>フェラーリ ■近況について■

フェラーリ・アマルフィ「インテリア編」。そのイメージは「まるでモダンなイタリア家具」、一足飛びに進化したという印象【動画】

フェラーリ・アマルフィ「インテリア編」。そのイメージは「まるでモダンなイタリア家具」、一足飛びに進化したという印象【動画】

| ローマのイメージを残しつつも、エクステリア同様「よりシャープに、より直線的に」 |

アマルフィは現時点で「もっとも進んだ」インテリアを持つフェラーリである

さて、フェラーリ・アマルフィの詳細「第二弾」。

前回は「エクステリア」について紹介しましたが、今回はアマルフィのインテリアについて見てみたいと思います。

大きな特徴としては、ローマで採用されていたタッチパネル中心の操作系から一転して物理スイッチを復活させるなどノスタルジックなファンを喜ばせる変更が加えられていることですが、これによってステアリングホイールの操作性が向上したほか、新しい10.25インチのタッチスクリーンや新デザインのシフトスイッチ、エアコン吹き出し口などが備わることでそのイメージが一新されることに。

なお、メーター内の自車表示につき、ローマでは「ワイヤーフレーム」だったもの(下)が、アマルフィでは「クレイモデル」っぽいデザインへと変更されたほか、グラフィックについてもいくつかの変更が見られるようですね。

L1011303

フェラーリ・アマルフィを見てきた。ローマからデザイン的に大きく進歩し「クラシカルなイメージを残しつつ」未来へと向かう【動画】
フェラーリ・アマルフィを見てきた。ローマからデザイン的に大きく進歩し「クラシカルなイメージを残しつつ」未来へと向かう【動画】

| 意図的にローマらしさを残した部分、そして意図的にローマから移行した部分も | アマルフィには新世代のフェラーリのデザイン要素が満載 さて、フェラーリ アマルフィの展示イベントに参加するため神戸のフ ...

続きを見る

フェラーリはアマルフィにて「物理スイッチ」を復活

そしてこのアマルフィのインテリアにおいて最大のトピックは「ステアリングホイール上の物理ボタン。

L1018629

まずは左右スポーク上のスイッチがこれまでの「タッチ式」から「物理ボタン」へ。

このタッチ式スイッチはSF90ストラダーレにて採用が始まったものですが、操作性にやや難があり、その後小変更を経て今回の物理ボタンへの変更と相成っており、しかし短期間でこれだけの変更を繰り返すのはさすがフェラーリ(モータースポーツでは頻繁なアップデートが要求される)といったところかもしれません。

L1018633

【朗報】フェラーリが「タッチ式ステアリング」を廃止し物理ボタン復活へ。その理由と今後の展開とは?
【朗報】フェラーリがアマルフィにて「タッチ式ステアリング」を廃止し物理ボタン復活へ。その理由と今後の展開とは?

Image:Ferrari | フェラーリのコメント:「ドライバーの視線は路上に、手をステアリングに」 | フェラーリの最新モデルでは「物理ボタンへと回帰」 フェラーリは先日発表した新型「アマルフィ」 ...

続きを見る

そしてファン感涙なのがこの物理式エンジンスタート / ストップボタン。

ぼくとしてはスポーク上のスイッチは「タッチ式」でも問題ないとは考えていたものの、このエンジンスタート / ストップボタンについては「タッチ式よりも物理式の方が良い」と捉えています。

なお、この新しい操作系は今回のアマルフィを皮切りに、296スペチアーレ / 296スペチアーレA、F80にも採用されることがアナウンスされていますね。

L1018623

なお、このステアリングホイールはもともと「タッチ式スイッチ」内蔵を前提にデザインされているため、あとから物理ボタンを押し込むとデザイン的整合性が取れなくなるのではとも考ええいたのですが、実物を見ると「意外とうまく」まとまっているように思います。

L1018634

ちなみにアマルフィ、さらにF80、296スペチアーレ / 296スペチアーレAではステアリングコラムの上に「謎の物体」が設置されており、これについては役割を確認し忘れたため、あらためて訪ねてみようと思います。

L1018618

ちなみにダッシュボード左下のスイッチは「タッチ式のまま。

L1018627

フェラーリ・アマルフィのインテリアもまた「直線的」に

なお、アマルフィのエクステリアにおいて「直線的」な要素が取り入れられていることについて触れましたが、それはインテリアにおいても同様で、まずはセンターコンソールがすっきりとした直線基調に。

