>マクラーレン(McLaren)

マクラーレン W1の革新的なインテリア:最適化されたコックピットが示すリアル・スーパーカーの未来。「こんなクルマをデザインできるチャンスはそうそうありません」

マクラーレン W1の革新的なインテリア:最適化されたコックピットが示すリアル・スーパーカーの未来。「こんなクルマをデザインできるチャンスはそうそうありません」

Image:McLaren

| マクラーレンW1のインテリアは「快適性と視覚的広さを追求」 |

インテリアには従来のイメージを一新させる「ニット」を使用

マクラーレンはその最新ハイパーカー「W1」に関するコンテンツを順次公開していますが、その「One Vision」最新話ではW1に採用されるインテリアにフォーカスしています。

この車のコックピットをデザインしたのは、13年にわたりマクラーレンのデザイン部門に在籍するアレックス・アレクセイフ氏だと紹介され、同氏は「セイバー(Sabre)」や「ソルス(Solus)」「アルティメット・ヴィジョン・グランツーリスモ」のデザインを手掛けてきた人物なのだそう。

なお、W1のコックピット開発には構想から完成まで約4年間を費やしたといい、マクラーレン自身も「W1はこれまでに手掛けた中で最も純粋で過激なインテリアを特徴としている」と語るほどでもあり、ここでその内容を見てみましょう。

マクラーレンが同社史上最高の出力、パワーウエイトレシオ、そしてパフォーマンスを誇るハイパーカー「W1」を発売。その価格は約4億円【動画】
マクラーレンが同社史上最高の出力、パワーウエイトレシオ、そしてパフォーマンスを誇るハイパーカー「W1」を発売。その価格は約4億円【動画】

Image:McLaren | マクラーレンはW1のデザインを「かなり思い切った」ものとしており、他社との差別化を図る | 部分的に「セイバー」「セナ」の面影を見ることもできるようだ さて、マクラーレ ...

続きを見る

シート一体型のカーボンモノコック「Aerocell」とは?

W1のインテリアデザインを語る上で欠かせないのが、新開発のカーボンモノコック「Aerocell」。

近代のマクラーレンは登場初期からすべてカーボンファイバー製モノコックを採用し、「カーボンモノセル」「カーボンモノセルII」へと進化していますが、W1に採用されたのは新設計の「カーボン エアロセル」。

これはF1から直接インスピレーションを得たもので、マクラーレン史上「最も先進的で、最も軽量な」モノコックであると説明されています。

その結果、これまでのマクラーレンとは異なり、シートがモノコックに直接統合された設計を持っており、ルーフから吊り下げるようにドアが開く「アネヘドラルドア(Anhedral Door)」とともに、W1の内外装に一体感を生み出しています。

Image:McLaren

米カーコレクターのガレージにマクラーレンW1が登場。自身の「F1」「P1」と比較しW1はどう違うのか?【動画】
米カーコレクターのガレージにマクラーレンW1が登場。自身の「F1」「P1」と比較しW1はどう違うのか?【動画】

| ジェイ・レノは実際に自身でマクラーレンW1を注文 | たしかにマクラーレンW1は現代最高水準の技術を詰め込んだハイパーカーではあるが さて、マクラーレンはここ最近、新型ハイパーカー「W1」に使用さ ...

続きを見る

なお、ここ最近で「シートが車体に固定され、ドライビングポジションを調整するには「ステアリングホイールとペダルセットが前後する」という方式を採用するスポーツカーがいくつか誕生していて、この方式だと「シートポジションを低く設定できる」「シートレールが不要になるので軽量化が可能」「シート位置を固定することで効率的な室内設計ができる」というメリットも。

アレックス・アレクセイフ氏はこのW1のインテリアにつき「最高のパフォーマンスを実現する一方で、日常的な快適性と視界性にも強く配慮した」と語っていて、たとえばドアパネルは内側に彫り込まれたような造形(ネガティブ・スカルプチャー)を採用するなど視覚的に広く感じられる工夫が施されています。

これにより、よりコンパクトなモノコックでありながらP1よりも室内スペースを確保することに成功しているといい、これは「デザインによってそのクルマの可能性を押し広げた部分」だと言えるかもしれません。

ボタン2つだけのステアリングホイール

さらには新設計されたステアリングホイールもW1のこだわりのひとつ。

 「完全な白紙からのスタートだったため、サイズも小さく、上下をフラットにした形状で、ステアリングレスポンスとドライバー視界が大幅に向上しています」とアレックス・アレクセイフ氏。

操作系はシンプルを極め、搭載されるのは「ブースト」と「エアロ」ボタンの2つのみで、これはP1と同様、“ドライバーの集中を妨げない”というマクラーレンの哲学を体現していますが、ステアリングホイール上に様々な機能を集約させるランボルギーニそしてフェラーリとは大きく異なるところですね。

