軍から安く払い下げてもらったエンジンを使用してトラクターを製造し、そこで大きな利益を上げることに成功するわけですね。※このあたりは同書に詳しく書かれており、フェルッチオ・ランボルギーニの商才の豊かさが感じられる

2022-02-23 22.08.43

フェルッチョ・ランボルギーニもまた、フェラーリオーナーだった

そこで「成功した人」の例にもれずフェルッチオ・ランボルギーニもフェラーリ(250GT)を手に入れることになり、しかしたびたびトラブルに泣かされることに。

2022-02-23 22.09.53

フェルッチョ・ランボルギーニはフェラーリにクレームを入れるも、フェラーリのカスタマーサポートの態度があまりに悪く・・・

2022-02-23 22.09.15

自身が機械に明るかったということもあってクルマを分解したところ、クラッチに問題があり、その改善方法を持ってエンツォ・フェラーリに会いに行ったそうですが、「それはドライバーが悪いのであって、クルマのせいではない」と一蹴され、「お前はトラクターを運転できるだろうが、フェラーリは扱えまい」とまで言われることに。

さすがにこれにはフェルッチョ・ランボルギーニも頭にきて「じゃあフェラーリよりも速く、そして壊れないクルマを作ってやる」として設立したのが自動車メーカーとしての「アウトモビリ・ランボルギーニ」というわけですね。

2022-02-23 22.10.35

つまり、フェラーリのカスタマーサポート(というものは当時なかったと思われるので、販売窓口だと思われる)の態度が悪くなければ、自動車メーカーとしてのランボルギーニは存在していないということになりますが、この逸話については、商売上手なフェルッチョ・ランボルギーニが「自身の新しいスーパーカー会社の有名にするのに、フェラーリを利用してやろう」と考えて広めた話だという説もあるもよう。

ただ、エンツォ・フェラーリは実際に「お前にはフェラーリは運転できん」という発言を多くの顧客、または買いに来た人に対して行っていたようなので、実際にフェルッチオ・ランボルギーニもそう言われた可能性も否定できません(もしくは、そういった話を聞いて暴言を利用したのか)。※フランスの映画監督、フランソワ・トリュフォーもそういった暴言を吐かれた一人だと聞いたことがある

ランボルギーニの真実が今ここに。「フェルッチオはフェラーリに抗議に行かなかった」

| フェラーリに怒鳴り込みに行ったというのが定説だったが | 東洋経済オンラインにて「ランボルギーニはなぜここまで急成長したか」という記事が掲載に。 過去12年で販売台数が15台になった、ということを ...

続きを見る

じゃあなぜフェルッチオ・ランボルギーニは(エンツォ・フェラーリに軽くあしらわれたわけではないとして)スーパーカーを作ろうと考えたのかという理由についても諸説あり、ひとつは「フェラーリを分解したら、トラクターと同じパーツが出てきて、”同じパーツを使用していてもスーパーカーは高い値付けができる”ということに気づき、自分も(儲かるので)スーパーカーを作ろうと思った」、あるいは「トラクターの他に手掛けている、エアコンや冷蔵庫などの宣伝に、美女とスーパーカーを並べた絵を使用すれば(家電が)売れると思った」という説も。

ちなみに後者については実際にそれを行った記録があるので、「事実もしくは事実の一部」なのかもしれません。※フェルッチオ・ランボルギーニは、「目を引くクルマを作って広告に活用することは、いかにお金がかかろうとも、同じ金額をほかのいかなるプロモーションに投じるよりリターンが高い」と語っている

さらにいえば、ランボルギーニのエンブレムに採用される「闘牛」もフェラーリの「馬」に対抗したものだと言われていて(公的にはフェルッチョ・ランボルギーニの星座が牡牛座だったからだと言われる)、フェルッチョ・ランボルギーニは「フェラーリという巨人に戦いを挑む新星」という構図を演出したかった、という話もあるようですね。

そしてもうひとつ、「モータースポーツ活動を行わない」というのもフェラーリに対抗してのポリシーだと言われますが、フェルッチョ・ランボルギーニはビジネスとしてスーパーカーを捉えていて、そこは「レースに出るための資金を獲得するために市販車を販売する」フェラーリとは全く異なる視線を持ち、フェラーリのクルマはレーシングカーのような乗り味でまったく普通に乗ることはできず、しかしランボルギーニは快適なGTカーであるということをアピールするためにもモータースポーツへの参戦を拒否したとも言われています(快適で完璧なGTカーを作るために会社を興した、ということは公的に語られるランボルギーニの設立動機でもある)。

【動画】ランボルギーニとフェラーリはどう違うのか?「フェラーリはレースをするために市販車を売り、ランボルギーニはビジネスとして市販車を売る」

| 似たような性能や価格を持つ2社だが、その内容はまったく異なる | ランボルギーニとフェラーリとはどう違うのか?という動画が公開。ランボルギーニ、フェラーリともにイタリアのスーパーカーメーカーであり ...

