>ランボルギーニ

「デザインこそが、お客様がランボルギーニを購入する最大の理由です」ランボルギーニのデザインチーム、チェントロ・スティーレが語る「デザインの未来」

「デザインこそが、お客様がランボルギーニを購入する最大の理由です」ランボルギーニのデザインチーム、チェントロ・スティーレが語る「デザインの未来」

Image:Lamborghini

| ランボルギーニ「デザインの心臓部」:チェントロ・スティーレ設立20周年 |

新しいデザイン言語を示す「マニフェスト」も発表

さて、ランボルギーニの社内デザインオフィス、「チェントロ・スティーレ」が創立20周年を迎えたことは既報のとおりですが、今回はその創立から現在に至るまで、そして未来について語るコンテンツが公開されることに。

まずランボルギーニは「スーパースポーツカーにとって、デザインは単なる見た目ではなく、エンジニアリングを「感情」に変えるための不可欠な要素」であり、このチェントロ・スティーレは、「ランボルギーニというブランドは、外部に依存せず、独自の創造的な声を守り抜かなければならない」という信念のもとに誕生した、と述べています。

665852_v2

Image:Lamborghini

ランボルギーニ
【美の遺伝子】ランボルギーニ「チェントロ・スティーレ」設立20周年:デザインで時代を築いた自社デザインスタジオの四半世紀にわたる歴史とは

| ランボルギーニ「チェントロ・スティーレ」設立20周年:デザインがブランドの核となった「歴史の証人」 | ランボルギーニは2005年、正式に「自社のデザインセンター」をオープン 2025年10月は、 ...

続きを見る

全ての現代ランボルギーニを形作る「3つの原則」

2016年からデザインディレクターを務めるミッチャ・ボルカート氏によれば「デザインこそが、お客様がランボルギーニを購入する最大の理由です。ブランドのDNAと直結させ、社内で開発することが必須なのです」。

現在、チェントロ・スティーレはブランドの創造プロセスの「鼓動する心臓」として機能しており、ムルシエラゴからレヴエルト、ガヤルドから新型テメラリオに至るまで、すべての現代ランボルギーニがここから生みだされることとなっています。

665854_v2

Image:Lamborghini

2005年の開設以降、ルク・ドンカーヴォルケ氏、フィリッポ・ペリーニ氏、そしてミッチャ・ボルカート氏と3人のディレクターによって率いられていますが、彼らが継承し、拡大させてきたデザインDNAを貫くのは、以下の3つの哲学。

  1. 識別性(Recognisability):
    • 遠くからでも一目でランボルギーニとわかるシルエットが最優先される
    • 象徴的な「Y字型のライトグラフィック」と「六角形の幾何学模様」は、1960年代のイタリア建築や産業デザインに根ざしたDNAを継承する不可欠な要素である
  2. 驚き(Surprise):
    • 固定されたルールの中で、新型モデルは常に予想を超え、「驚き」を提供する必要がある
    • レヴエルトやウラカン STO/Sterratoのように、「各モデルが異なる言語を話しながらも、ランボルギーニとして認識できる」ことが課題
  3. 好奇心(Curiosity):
    • デザイナーの必須特性として「好奇心」を挙げ、「子供の目で世界を見て、常に新しい影響に開かれていること。それがランボルギーニを未来志向で予測不能な存在たらしめる
665856_v2

Image:Lamborghini

多分野にわたる国際チームと未来の探求

チェントロ・スティーレのチームは、イタリア、日本、ドイツ、アメリカなど、多岐にわたる国籍とスキルを持つ25名の専門家で構成されており、彼らの仕事は、比率やラインを決定するエクステリア/インテリアデザイナーであるだけではなく、アイデアを物理的な形で示すクレイモデラー、素材と色を決定するカラー&トリム専門家、そしてコンセプトを生産の現実に変換する実現可能性デザイナーにまで及ぶそうですが、ボルカート氏は彼らを「サッカーチーム」に例えます。

