
| 一見「地味」なようにも見えるが、この812コンペティツォーネは細部に至るまで注意が払われた仕様を持っている |
なかなかここまで「作り込める」オーナーはいないだろう
さて、フェラーリが久しぶりに自社のパーソナリゼーションプログラム、テーラーメイドにて仕上げた個体を公開。
今回の対象は812コンペティツォーネA、そしてボディカラーはアッズーロ・チエシ(Azzurro Chiesi)、そこに入るリバリーはブルー・リアル(Blu Real)とクリスタルシルバー(Crystal Silver)。※リバリーの太さは均一ではなく、430スクーデリアに設定されていたラインのように「先細り」そして先端が尖ったデザインである
いずれのカラーもこれまでには聞いたことがないもので、これらによってこの812コンペティツォーネAはダイナミックかつエキゾ地区な仕上がりを持つに至っているように思います。
-
-
フェラーリが東京にも「テーラーメイドセンター」開設へ。フェラーリはおそらく「ロッソ一辺倒」から脱却し、ボディカラーについても希少性を維持したいのではないか
| このままロッソのフェラーリが生産され続けば、市場に存在するフェラーリのロッソ比率も確実に上昇するであろう | ロッソの価値を維持し、他のボディカラーの価値を上昇させるためにも、フェラーリは「ボディ ...
続きを見る
いたるところに用いられる「シルバー」
なお、興味深いのはインテリアにもシルバーが用いられていることで、エクステリアにマッチしたブルーアルカンターラのシートにはシルバーのライン、そしてヘッドレストにはシルバーにて跳ね馬(プランシングホース)のステッチ。
なお、シートそのものにはシルバーの「コントラストステッチ」が用いられていませんが、それはシルバーのラインと跳ね馬を目立たせるためなのかもしれません。
そのほか、カーボンファイバーホイール、カーボンファイバー製ホイールセンターキャップにブラックのブレーキキャリパーで足元が引き締められ、フロントフェンダー上のフェラーリエンブレムは「手書き」、そしてボディアンダーのカーボンファイバーパーツにもシルバーのドリームライン。
一見するとシックな仕様に見えつつも、細部に至るまでのこだわりが反映され、そしてそれらが非常に高いレベルでバランスしている仕上げを持つように思います。
合わせて読みたい、フェラーリ関連投稿
-
-
ボディカラーはかの有名な「ブロンゾ・マサル」。フェラーリがテーラーメイドによる最新作、812コンペティツォーネAを公開
Image:Ferrari | 「ゴールドのフェラーリ」も一度はチャレンジしてみたい仕様のひとつである | 「レトロ仕様」のフェラーリもなかなかに魅力的 さて、フェラーリが自社のパーソナリゼーションプ ...
続きを見る
-
-
フェラーリがテーラーメイドによって仕上げた812コンペティツォーネAを公開。ボディカラーは「シチリアの真珠」と呼ばれるタオルミナをイメージ
Image:Ferrari | このロッソ・タオルミナはカヴァルケード開催10周年記念カラーである | よほどの数のフェラーリをオーダーせねばこの「渋い仕様」は選べない さて、フェラーリがテーラーメイ ...
続きを見る
-
-
フェラーリが「テーラーメイド」最新作を公開、「モータースポーツのヘリテージ」を812コンペティツォーネ上にて再現
Image:Ferrari | フェラーリには「モチーフ」となる様々なヘリテージが存在する | そしてどのオーナーにとっても感情移入できるストーリーが存在する さて、フェラーリが自社のパーソナリゼーシ ...
続きを見る
参照:Ferrari