>トヨタ・ランドクルーザー250

ランドクルーザー250洗車「二回目」。あらためてコストの掛かったクルマであることを実感し、設計・組み立て精度の高さにも驚かされる

ランドクルーザー

| 正直、ランドクルーザー250は「期待を大きく超える」満足度を与えてくれるクルマである |

もしかすると「計画外に」長く乗る可能性も出てきそう

さて、ランドクルーザー「二回目の」洗車。

納車後約2ヶ月、そして走行約3,600kmを迎えていますが、毎日乗っているので様々な環境の中を走っています。

そしてもちろん豪雨や冠水した道路もザブザブは知っているものの、前回に引き続き洗車していて感じるのは「気密性の高さ」。

前回の洗車では「外部の汚れが室内側にほとんど侵入せず、ドア開口部(内側)がほとんど汚れない」という気付きを得ましたが、今回はそれをさらに確かめるべく「汚れがわかりやすい白いウエス」にて車内外を拭き上げており、しかしご覧の通り「それほど汚れず」。

ランドクルーザー250
ランドクルーザー250「初めての洗車」。ボクにとってはじめてのクロカン四駆だけになにもかもが新鮮、ただし「どこまで洗うか」が難しい

| ランクル250は乗用車とは異なる考え方と用途にて設計されており、それを体感できるのが洗車である | ランドクルーザー250はなにからなにまでもが「興味深い」 さて、ランドクルーザー250”はじめて ...

続きを見る

さらにこのウエスを使用して「ボディとフェンダーアーチなど樹脂パーツとの境界線」も拭き上げたにもかかわらず、”あまり汚れない”ということは「各パーツのかみ合わせ」精度がかなり高いということを意味するのだと思われます(もちろん洗車時には念入りにこれら”隙間”を洗ってはいるが、それでも他のクルマに比較すると汚れが溜まりにくいようだ)。

IMG_1956

ランドクルーザー250はかなりコストがかかったクルマである

そしてさらに今回あらためて認識したのは「ランドクルーザー250はかなりコストがかかったクルマである」ということ。

そう思う理由の一つは「パーツ点数がとにかく多いということで、例えばリヤハッチのを開いたときに目に入る「横の隙間」を埋めるべくこういった樹脂パーツがはめこまれていたり。

IMG_1957

なお、パーツ点数が多いということは裏を返せば「もっと簡素化した設計を行うことで効率化を図ることができればパーツ点数を減らすことができた」ということになり、設計に無駄があると捉えることも可能ではあるものの、ランクルの場合は「パーツ点数の多さは高いデザイン性、優れた機能を実現するための代償」だとも考えていて、ここはポジティブに捉えたいところです。※それぞれのパーツにはデザイン上・機能上の意味がある

IMG_1959

実際のところ、ランドクルーザー250は相当数のパーツが組み合わせられているものの、それらのデザイン性や設計・組み立て精度は非常に高く、洗車時には「良く出来てるな・・・」と唸らされる部分が多数。

IMG_1958

とにかく「機能とデザインが高いレベルで組み合わせられた工業製品」という印象があり、さらには「ひとつひとつのパーツが丁寧にデザインされている」という感じ。

これは以前に乗っていたクラウンスポーツに比較しても「レベルが高い」と思わせられる部分であって、こういった部分をして「コストがかかっている」とも捉えているわけですね。

IMG_1960

ちなみにトヨタには「ランクル品質」なる言葉があり、(これは主に悪路走行に係る機能や耐久性を指すものですが)洗車する都度「ランクル品質」をあちこちから意識させられる、という感じ。

IMG_1961

こういったコストの掛け具合を見るに、「もっと高い値付け」になっても良さそうではあるものの、ランクルシリーズには「すでにコストが回収できた技術」がけっこう使用されている可能性が高く、よって”トータルで”見れば「視覚的に理解でき、体感できるコストの高さの割に」安価に仕上がっているのかもしれません(よって、購入する側としては、非常に満足度の高い買い物であると考えている)。

ランクル250の「タイヤの減りの速さ」はちょっと心配

IMG_1962

逆に「ちょっと心配」なのはタイヤへの負担であり、思ったよりも「削れている」という印象。

よって今までに乗ってきたどのクルマよりも早くタイヤ交換の時期がやってくる可能性があり、ここは今から戦々恐々としているところです。

合わせて読みたい、ランドクルーザー250関連投稿

ランドクルーザー250
ランドクルーザー250 ZXの納車から1ヶ月。思ったよりも「楽しく」乗れるクルマであり、ランクル250を運転することを考えると「早起きが苦にならない」

| ボクにとってランドクルーザー250は久々に乗った「楽しいクルマ」である | そして意外と「普通に乗れる」ことには驚かされる さて、ランドクルーザー250 ZXが納車されてはや一ヶ月が過ぎようとして ...

続きを見る

ランドクルーザー250ZX「初回点検」無事に終了。ただしなぜか「ヘッドライトON」にてカーナビ画面が「夜間表示」へと変更されず
ランドクルーザー250ZX「初回点検」無事に終了。ただしなぜか「ヘッドライトON」にてカーナビ画面が「夜間表示」へと変更されず

| おそらくはディマーのための信号がカーナビへと送られていないものと思われる | 現時点では「様子見」、対応は今後へと持ち越し さて、ランドクルーザー250 ZXの初回点検が終了。トヨタのの新車を購入 ...

続きを見る

ランドクルーザー250の「ローダウン」敢行。これでガレージ天井とのクリアランス問題も解決、ランクル250特有の「前下がり」も解消される
ランドクルーザー250の「ローダウン」敢行。これでガレージ天井とのクリアランス問題も解決、ランクル250特有の「前下がり」も解消される

| ダウン幅はフロントで2.5cm、リアで4.5cm | オフローダーらしさを失わず、スッキリとした外観に さて、ランドクルーザー250の「ローダウン」をついに実行。 もともと「車高を落としたかった」 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->トヨタ・ランドクルーザー250
-, , , ,