665857_v2

Image:Lamborghini

さらには革新性を維持するため、ボルカート氏は「クレイジー・コーナー」と呼ばれる小グループを設立。

彼らのミッションは、20年後のランボルギーニの姿を想像し、新しいモビリティの形や、DNAの過激な再解釈を追求することだと説明しています。

「Manifesto」:ランボルギーニ未来デザインの新しい指針

この新しいビジョンの最も明確な表現が、創立20周年を記念して発表されたコンセプトカーである「Manifesto(マニフェスト)」。

1

Image:Lamborghini

ランボルギーニの未来を宣言するコンセプトカー「マニフェスト(Manifesto)」登場:今後の「新世代」デザイン言語を示唆
ランボルギーニの未来を宣言するコンセプトカー「マニフェスト(Manifesto)」登場:今後の「新世代」デザイン言語を示唆

| ランボルギーニのデザインは「革新」を続ける | ランボルギーニ・マニフェストは同社の「潜在的な未来」 ランボルギーニがデザイン部門「チェントロ・スティーレ」の設立20周年を記念し、コンセプトカーと ...

続きを見る

  • 「4輪の彫刻」として構想されたマニフェストは、ラディカルな純粋さと強力な存在感を体現し、ランボルギーニ・デザインの哲学を蒸留する存在
  • 2017年のテルツォ・ミッレニオ(ボルカート氏の最初の作品)がレヴエルトやテメラリオに影響を与えたように、マニフェストは今後のランボルギーニモデルの新しい参照点となる役割を担う
  • ボルカート氏は、「マニフェストはエンジンや技術ではなく、想像力についてのコンセプト。ランボルギーニの夢を生き続けさせる方法を示している」と述べ、これが未来への「意思の宣言」であることを強調
665861_v2

Image:Lamborghini

設立から20年を経たチェントロ・スティーレはデザインスタジオの枠を超え、文化と規律のるつぼとなっていますが、その役割はランボルギーニのDNAを堅持しながら、間違いなくランボルギーニといえる未来のクルマを形作ること。

そしてチェントロ・スティーレはこの役割に従い、次世代のランボルギーニを作り出すことになりそうですね。

665863_v3

Image:Lamborghini

あわせて読みたい、ランボルギーニ関連投稿

ランボルギーニ
ランボルギーニ、「ミウラ」を復活させないと明言。デザイン責任者が語る「未来志向のデザイン哲学」とは

| ランボルギーニ、「ミウラ」を復活させないと明言 | 現在のランボルギーニは「リバイバル」ではなく「未来」を見据える ランボルギーニは「世界初のスーパーカー」と言われるミウラを世に送り出したブランド ...

続きを見る

なぜ自動車メーカーのデザイナーは「宇宙」を夢見るのか?そこで「フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、レクサス」など各自動車メーカーの宇宙船をAIに作ってもらってみた
なぜ自動車メーカーのデザイナーは「宇宙」を夢見るのか?そこで「フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、レクサス」など各自動車メーカーの宇宙船をAIに作ってもらってみた

| ボクにとっても「宇宙」はひとつの夢である | 想像力豊かなデザイナーが「未開の領域」に興味を示すのも当然と言えば当然である さて、ここ最近クルマのデザインが(ひところのリバイバルブームが落ち着き) ...

続きを見る

ランボルギーニ「フェノーメノは29台すべてが異なる仕様にて製造されます。もちろんピンクもOKです」。顧客のインスピレーションを”開放”する意向
ランボルギーニ「フェノーメノは29台すべてが異なる仕様にて製造されます。もちろんピンクもOKです」。顧客のインスピレーションを”開放”する意向

Image:Lamborghini | ランボルギーニは「よほどのことでない限り」顧客主導のカスタムには制限を設けない意向 | 一方、フェラーリやブガッティは「行き過ぎた、独特すぎる」カスタムを制限 ...

続きを見る

参照:Lamborghini

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ランボルギーニ
-, , , , ,