>フェラーリ ■近況について■

フェラーリ・アマルフィを見てきた。ローマからデザイン的に大きく進歩し「クラシカルなイメージを残しつつ」未来へと向かう【動画】

フェラーリ・アマルフィを見てきた。ローマからデザイン的に大きく進歩し「クラシカルなイメージを残しつつ」未来へと向かう【動画】

| 意図的にローマらしさを残した部分、そして意図的にローマから移行した部分も |

アマルフィには新世代のフェラーリのデザイン要素が満載

さて、フェラーリ アマルフィの展示イベントに参加するため神戸のフェラーリ正規ディーラー、オートカヴァリーノさんへ。

フェラーリ アマルフィは2025年7月に発表された新型のFR(フロントエンジン・後輪駆動)クーペで、これまでのフェラーリ「ローマ」の後継モデルにあたりますが、車名の「アマルフィ」は、イタリア南部のアマルフィ海岸にちなんで名付けられており、ローマと同様に「ドルチェ・ヴィータ(甘い生活)」を体現する、エレガントで洗練されたデザインが特徴です。

新型フェラーリ「アマルフィ」発表。モダンなエレガンスと圧倒的パフォーマンスを誇るローマ後継モデル
新型フェラーリ「アマルフィ」発表。モダンなエレガンスと圧倒的パフォーマンスを誇るローマ後継モデル【動画】

Image:Ferrari | 一見するとローマから多くの要素を引き継いでいるが、そのディティールは大幅に進化 | 12チリンドリにも近いモダンでシャープなイメージに フェラーリがついに新型スーパース ...

続きを見る

搭載されるエンジンはローマと基本的に同一の3.9リッターV8ツインターボ、しかしカムシャフトの再設計などによって最高出力はローマに比較して20馬力増の640馬力。

0-100km/h加速は3.3秒へと短縮され、エレガントなスタイルと優れたパフォーマンスを両立させた、フェラーリの新しいグランドツアラーがこのアマルフィというわけですね。

L1018571

フェラーリ アマルフィはこんなクルマ

上述の通りアマルフィはローマの後継モデルで、他の自動車メーカー風に言えば「フェイスリフト」に相当し、ローマのイメージを継承しつつも大きく進化した、という印象。

たとえばデイタイムランニングランプの発光グラフィックはローマに近く・・・。

L1018514

しかしヘッドライトの形状は「ブレード」っぽく進化し、これは12チリンドリとも共通する意匠です。

L1018509

フェラーリ・レーシング・デイズへと行ってきた(1)。まずはボク的にもっとも楽しみにしていた「12チリンドリ」はこんなクルマ【動画】
フェラーリ・レーシング・デイズへと行ってきた(1)。まずはボク的にもっとも楽しみにしていた「12チリンドリ」はこんなクルマ【動画】

| 12チリンドリは想像していた以上に先進的なデザインを備えるクルマだった | 現時点では「VIPカスタマー以外は注文できない」のが残念である さて、フェラーリ レーシング デイズに参加して生きたので ...

続きを見る

なお、この「ブレード」はフェラーリ・ヴィジョン・グランツーリスモにて登場したディティールでもあり、フェラーリのデザイン責任者、フラビオ・マンゾーニ氏が好んで用いるもののひとつ。

L1018517

そして同氏が好むもうひとつの意匠はこの「横方面の細長いライン」。

これもまたフェラーリ・ヴィジョン・グランツーリスモにて見られたもので、SF90 XXストラダーレ / SF90 XX スパイダーでは「より顕著」です。

L1018522

そして「グリルレス」となったこともローマからの大きな変化。

L1018517

さらにはフロントバンパー左右の端が「(一定のボリュームをもって)垂れるように」下に向かうのはフェラーリの量産車としては初めて見るデザインで、これは今後他のモデルにも取り入れられることとなるのかもしれません。※ローマでもこれに近いデザインが採用されているが、アマルフィほどの”厚み”はない

L1018525

そしてもちろん、「ハンマーヘッド」もフラビオ・マンゾーニ氏が好む形状ですね。

L1018504

フェラーリ アマルフィのデザインは「前後」で反復

そして興味深いのは「前後でデザイン的整合性を図っていること」。

たとえばフロントの「細長いライン」に呼応するかのように、リアでも「細いライン」が見られ・・・。

L1018674

やはりテールランプの光り方だけを見るとローマに近いという印象です(もちろんフロント同様、意図的に”そうしている”のだと思われる)。

L1018595

さらにはリアでも「垂れる」デザインを採用し、フェラーリがアマルフィにおいて「フロントとリアでデザイン的整合性を図ってきた」ということがわかります。※ただしフロントほどの厚みはなく、SF90ストラダーレっぽくもある

