
| フェラーリ、電動化の野望を戦略的に「後退」 |
気になるのは「内燃機関比率増加」によるニューモデルの登場である
フェラーリが開催したキャピタル・マーケッツ・デイ2025では、ブランドの未来について非常に明確なビジョンが示されており、それは「電動化へのアクセルを緩めるという戦略的な大転換」。
フェラーリは待望の初の完全電気自動車(EV)である「Elettrica(エレットリカ)」に関する詳細を一部公開した一方、ブランドの核である内燃機関(ICE)の継続開発を強く誓約し、これは、株主よりもむしろ熱狂的なフェラーリファンにとって朗報かもしれません。
-
-
フェラーリが業績発表とともに目標を上方修正、2030年までの戦略を公表:売上90億ユーロ、利益率40%超へ
| フェラーリが投資家向けキャピタル・マーケッツ・デイを開催 | 2030年戦略:収益性目標を1年繰り上げ達成 2025年10月9日、フェラーリ N.V.はキャピタル・マーケッツ・デイを開催し、その場 ...
続きを見る
2030年の製品構成比率を大幅に変更
フェラーリは、2026年から2030年までに年間4車種の新型車を発売する計画を提示しており、この戦略は、「異なるフェラーリを異なるフェラリスティへ、そして異なるフェラーリを異なる瞬間のために」提供するという多様なオファリングに基づいています(つまり、似たようなモデルを投入するのではなく、バリエーションを拡大するということになる)。
しかし、最も重要な変更点は、2030年時点の製品ミックスの計画比率で、その構成比は以下の通り。
パワートレイン | 従来の2022年計画 (2030年目標) | 新しい2025年戦略 (2030年目標) |
内燃機関 (ICE) | 20% | 40% |
ハイブリッド (HV) | 40% | 40% |
電気自動車 (EV) | 40% | 20% |
フェラーリは、従来の計画で掲げていたEV比率40%という野心的な目標を半減させ、ICEの比率を倍増させるという、大胆な方向転換を行ったわけですね。
-
-
ポルシェが年次総会を開催、「2030年までに80%をEVに」する計画を強調。フラッグシップSUVについて語られるも911の電動化については「一言も」語らなかったもよう
| もしかするとポルシェは911をピュアエレクトリック化しないかもしれない | ただし(プロトタイプが目撃されている以上)、ハイブリッド化はありそうだ さて、ポルシェが2023年の年次総会を開催し、そ ...
続きを見る
V12エンジンの継続開発を宣言
この戦略転換の最大のメッセージは、V6、V8、そしてV12エンジンを含む全てのICEパワートレインの継続開発を確定したこと。
フェラーリは、「継続的なイノベーションの精神は常にクライアントの要望に焦点を当ててきた」と述べ、以下の方針を宣言しています。
「我々は、テクノロジーの中立性と生産の機動性の原則に基づき、内燃機関、ハイブリッド、そして電気パワートレインを組み合わせ、真にユニークな運転感情を提供するスポーツカーを創造し、新しい世界的規制に沿って、V6、V8、そしてV12内燃エンジンの提供と革新を続け、比出力の向上と代替燃料との互換性の確保に焦点を当てます。」
これは、他のラグジュアリー自動車メーカーが野心的なEV化計画を見直している流れと軌を一にするもので、「誰も現在の市場の混乱が(この先)どうなるかを知ることができない」という現状に対応するため、ICE、HV、EVの全てで選択肢を持つという姿勢を明確にしたのだと捉えることが可能です。
初のEV「Elettrica」の性能詳細
ICE戦略が強化される一方、初のEVとなる「エレットリカ(Elettrica)」も驚異的なスペックで登場することがわかっており、デザインはまだ公開されていませんが、いくつかの技術的な詳細が明らかになっています。
- 最高出力: 1,141馬力
- 0-60 mph加速: 2.5秒
- バッテリー容量: 122 kWh
- 航続距離: 約530 km
- 最高時速: 310km/h
加速性能は驚異的ではあるものの、推定で2.5トンという重量級ということも囁かれていて、ルシード エア サファイアやポルシェ タイカン ターボGTのような2.0秒以下の加速を誇る”EVの頂点”には届かず、しかし最高速は「EVとしてはかなり高い」レベルであることもわかります(エレクトリックモーターは高回転になると急速に電力を消費するので、最高速を抑えるEVが多い。タイカン ターボGTの最高速は290km/hである)。
-
-
フェラーリが初のEV、エレットリカに関する情報を公開。「1,000馬力超、0-100km/h加速2.5秒、最高速310km/h」、そして後席を持ちつつもサーキット対応
Image:Ferrari | 「初回」にしてはフェラーリはけっこう多くの情報を公開してきた | 意外なのはフロアにバッテリーを敷き詰めたことである さて、フェラーリが「初」となるEV、エレットリカ( ...