続きを見る

そしてこの「モータースポーツ不参加」についてはもうひとつの説があり、それは(ミウラやカウンタックに積まれるV12を設計した)ジオット・ビッザリーニから、「モータースポーツ活動は、企業を疲弊させるのでやめたほうがいい」という助言を受け、スーパーカーを「ビジネス」として捉えていたフェルッチョ・ランボルギーニがそれに従ったというもの。

ちなみにジオット・ビッザリーニはフィアット、アルファロメオ、そしてフェラーリを渡り歩いた「天才」設計技師(フェラーリ250GTOもビッザリーニの設計)で、1961年にはエンツォ・フェラーリの方針に反対したほかの古参メンバー7人とともにエンツォ・フェラーリに抗議を行うという「宮廷の反逆」を行っていますが、この結果フェラーリを解雇されることになり、そこからランボルギーニへと移ったという経歴を持っています。

DSC02891

フェラーリ250GTOやランボルギーニV12エンジンを設計した「ビッザリーニ」の名が現代に復活!中心人物は前アストンマーティン重役

| 日本だとビッザリーニと言われてもピンと来ないが、欧州だと相当に高い知名度があるようだ | アルファロメオやフェラーリにて自動車やエンジンの設計に関わり、「天才」とまで呼ばれたジオット・ビッザリーニ ...

続きを見る

最初のランボルギーニは1964年に登場

それはともなくとして、1963年にはアウトモビリ・ランボルギーニが創業されることになり、その翌年には最初のクルマである「350GT(3.5リッターV12エンジン搭載)」が登場。

ちなみに発表されたのはトリノショーですが、発表時には車両が完成しておらず、ボンネットの中にはエンジンが入っていなかったので、ショーの会期を通じてボンネットは閉じられたままだったといいます。

なお、最高速は249km/h、0−100km/h加速は6.8秒というパフォーマンスですが、これは1964年としてはかなり優れた数字であり、同じ1964年に発表されたフェラーリ275(3.3リッターV12エンジン搭載)の最高速は250km/hだったので、「市販車第一号」としては破格の性能を持っていたと考えていいのかも。

参考までに、フェラーリ275は(275GTB/4まで含めると)4年間で950台が製造されたという記録があり、それに比較すると350GTの「120台」はかなり少ない数字ではあるものの、フェラーリはすでに名声を獲得し世界中に顧客を持っていたこと、しかしランボルギーニは「名も知れぬ新興メーカー」であり生産期間も2年程度であったことを考えれば、この販売台数についても「かなりいい数字」なのかもしれません。

2022-02-23 22.45.04

そして1966年には性能を向上させた400GT(3.9リッターV12エンジンをフロントに搭載、2+2)が登場し、こちらは2年間で250台が販売されることに。

なお、「フェラーリに対抗した」ランボルギーニの最初のラインアップがこういった「2+2」であったのは意外でもありますが、ここも「レーシングカーが基本のフェラーリ」に対抗した部分なのかもしれません。

2022-02-23 22.57.29

さらに1966年にはあのミウラ(3.9リッターV12を横置きミッドに搭載、2シーター)が登場。

その美しいスタイリングから多くの著名人に愛され、ロッド・スチュワート、エルトン・ジョン、フランク・シナトラも購入しており、とくにフランク・シナトラは「フェラーリとは異なり、ランボルギーニは自分を持っている人物が買うクルマだ」とも語ったそうですが、ミウラはこういったセレブのみではなくマフィアにも人気が出てしまい、それによるブランドイメージ悪化を恐れたフェルッチオ・ランボルギーニが「(販売絶頂期に)販売終了を決めた」とも。