Image:McLaren

世界初の3Dニット素材「InnoKnit」

W1では、自動車業界初となる3Dニット素材「McLaren InnoKnit(マクラーレン・イノニット)」が導入され、これはスポーツウェアにヒントを得た軽量かつ高剛性なニット素材で、切断や縫製を必要とせず、形状に合わせて編まれるというユニークな性質を持っています。

さらにこの素材はライティングやスピーカーなどのコンポーネントと一体化することが可能だとされ、W1のキャビンに未来的でクリーンな印象を与えることにも成功しています(MINIはじめ、ニット素材をレザーの代わりに使用するクルマも増えてきたが、これはいままでの”自動車の内装”に関するイメージを一掃するものである)。

Image:McLaren

「こんなチャンスは滅多にない」——限定399台の挑戦

アレックス・アレクセイフ氏によれば「W1のインテリアを担当できたことは、自分のキャリアの中でも特別な体験だった」。

W1は世界限定399台のみの生産であり、通常の量産車とは異なる実験的なアプローチが許された貴重なプロジェクトで、通常ラインアップに比較すると大幅な自由度が生じます(コスト的成約も全く異なる)。

Image:McLaren

航空機のようなルーフマウント式スタートボタンや、サウンドとライティングを組み合わせたエントリー演出など細部に至るまで革新が連続しており、加速性能やダウンフォースだけでなく、インテリアの快適性と直感性という観点においても新たな基準を打ち立てたということになりそうですね。

このW1は「F1」「P1」は、の驚異的な革新とエンジニアリングのレガシーを受け継ぎ、それらと同じ「リアル・スーパーカー」の設計原則によって形成されていますが、ここで採用されたデザインや素材、機能は今後のマクラーレン各モデルに対しても(コストが許す限り)採用されるものと思われ、W1の真価は「今後のマクラーレンに大きな影響を与える」というところにあるのかもしれません。

Image:McLaren

ココがスゴいよマクラーレンW1。最新ハイパーカーについて11の事実。「サンバイザーはカーボン、厚さ2.5ミリ」「トランクはないがヘルメット収納スペースはある」など
ココがスゴいよマクラーレンW1。最新ハイパーカーについて11の事実。「サンバイザーはカーボン、厚さ2.5ミリ」「トランクはないがヘルメット収納スペースはある」など

Image:McLaren | さすがはマクラーレン、ここまでこだわったクルマはマクラーレン以外では作れないであろう | このW1は現代最高、そして究極のサーキットウエポンであることは間違いない さて ...

続きを見る

マクラーレンW1のインテリアを紹介する動画はこちら

合わせて読みたい、マクラーレン関連投稿

【マクラーレンW1に採用】AI×3Dプリンティングで生まれた驚異の米国製サスペンションパーツは今後の”主流”となりうるか?【動画】
【マクラーレンW1に採用】AI×3Dプリンティングで生まれた驚異の米国製サスペンションパーツは今後の”主流”となりうるか?【動画】

| マクラーレンW1は「英国の誇り」、だが中身には“アメリカの技術力”も | マクラーレンが次期フラッグシップモデルとして開発中の「W1」。 英国を代表するスーパーカーとしての期待が高まる一方、その製 ...

続きを見る

やはりマクラーレンの技術は恐ろしいな・・・。「一度に2つのギア」で走行できるシステムをW1に採用、電動ターボや可変ジオメトリタービン不使用で限界に挑む
やはりマクラーレンの技術は恐ろしいな・・・。「一度に2つのギア」で走行できるシステムをW1に採用、電動ターボや可変ジオメトリタービン不使用で限界に挑む

Image:McLaren | マクラーレンは他社とは全く異なる技術をもってその限界を押し広げる | マクラーレンは既存の技術や思想にとらわれない さて、マクラーレンはここ最近チョコチョコと新型ハイパ ...

続きを見る

マクラーレンがW1に採用されるハイブリッドシステムの詳細を公開。「P1に比較し40%の軽量化と90%の出力向上、これだけでホットハッチ並みのパワーを発揮」
マクラーレンがW1に採用されるハイブリッドシステムの詳細を公開。「P1に比較し40%の軽量化と90%の出力向上、これだけでホットハッチ並みのパワーを発揮」

Image:McLaren | マクラーレンW1に採用されるハイブリッドシステムは「10年分の歳月による技術の進化、積み重ねたノウハウ」が反映されている | 「エンジン」と「ハイブリッド」を同時に設計 ...

続きを見る

参照:McLaren

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人

JUN

2013年より当ブログを運営中。 国産スポーツカー、ポルシェ、ランボルギーニ、フェラーリ等を乗り継ぎ現在に至ります。 単なる情報の記載にとどまらず、なにかしら自分の意見を添え、加えてクルマにまつわる関連情報(保険やメンテナンスなど)を提供するなど「カーライフを豊かにする」情報発信を心がけています。 いくつかのカーメディアにも寄稿中。

->マクラーレン(McLaren)
-, , , ,