続きを見る
しかしフェラーリのEVは性能だけでなく、ブランド特有の「感情とドライビング体験」という核心的な価値を提供できるかどうかが「購入者の反応を左右する最も興味深いポイント」であることは間違いなく、そして「サウンド」もまた然り(サウンドについては、フェイクサウンドを”生成”するのではなく機械的なサウンドが”増幅”されることが明かされている)。
なお、スタイリングについてはこれまでの「どのフェラーリ」にも似ていない可能性があり、スケートボード型シャシーを採用することからフロアが高く、これによって全高が増すのは疑いようがないところです。
Image:Ferrari
その一方でEVならではの利点を活かして「フロントシートを前に押しやっている」と説明されているため、キャブフォワード的ルックスが想定され、しかし後席を有するため”ロングルーフ”となるのかもしれません。※後輪操舵を持つことから、ホイールベースもかなり長くなることが想定される
そしてフェラーリのデザインスタジオを率いるフラビオ・マンゾーニ氏は「未来志向」の人物でもあるため、もしかすると「誰もが驚くような」先進的なスタイルを提案してくる可能性もありそうですね。
-
-
フェラーリは電動化に対して積極投資。ライバルがEV発売を遅らせる中でも計画通りEV開発を進行させ、本社付近ではプロトタイプが頻繁に目撃される【動画】
| まだまだフェラーリの新型EVがどんなクルマになるのかはわからない | おそらくは「日常的に乗れる」使いやすいクルマニなると思われるが さて、ここ最近活発化しているのが「フェラーリ初のEV」プロトタ ...
続きを見る
そして、「異なるフェラーリを異なるフェラリスティへ、そして異なるフェラーリを異なる瞬間のために」というコンセプトから判断すると、あえてこれまでのフェラーリとは決別したスタイルを打ち出してくる可能性もあり、そのほうがプロサングエとの差別化も容易になると考えています。
あわせて読みたい、フェラーリ関連投稿
-
-
フェラーリCEOが語る”魂のある電気自動車”とは?「我々のEVはコレクターをも納得させることができる」
| 実際のところ、「フェラーリ初のEV」としての歴史的価値は高い | 短期的には価値が認識されないかもしれないが、長期的には「フェラーリの歴史の転換点」として価値を発揮するものと考えられる さて、ラン ...
続きを見る
-
-
フェラーリが初のEV、”エレットリカ”に「バーチャルエンジン&ギアシフト」搭載へ:感情に訴える走りを電気自動車においても再現か
| フェラーリのEVに対する人々の期待は非常に大きい | フェラーリは絶対に顧客を失望させることはできず、むしろ「期待の上」を行かねばならない さて、フェラーリは10月9日にブランド初となる電気自動車 ...
続きを見る
-
-
フェラーリの現デザイナーは着任から15年。強い個性と信念を持ち、フェラーリのデザインを変革し続けることでフェラーリのデザインはどう変わり、どこへ向かうのかを考える
| これまでに発表したコンセプトカー、ワンオフモデルから「市販車へとフィードバック」されるという一つの流れが構築されている | フラビオ・マンゾーニ氏は「完成された思想を持ち、外部からの影響を受けにく ...
続きを見る