| アクティブスフィアには実現が(法規上)不可能なものも見られるが、考え方としては面白い |
そしてこれらのうちいくつかは、将来のアウディになんらかの形で反映されるものと思われる
さて、アウディは「なんとかスフィア」と題された一連のコンセプトカーを発表していますが、今回は「アクティブスフィア(Activesphere)」を発表し、これをスフィアシリーズの集大成だと表現しています。
このアクティブスフィア・コンセプトは、アウディいわく「ピックアップに変身するラグジュアリークーペ」。
これまでのスフィアシリーズ同様、実現まで数年かかると思われる技術やアイデアが詰め込まれていますが、アウディの未来、そして進む方向性を浮き彫りにしています。
-
これがアウディの考える未来のクルマ!ホイールベースを伸縮可能な2シーター「スカイスフィア・コンセプト」登場。1930年代の「ホルヒ853」の再解釈
| アウディはどこかで「ホルヒ」ブランドを復活させてくるつもりなのかもしれない | スカイスフィアは「快適に移動する」「スポーツドライブ」という二面性を内包している アウディが先日より予告していたコン ...
続きを見る
アウディ・アクティブスフィアはまさに「クロスオーバー」
なお、アウディ・アクティブスフィアは「スポーツバック」「オールロード」を組み合わせたようなデザイン、さらにエレガンスをあわせ持ち、文字通りのクロスオーバー、そしてジャンルレス。
2021年に発表されたアウディ スカイスフィア ロードスターはスポーツカー、同じく2021年のアウディ グランドスフィア セダンは豪華なサルーン、2022年のアウディ アーバンスフィア スペース コンセプトはミニバンという属性を持っていて、今回のアクティブスフィア コンセプトはそれらとは異なる、アウトドア志向のスタイルを持っています(デザインはアウディの持つマリブのスタジオにて行われている)。
アウディ・アクティブスフィアはアダプティブダンパー付きエアサスペンションを搭載しており、これによって地上高(標準状態で208ミリ)からさらに40ミリぶんリフトさせることができるといい、22インチの大径ホイールと相まって高い走破性を誇ります。
そのルックスはずいぶん未来的ではあるものの、使用されるプラットフォームはPPEだと紹介されるなど「現実的」な部分も多く、パワートレーンはもちろんピュアエレクトリック、800Vアーキテクチャを備え、一回の満充電あたり航続可能距離は600kmだと紹介されています。
アウディはこのクルマについて「アウディの考える未来のプレミアムモビリティ」だと表現しており、アウトドアテイストを持ちながらも(アクティブスフィアを)プレミアムセグメントに位置するクルマだと定義していて、ボディサイズも全長4,980ミリ、全幅2,070ミリ、全高1,600ミリという堂々たるもの。
「一つの塊から削り出した」ように見えるボディシェルを持ち、ダイナミックなルーフラインによってスポーツカーをイメージさせ、全体的に「明確なエッジを持たない」ボディパネルが一つの特徴となっています。
なお、ルーフ部分の多くはガラスが占めていますが、フロントのシングルフレームグリルも「透明のガラス」でできているといい、これは乗員が(室内からそれを通して先を見ることで)地形を把握しやすいようにという配慮なのだそう。
ちなみにこのアクティブスフィアには多くの可動パーツが仕込まれ、ホイールには「フラップ」が取り付けられていて、これを開くことでベンチレーション効果による放熱を行い、閉じることによってエアロダイナミクスを最大化させる、と紹介されています。
ボディサイドにはブロックのようなデザインがありますが、これは車高が上がった状態(画像)ではこんな感じで長方形が「互い違い」となり、車高を落とすとこれらが噛み合ってツライチになるようですね。
そしてこのアクティスフィアにおける構造上の特徴のひとつがこの「アクティブバック」。
簡単に言うとクーペ風のリアガラスがルーフの方へとスライドし、これによって荷台(ベッド)が出現し、さらにはバックドアを倒すことでモノの積み込みが容易になったり、長尺物を積むことが可能となります。
アウディ・アクティブスフィアのインテリアはこうなっている
こちらはアウディ・アクティブスフィアのインテリア。
「スフィア」シリーズに共通しているのは人が起点だということで、乗員のニーズを想定した空間が設計され、そこからエクステリアデザインへと発展させるというデザイン手法が採用されているようですね。
アウディによれば、重要なのは移動中における過ごし方と体験だといい、もちろん完全自動運転機能を備えるという設定です(下の画像ではステアリングホイールが格納されている)。
インテリアカラーにつき、シートやドア/フロントパネルにはラバレッド、セントラルゾーンにはダークカラーが用いられるといったコントラスト仕様。
ルーフの多くはガラスにて構成されます。
このアクティブスフィアは電気自動車なので車両中央にプロペラシャフトを通す必要はなく、しかし「モノを収納する」という観点から高いセンターコンソールを設置。
なお、「アーバンスフィア」では逆に、EVならではのメリットを活かして”ラウンジのようなフルフラットな”室内を実現していたので、やはりアウディはその用途に応じ、様々な作り分けを行っていることがわかります。
そしてこのセンターコンソールの中には「オンボードバー」が組み込まれ、ボトルやグラスを収納することが可能です。
アクティブスフィアのインテリアにおける最大のトピックは「全く新しい操作コンセプト」で、アウディによれば物理的現実とデジタル領域とを組み合わせてた”アウディ・ディメンション”なるデバイスを導入しており、その核となるのが「現実複合ヘッドセット」。
これは従来のVRゴーグルとは異なって「現実世界と切り離すため、バーチャルのみの表示を行う」のではなく、現実にバーチャルを重ね合わせるという「ARゴーグル」ともいうべきもので、乗員分の台数(4つ)が予めセットされています。
要はヘッドアップディスプレイをAR化し、さらにゴーグルにしたというようなイメージですが、運転中にゴーグルを使用するということに対しては違和感そして不安感などを感じる人もいるかもしれません。
合わせて読みたい、アウディ関連投稿
-
アウディが中国向けの豪華ミニバン「アーバンスフィア・コンセプト」発表!全長5.5メートルなのに乗員4人、「自宅、オフィスに次ぐ第三の空間に」
| 一連の「スフィア」コンセプトはあくまでも技術や考え方の提示にとどまり、具体的な市販の計画はないようだ | いずれはこういった「移動するオフィスやリビング」のようなクルマが主流になるのかもしれない ...
続きを見る
-
アウディA8後継モデルを示唆?将来のアウディにつながるデザインを持つ「グランドスフィア・コンセプト」公開
| アウディはメルセデス・ベンツに対抗するためにコンセプトをかなり練り込んできたようだ | そのエクステリア、インテリア共に次世代へ さて、アウディが先日から大々的に予告していたコンセプトカー、「グラ ...
続きを見る
-
アウディがインテリアのデザインについて180度翻意。物理ボタンをなくすとしていたものの「今後も、機械式腕時計のように、操作する楽しみを求めて物理ボタンを残す」
| 一時はすべての自動車メーカーが「フルデジタル」へと移行するかのように見えたが | 一部の自動車メーカーではデジタルからアナログに戻した例も さて、アウディのインテリアデザイナーであるマクシミリアン ...
続きを見る
参照:Audi