シフトスイッチにも変更があり、スイッチの位置関係は「同じ」ながらも、そのデザインや構造が大きく変更されて「モダンな」雰囲気へ。

L1018642

そしてセンターコンソールの横、アームレスト横のカットも「直線的」。※平行にラインが走っているところは要注目

L1018626

そしてこちらは「ドアパネル」ですが、やはり「直線」そして「並行」。

L1018649

こちらは「シートメモリー」。

L1018611

ドアパネルは一気に「未来へと」進んだという印象があり、文字通り「モダンなイタリア家具」といった印象です。

L1018609

センターのモニターはローマの「縦」からアマルフィでは「横」へ。

L1018646

エアコン吹き出し口もローマでは「縦」であったものがアマルフィでは「横」へ。

L1018639

そしてセンターコンソールとダッシュボードが「上下に分離」したのも注目すべき点ですね。

L1018651

ちなみにローマだとこう。

L1000132

ボクにとって2台目のフェラーリ、「ローマ」が納車された。フェラーリの”納車の儀”はこんなふうに行われる【動画】
ボクにとって2台目のフェラーリ、「ローマ」が納車された。フェラーリの”納車の儀”はこんなふうに行われる【動画】

| このローマはボクにとって注文ベースだと3台目、納車ベースだと2台目のフェラーリであル| ボディカラーは珍しいブリティッシュグリーン、インテリアはクリーム さて、フェラーリ・ローマがついに納車。ぼく ...

続きを見る

そしてダッシュボードはプロサングエ、12チリンドリ以降にて顕著になった「デュアルコクピット」スタイル。

L1018647

まさかフェラーリがこんなにオシャレなスーパーカーを作るとは想像もできなかったな・・・。12チリンドリの内外装をチェックしてきた(前編)【動画】
まさかフェラーリがこんなにオシャレなスーパーカーを作るとは想像もできなかったな・・・。12チリンドリの内外装をチェックしてきた(前編)【動画】

| フェラーリ 12チリンドリは見れば見るほど良く考えられ、デザインされたクルマである | ピニンファリーナ時代ではけして生まれなかったスーパーカーだと考えていいのかも さて、オートカヴァリーノさんに ...

続きを見る

こちらは助手席(パッセンジャー)ディスプレイ。

L1018644

シート形状は(おそらく)変更ナシ。

L1018625

ある意味ではエクステリアよりも大きく変わったのがこのインテリアということになりそうですが、(エクステリア同様に)ローマの良さを残しつつも未来へと向かうヴィジョンを見せてくれている、という印象です。

フェラーリ 12チリンドリには電動リアゲート、ソフトクローズドアが備わっている。まさかフェラーリのスポーツカーにこれらが装備される日が来ようとは【動画】
フェラーリ 12チリンドリには電動リアゲート、ソフトクローズドアが備わっている。まさかフェラーリのスポーツカーにこれらが装備される日が来ようとは【動画】

| 近年のフェラーリは「快適性」を強く意識しており、高級車に匹敵する装備を備えつつある | フェラーリの新型車にはいつも驚かされてばかりである さて、「フェラーリ 12チリンドリを見てきた」今回は後編 ...

続きを見る

L1018645

フェラーリ アマルフィを見てきた際の動画はこちら

合わせて読みたい、フェラーリ関連投稿

【インテリア編】ボクのフェラーリ296GTBにはこんなオプションが装着されている。シート周りのみで81万,100円、これでもまた安価な部類である
【インテリア編】ボクのフェラーリ296GTBにはこんなオプションが装着されている。シート周りのみで約81万円、これでもまた安価な部類である

| フェラーリのオプションは「天井知らず」 | スペシャルカラー、そしてカーボンファイバーを選択すればその金額が一気に上昇 さて、引き続きフェラーリ296GTBの内装オプションについて紹介してみたいと ...

続きを見る

フェラーリ
フェラーリはその性能同様、インテリアの進化にも注力してきた。フェラーリが「スーパーカーの内装において常に業界のリーダーである」理由とは

| フェラーリは独自の理念に基づき、ドライバーが運転に集中できる環境を整えてきた | そして現代では、同乗者にもエモーショナルな関わりを持たせ、運転していなくとも「特別な体験」ができるように配慮されて ...

続きを見る

フェラーリ「12チリンドリでは、急進的で破壊的なデザイン手法を採りました。なぜならV12フロントエンジンモデルはいまやパフォーマンス面でのフラッグシップではないからです」
フェラーリ「12チリンドリでは、急進的で破壊的なデザイン手法を採りました。なぜならV12フロントエンジンモデルはいまやパフォーマンス面でのフラッグシップではないからです」

Image:Ferrari | 今やパフォーマンス面だと、V6/V8ミドシップのほうが優れ、パワーにおいてはV8ハイブリッドのほうがV12の上を行く | よってフェラーリはV12フロントエンジンモデル ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ, ■近況について■
-, , , ,