■そのほか自動車関連/ネタなど■

なぜ自動車メーカーのデザイナーは「宇宙」を夢見るのか?そこで「フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、レクサス」など各自動車メーカーの宇宙船をAIに作ってもらってみた

なぜ自動車メーカーのデザイナーは「宇宙」を夢見るのか?そこで「フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、レクサス」など各自動車メーカーの宇宙船をAIに作ってもらってみた

| ボクにとっても「宇宙」はひとつの夢である |

想像力豊かなデザイナーが「未開の領域」に興味を示すのも当然と言えば当然である

さて、ここ最近クルマのデザインが(ひところのリバイバルブームが落ち着き)未来志向へと変化しつつあるように思いますが、ところどころで聞かれるようになったのが「宇宙船のようなデザイン」を目指すということ。

とくに顕著なのはランボルギーニのデザイン責任者、ミッチャ・ボルカート氏で、彼は「内外装ともに、我々がデザインするのは宇宙船です」とも語っています。

そこでふと「各自動車メーカーが本当に宇宙船をデザインしたらどうなるのか」と思い、AIに「自動車メーカーがデザインした宇宙船」を作ってもらったというのが今回の内容です。

ランボルギーニ初の電気自動車「Lanzador」正式発表。新セグメント「ウルトラGT」の創出を標榜し、そのデザインは宇宙船からインスピレーションを受ける
ランボルギーニ初の電気自動車「ランザドール(Lanzador)」正式発表。新セグメント「ウルトラGT」の創出を標榜し、そのデザインは宇宙船からインスピレーションを受ける

| ランボルギーニ・ランザドールは「2028年登場のBEV」だけではなく、広くランボルギーニの未来を示している | そしてその「未来」は想像していたよりもずっと先に行っていた さて、ランボルギーニはス ...

続きを見る

自動車メーカーが宇宙船を作ったらこうなる?

ランボルギーニ

そこでまずは「ランボルギーニ」。

ランボルギーニらしいオレンジをベースとし、「ヘキサゴン」「ウイング」などランボルギーニらしい意匠が取り込まれており、なかなかによくできた作品だと思います。

Spaceship-Automaker (1)

フェラーリ

次はフェラーリ。

もちろん機体はロッソ、そしてスクーデリア・フェラーリのエンブレム入り。

ただ、フェラーリの車体デザインそのものは世代によって大きく変化しており、ランボルギーニとは異なって「フェラーリと言えばコレ」といったディティールがほぼ存在しないため(強いていえば3本スリットくらい?)、フェラーリらしさを表現するのにけっこう苦労したのかもしれません。

Spaceship-Automaker (2)

参考までに、フェラーリの現チーフデザイナー、フラビオ・マンゾーニ氏は就任直後、「個人的な作品として」フェラーリの宇宙船をデザインしたことも。

フェラーリが新型ハイパーカー「F80」発表。同社市販車史上最強の1,200馬力、「宇宙船」「F1」にインスピレーションを得たデザイン、F40へのオマージュも【動画】
フェラーリが新型ハイパーカー「F80」発表。同社市販車史上最強の1,200馬力、「宇宙船」「F1」にインスピレーションを得たデザイン、F40へのオマージュも【動画】

参照:Ferrari | フェラーリF40はそのすべてのディティールに「ドラマ」を感じさせるスーパーカーである | さらにメカニズム、ドライビングダイナミクスにおいては今後のフェラーリのあり方を示して ...

続きを見る

マクラーレン

こちらもマクラーレンらしい「オレンジ」を盛り込み、750Sなどに見られるアイソケットを採用した”それっぽい”デザインに。

見た感じ、かなり「速そう」ですね。

Spaceship-Automaker (3)

マクラーレン
マクラーレンの歴史:レースと革新が織りなす究極のパフォーマンスへ、ニュージーランドの若き才能が蒔いた種が世界のモータースポーツの頂点に

| 多くの有名なスポーツカーメーカーは「創業者一族」の手を離れている | マクラーレンもまた「第三者の手に渡りつつ」しかしそのDNAを失っていない さて、歴史あるスポーツカーメーカーというとロータス、 ...

続きを見る

ポルシェ

たしかに「宇宙船」ではあるものの、ヘッドライト、とくに「クワッドLED」など近年のポルシェらしい要素が見られないのはちょっと残念。

ポルシェもまた「宇宙」に強い興味を持っており、「スター・ウォーズ」はじめ、ゲームにもいくつかのデザインを提供しています。

Spaceship-Automaker (4)

ポルシェがビデオゲーム用として宇宙船「ポルシェ 984 テンペスト NDX」をデザイン。外装はザルツブルク風、機内は「レトロなSF風」
ポルシェがビデオゲーム用として宇宙船「ポルシェ 984 テンペスト NDX」をデザイン。外装はザルツブルク風、機内は「レトロなSF風」

| ポルシェはなにかとサブカルチャーに近い活動を展開している | 今回は「ポルシェ」を全面に押し出しての参画である さて、ポルシェがビデオゲーム向けとして新たに「宇宙船」をデザイン。そのゲームは「In ...