なお、フェラーリを購入する場合、多くの人がその理由を「フェラーリだから」と語るかもしれませんが、ランボルギーニの場合は「そのクルマが好きだから」と語るんじゃないかと考えていて、フェラーリはブランドに、ランボルギーニはそのクルマに魅力の大半が詰まっているのかもしれません。

ちなみに「ミウラ」は闘牛を育てる牧場の名であり、車体デザインはベルトーネ(に在籍していたマルチェロ・ガンディーニ)。

参考までに、ランボルギーニ最初の市販車「350GT」同様、未完成のまま1965年に(トリノ・オートショーにて)発表を行っており、その際は一切ボディが架装されていないシャシーとエンジンのみの展示であったとされています。

2022-02-23 23.01.08

ランボルギーニ
ランボルギーニの知られざる事実5選。「ミウラは自動車史上もっとも車高の低い量産車」「マルツァルはもっとも広いガラス面積を持つクルマ」etc.

| まさかミウラがロータス・ヨーロッパよりも車高が低かったとは | まだまだランボルギーニには知られていない事実がたくさんありそうだ さて、ランボルギーニが「自社にまつわる”知られざる事実”5つ」を公 ...

続きを見る

1968年になると「イスレロ(3.9リッターV12をフロントに搭載、2+2)」が登場しますが、「イスレロ」は闘牛の名であり、この頃から命名法則が確立されつつあったのだと思われます。

ちなみにボディのデザインはフェルッチオ・ランボルギーニ本人によるもの。

1

ランボルギーニが50周年を迎えるイスレロ(生産225台のみ)をレストアし公開。エスパーダとともにツアーを敢行

| ランボルギーニは精力的にレストアを継続中 | ランボルギーニのレストア部門、ポロストリコが新たにレストアした「イスレロ」を公開。 「イスレロ」は1968年発売なので50周年を迎えており、その記念と ...

続きを見る

同じ1968年にはベルトーネのデザインによるエスパーダ(3.9リッターV12エンジンをフロントに搭載、4シーター)が登場しており、これは「2+2」ではなく4人が乗ることができるグランドツアラーで、生産期間は役10年、そして1217台が製造されたヒット作。

「エスパーダ」とはスペイン語で「剣」を指しますが、これも闘牛に使用する剣を意味したものだと思われます。

2

ランボルギーニがイスレロ、エスパーダの50周年を記念し、レストアを行い公開へ。その意図を考える

| ランボルギーニはイスレロ、エスパーダの50周年を祝う | ランボルギーニが1968年に生産を開始した「エスパーダ」「イスレロ」の50周年を祝い、それぞれのレストアした車両をテクノ・クラシケにて公開 ...

続きを見る

ちなみにここまでの生産台数はこんな感じ。※ミウラはシリーズトータルだと747台だとされている

3

1970年にはハラマ(3.9リッターV12をフロントに搭載、2+2)が登場しますが、この名称は一般に「スペインのハラマサーキットから取られた」とされていて、しかし動画によると「同名の闘牛もいた」ようですね。

デザインはやはりベルトーネのマルチェロ・ガンディーニで、このあたりから(フェラーリのデザインがピニンファリーナというように)ランボルギーニとマルチェロ・ガンディーニという黄金コンビが成立していたとも考えられます。

4

ランボルギーニ・ハラマ
ランボルギーニ・ハラマは今年で50周年!このハラマを最後にランボルギーニは「フロントエンジンGT」を製造していない

| ハラマは当時、「快適で信頼性の高い」グランツーリスモだった | さて、ランボルギーニが「ハラマが今年で50周年を迎えた」と発表。このハラマは最初のランボルギーニ市販車である350GT、その次の40 ...

続きを見る

そして1971年には「ミウラSV」。

5

この動画では「ミウラ」と「ミウラSV」とを区別していますが、SVとは「スプリントヴェローチェ(イタリア語で”速くチューンされた”の意味で、現代のSV=スーパーヴェローチェとは異なる)を意味し、出力向上(370馬力から385馬力へ)のほかリアサスペンションの改良、リヤを中心とした車体デザインの変更が行われています。

6

ランボルギーニ・ミウラSV
ランボルギーニ・ミウラSVは今年で50周年!ミウラSVで「まつ毛」が採用されなかったのは「製造に手間がかかるから」だった!

さて、ランボルギーニが「ミウラSVが50周年を迎えた」と発表。ミウラシリーズ最初の市販モデルであるミウラ「P400」は1966年に発売されており、その後1968年には「ミウラS」、そして1971年には ...