L1018555

そのほか、アマルフィではこんなところがローマと「変わった」

そしてアマルフィでは(ローマに比較して)「エッジ」が強調されていて、たとえばフロントフードだと中央に段差とともに「盛り上がり」が見られ、これはローマに比較すると”より顕著な”形状です(ある意味ではアメリカンマッスルのシェイカーフードを連想させる)。

L1018653

参考までにローマだとこう。

1K9A0120

そしてもっとも大きくローマから変化したとぼくが考えるのが「サイドのプレスライン」。

アマルフィではドアハンドルの上あたりに「ドアからリアフェンダーにかけて直線的なプレスライン」があるのですが、これもまた12チリンドリを連想させる部分です(ただし12チリンドリは”2本”である)。

L1018543

ただしローマではこのプレスラインは存在せず、「突如」リアフェンダーが球体のように盛り上がるのですが・・・。

1K9A0108

アマルフィでは「ドアからリアフェンダーにかけて」なめらかに連続した盛り上がりが形作られています。

L1018552

そしてリアエンドの形状にも変更が加えられ・・・。

L1018554

エンド部が盛り上がって「リップ」形状に。

L1018556

なお、テールランプ下側は812コンペティツォーネっぽいデザイン。

L1018559

トランクフードの形状にも変更があり・・・。

L1018685

しかしトランク容量はおそらく同一。

L1018689

リアディフューザー形状にもアップデートが見られ、ナンバープレートの位置がトランクフードからバンパー側へと移動したことで後ろから見た印象が大きく変わっているようですね。

L1018672

エンジンルーム内にも若干の変更があるもよう。

L1018684

そのほか気づいたところだと、展示車に装着されるホイールは「タービンブレード」形状を持っており・・・。

L1018548

スポークの間をエアが抜けるという複雑なデザイン。

なお、シルバー部分は単純な「ダイヤモンドカット」ではなくプリズムのようにも見える表面処理がなされており、ここ最近のフェラーリの「美観の向上」っぷりには目をみはるものがあると思います(12チリンドリのヘッドライトやサイドブレードには、高級機械式腕時計のケースのようなブラシ仕上げ風のフィニッシュが見られる)。

L1018545

フェラーリ アマルフィを見てきた際の動画はこちら

合わせて読みたい、フェラーリ関連投稿

フェラーリ アマルフィのインテリアにも「グリーン」が登場。確実に変わりつつあるフェラーリの内装選択肢について見てみよう【動画】
フェラーリ アマルフィのインテリアにも「グリーン」が登場。確実に変わりつつあるフェラーリの内装選択肢について見てみよう【動画】

Image:Ferrari | これまでグリーンはニッチな選択肢でしかなかったが | いまグリーンは「ニッチからメジャーへ」と飛躍を遂げつつある さて、前回はフェラーリ アマルフィのボディカラーやホイ ...

続きを見る

「パープル」も登場、フェラーリ・アマルフィのカーコンフィギュレーター「外装」編。グリーンが4色に拡大されるなどこれまでのフェラーリとの相違も【動画】
「パープル」も登場、フェラーリ・アマルフィのカーコンフィギュレーター「外装」編。グリーンが4色に拡大されるなどこれまでのフェラーリとの相違も【動画】

Image:Ferrari | フェラーリ アマルフィはある意味で「フェラーリらしくない」外装色を取り揃えている | 選択肢によっては「フェラーリらしさ」を主張しない”控えめ”な仕様も実現可能 さて、 ...

続きを見る

【朗報】フェラーリが「タッチ式ステアリング」を廃止し物理ボタン復活へ。その理由と今後の展開とは?
【朗報】フェラーリがアマルフィにて「タッチ式ステアリング」を廃止し物理ボタン復活へ。その理由と今後の展開とは?

Image:Ferrari | フェラーリのコメント:「ドライバーの視線は路上に、手をステアリングに」 | フェラーリの最新モデルでは「物理ボタンへと回帰」 フェラーリは先日発表した新型「アマルフィ」 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ, ■近況について■
-, , , ,