
| 国産車の販売が縮小する一方、輸入車の登録は堅調である |
やはり「新型車のあるなし」が登録状況に大きく左右するもよう
2025年7月の外国メーカー車の新規登録台数が公開され、トータルだと1万8,985台となり、前年同月比15.8%増、そして7カ月連続で増加したことが明らかに。
この好調の背景には、前年に供給制約の影響を受けていたフォルクスワーゲン(VW)やアウディなどが回復したことが挙げられますが、全体として輸入車市場は前年に対し回復基調にあり、特にドイツ車を中心に多くのブランドが好調な販売を見せています(フランス勢も頑張っている)。
そんな中でもこのブランドが伸びた
そこで今回とくに成長を記録したブランドを挙げてみると、ヒョンデ(288.4%)、アルファロメオ(258.2%)、キャデラック(223.8%)、プジョー(194.5%)、VW(171.7%)、ランドローバー(143.5%)、アウディ(143.5%)といったあたり。※新型車効果、あるいは新型車のデモカー登録の影響が一部あるようだ
スーパーカーだとフェラーリは74.9%と縮小し(供給を絞っている可能性がある)、アストンマーティンも72.7%、マクラーレンは96.8%、ロータスは48.1%と元気がなく、その一方でランボルギーニは120%とその登録台数を伸ばすことに。
参考までにフェラーリの1-7月の累計登録台数は843台、そしてランボルギーニは585台となっていますが、もしこのままのペースでフェラーリとランボルギーニが登録され続けると、ランボルギーニはフェラーリを「抜けない」までも、今までになく距離を縮める可能性も見えてきます。
2025年7月 外国メーカー車新規登録台数ランキング(上位30ブランド)
順位 | ブランド | 台数 | 前年同月 | 前年比(%) |
1 | メルセデス・ベンツ | 4,349 | 4,084 | 106.5 |
2 | BMW | 2,429 | 2,672 | 90.9 |
3 | フォルクスワーゲン(VW) | 2,129 | 1,242 | 171.7 |
4 | アウディ | 1,927 | 1,343 | 143.5 |
5 | BMW MINI | 1,423 | 1,386 | 102.7 |
6 | ボルボ | 816 | 877 | 93.0 |
7 | ポルシェ | 823 | 752 | 109.4 |
8 | ランドローバー | 571 | 398 | 143.5 |
9 | ジープ | 701 | 681 | 102.9 |
10 | プジョー | 673 | 346 | 194.5 |
11 | フィアット | 373 | 373 | 96.8 |
12 | BYD | 225 | 207 | 108.7 |
13 | ルノー | 311 | 308 | 101.0 |
14 | シトロエン | 168 | 216 | 77.8 |
15 | フェラーリ | 131 | 175 | 74.9 |
16 | アルファロメオ | 142 | 258 | 55.0 |
17 | ランボルギーニ | 102 | 85 | 120.0 |
18 | アバルト | 37 | 221 | 16.7 |
19 | ヒョンデ | 124 | 43 | 288.4 |
20 | マセラティ | 43 | 83 | 51.8 |
21 | キャデラック | 47 | 21 | 223.8 |
22 | ベントレー | 36 | 38 | 94.7 |
23 | アストンマーティン | 40 | 55 | 72.7 |
24 | ロールス・ロイス | 30 | 43 | 69.8 |
25 | DS | 35 | 26 | 134.6 |
26 | BMWアルピナ | 28 | 21 | 133.3 |
27 | シボレー | 20 | 38 | 52.6 |
28 | ジャガー | 11 | 26 | 42.3 |
29 | マクラーレン | 30 | 31 | 96.8 |
30 | ロータス | 13 | 27 | 48.1 |
あわせて読みたい、関連投稿
-
-
ランボルギーニがまたまた「最高記録」。納車台数、売上高、営業利益ともに過去最高を記録し販売台数においてはフェラーリを視野に入れる
| ランボルギーニは現時点ですべての戦略そして行動が「プラス」に作用している | この不確実性が伴う自動車業界においては「最強ブランド」のひとつであると言えるだろう さて、成長路線をひた走るランボルギ ...
続きを見る
-
-
上場から10年。フェラーリ(RACE)の株価、業績、販売台数の変遷:ラグジュアリーブランドの戦略と未来とは
| フェラーリの株価は今年に入って「最高値」を記録 | フェラーリの成長は過去のブランド価値に依存するものではなく、未来を作り出そうと据えう人々によってもたらされている しかも「トランプ関税」の懸念が ...
続きを見る
-
-
フェラーリの「全生産台数の90%」が今も路上を走っている。ポルシェの「70%」と比較しても圧倒的に高いその理由とは
| フェラーリのクルマは価値が高く、いかなる犠牲を払ってでも「維持するだけの意味がある」 | そしてフェラーリ自身はその価値を高めるための最大の努力を行っている さて、フェラーリによると「生産されたク ...
続きを見る
参照:日本自動車輸入組合