続きを見る

ここまでのランボルギーニ車それぞれの加速性能やスペックは下記のとおりですが、「けっこうハラマは高かったんだな・・・」という印象です。※インフレ率を考慮すると、現在の貨幣価値だと1700万円くらいになるらしい

7

ランボルギーニは1971年以降、複数オーナーのもとを転々

ここまでを見ると、ランボルギーニはその創業後、ほぼ毎年のようにニューモデルを発表しており、新興自動車メーカーとしてはかなりの勢いがあったようにも思います(フェラーリは1947年設立、ランボルギーニは1963年設立)。

まさに「飛ぶ鳥を落とす勢い」だったのだろうということは想像に難くなく、しかしここで問題が勃発。

1971年には「大量にトラクターの納入を予定していた」ボリビアにてクーデターが発生してその話が「流れて」しまい、一気に財政難に陥ったことから、フェルッチョ・ランボルギーニはトラクター部門(ランボルギーニ・トラットリーチ)の株式すべてをフィアットに売却し、自動車部門(アウトモビリ・ランボルギーニ)の株式51%をスイスの投資家であるジョルジュ=アンリ・ロゼッティに譲渡してしまいます。

DSC04539

ランボルギーニのルーツである「トラクター」の歴代モデルはこうなっている!なお現在もトラクターは販売中、お値段はスーパーカー並み

| 現在はスーパーカーのランボルギーニとは別の会社となっている | さて、ランボルギーニの歴史はトラクターから始まったことは広く知られているものの、現在でもそのトラクターが製造されているのはあまり知ら ...

続きを見る

つまり、ランボルギーニ創業者、フェルッチョ・ランボルギーニは、創業からわずか7年でランボルギーニ(自動車部門)の経営権を手放してしまったわけですね。

さらに1974年には、のこりの49%もレイネ・レイマーに渡してしまい、完全に自動車ビジネスから手を引き、余生はワインづくりとバラ栽培に費やしたとされていますが(今でも一族がワインを生産しており、ゴルフクラブ含むリゾート施設も運営している)、当時盛んになった労働争議に対して嫌気が差してしまい、会社経営から遠ざかろうと考えたのだという説を記した文献も見られます(フェルッチオ・ランボルギーニはワンマンではなく仲間とともに会社を盛り上げてゆこうという”兄貴肌”の人物だったとされるので、労使が強く反発する労働争議には耐えることができなかったのかもしれない)。

そういった経緯もあり、ひとまずここで「ひとつの時代」が終焉を迎えることになりますが、次回は「新しいランボルギーニの幕開け編」をお届けしたいと思います。

ランボルギーニ創業から現在までの流れを紹介する動画はこちら

合わせて読みたい、ランボルギーニ関連投稿

ランボルギーニ・ミウラはなぜ人気にもかかわらず7年で生産が打ち切られたのか?そしてそのデザインルーツとは?知られざるミウラの謎に迫る

| ランボルギーニ・ミウラ生産終了には謎が多い | さて、東洋経済オンラインにて、「ランボルギーニ・ミウラがたった7年で生産中止になった理由」という記事が公開に。ランボルギーニ・ミウラは1966年のジ ...

続きを見る

105年前の今日(4月28日)、ランボルギーニ創業者、フェルッチョ・ランボルギーニが生まれる
105年前の今日(4月28日)、ランボルギーニ創業者、フェルッチョ・ランボルギーニが生まれる。10年しか会社にいなかったのに現在にいたるまで「ランボルギーニの顔」として語り継がれるほどの豪傑

| フェルッチョ・ランボルギーニは様々な才能に長けた人物だったようだ | ランボルギーニによれば「2021年4月28日、ランボルギーニの創業者であるフェルッチョ・ランボルギーニの生誕105周年を迎えた ...

続きを見る

ランボルギーニのルーツである「トラクター」の歴代モデルはこうなっている!なお現在もトラクターは販売中、お値段はスーパーカー並み

| 現在はスーパーカーのランボルギーニとは別の会社となっている | さて、ランボルギーニの歴史はトラクターから始まったことは広く知られているものの、現在でもそのトラクターが製造されているのはあまり知ら ...

続きを見る

参照:Flatlife

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ランボルギーニ
-, , , , ,