続きを見る

このあたりでAIが疲れてきたらしい

さらに続けてAIに「この自動車メーカーの宇宙船を作って」と依頼するも、あまりに連続したためにAIも披露してきたのか、「ブガッティの宇宙船」はけっこう投げやりな出来栄えに。※ブガッティは映画「エリジウム」向けに宇宙船をデザインしたことがある

Spaceship-Automaker (5)

「ベントレーの宇宙船」もやっつけ仕事っぽい感じですね。

Spaceship-Automaker (6)

こちらは「ロールス・ロイスの宇宙船」。※ロールス・ロイスはかつて航空機用エンジンを製造しており、いまも別資本となったもののジェットエンジンを製造している

かなり大型で、旅客機のようなイメージです。

Spaceship-Automaker (7)

ロールス・ロイスとベントレー:かつては同門、しかし袂を分かつことで双璧をなすようになった英国高級車の知られざる歴史と違いとは
ロールス・ロイスとベントレー:かつては同門、しかし袂を分かつことで双璧をなすようになった英国高級車の知られざる歴史と違いとは

Image:Rolls-Royce | はじめに:英国高級車の二巨頭、ロールス・ロイスとベントレー | かつて両ブランドは「70年以上も」同じ企業による「異なるブランド」であった 自動車の世界には、た ...

続きを見る

こちらはレクサス。

Spaceship-Automaker (8)

スピンドルグリルが反映されている(しかも光っている)ものの、やはり「ランボルギーニの宇宙船」「フェラーリの宇宙船」のようなやる気が感じられず、今日はこのあたりで終わりにしたいと思います(レクサスも強く宇宙を意識しており、映画のために宇宙船をデザインしたり、宇宙空間をテーマにしたデザインコンペを開催したこともある)。

レクサスの宇宙船「スカイジェットSJ1800」のメイキング映像公開。映画「ヴァレリアン」に登場

| レクサスはいずれ「空」に活路を見出す? | リュック・ベッソン最新作「ヴァレリアン 千の惑星の救世主(ブレイクしそうでブレイクしない、カーラ・デルヴィーニュ主演)」にはレクサスの宇宙船「スカイジェ ...

続きを見る

あわせて読みたい、関連投稿

フェラーリが288GTO、F40、F50、エンツォフェラーリ、ラフェラーリ、F80「ビッグシックス」の初期デザインスケッチを公開。市販車ではどう変わったのか
フェラーリが288GTO、F40、F50、エンツォフェラーリ、ラフェラーリ、F80「ビッグシックス」の初期デザインスケッチを公開。市販車ではどう変わったのか

| フェラーリのスーパーカーは文字通り「伝統と革新」の象徴であり、その時代においての「フェラーリ」を体現している | そしてフェラーリのスペシャルモデルは「全て並べてみて」はじめてその考え方を理解でき ...

続きを見る

どこへ行くレクサス!高級ヨットを発売した後、「次は空だ。陸海空を制覇する」。航空宇宙産業部門を持つスバルと提携しジェット機を発売?

| トヨタは総合モビリティブランド、そしてレクサスはライフスタイルブランドへとシフト | レクサスは先日、ブランド初のラグジュアリーヨット「LY650」を発表していますが、同時に「ライフスタイルブラン ...

続きを見る

レクサスが「月におけるモビリティ」を公開!月面車から宇宙船まで揃うも”あの手この手で”スピンドルグリルを再現したデザインを見てみよう

| レクサスは今後スピンドルグリルを3D化したり車体構造に取り入れることになりそうだ | レクサスがアート&ファッションマガジン、ドキュメント・ジャーナル15号の企画にて、「月におけるモビリティ」と題 ...

続きを見る

「長期的に見て、ポルシェは空を目指す」。ボーイングとポルシェが提携を発表し、空飛ぶクルマの試作を行うと発表

| ポルシェはスポーツカーメーカーからの脱却を図ろうとしている | ボーイングが「ポルシェとの提携に関する契約を締結した」と発表。ボーイングというと、言わずと知れた航空機製造メーカーであり、多くの旅客 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■そのほか自動車関連/ネタなど■
-, , , , , , ,