>ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA)

イタルデザインが初代NSXを再構築:「日本の至宝」を現代に蘇らせる挑戦と進化が徐々に明かされる【動画】

イタルデザインが初代NSXを再構築:「日本の至宝」を現代に蘇らせる挑戦と進化が徐々に明かされる【動画】

Image:Italdesign

| 自動車デザインの巨匠「イタルデザイン」が初代NSXに挑む |

「ワンオフ」なのか「限定販売」なのか、それは現時点では不明である

イタルデザイン(Italdesign)は、自動車デザインの歴史において、まさにアイコンと呼ぶべき存在で、オリジナル(初代)フォルクスワーゲン・ゴルフにはじまり、シロッコ、デロリアン DMC-12、アルファロメオ・ブレラなど、その輝かしいデザイン実績は枚挙にいとまがありません。

さらにこれまでも、スバル SVXや初代レクサス GS、そして極めて限定的な710馬力のNISSAN GT-R 50など、日本の自動車メーカーとの協業を通じて「ジャパニーズ・オリジナリティ」を独自の視点で昇華させてきたという歴史を持ち、そして今、その巨匠が次に焦点を当てたのが「初代アキュラ/ホンダ NSX」。

イタルデザインがホンダNSXをレストモッド?日本が誇る名車にイタリア流デザインを融合、「なにかとんでもないもの」が誕生するようだ
イタルデザインがホンダNSXをレストモッド?日本が誇る名車にイタリア流デザインを融合、「なにかとんでもないもの」が誕生するようだ

Image:Italdesign | ホンダNSXにイタルデザインが挑む | 「ピニンファリーナのデザイン」をイタルデザインが再解釈 イタルデザイン(Italdesign-Giugiaro)が、199 ...

続きを見る

ティーザー映像から読み解く、デザインの進化:LEDとルーフスクープ

イタルデザインはつい先日この「NSXのレストモッド」プロジェクトを公表し、そして今回は「再解釈されたNSX」の断片的な映像を公開することに。

わずかなティーザークリップではあるものの、ここから現代化への明確な意図を読み取ることができます。

  1. モダンLEDテールランプの採用: オリジナルNSXの特徴である、車両後端全体に広がる横一文字のテールライトは健在。しかし、映像からは、そのライトがボトムエッジからアッパーセクションへと巻き付くようにシーケンシャル点灯するモダンなLEDイルミネーションに進化していることが確認できます。これは、オリジナルの象徴的なリアエンドの意匠を尊重しつつ、現代の技術と視覚的アピールを融合させる、「レストモッド」の王道的なアプローチと言えます。
  2. ルーフマウント・エアスクープの装着: 映像のルーフ部分には、エアスクープらしき造形が確認可能。このアイデア自体は、イタルデザインのオリジナルではなく、ホンダのスペシャリスト集団である無限(Mugen)が、公道走行可能なハードコアモデル「RRコンセプト」で同様のレイアウトを採用し、NSXのレースカーにもシュノーケル型のエアダクトは存在するものの、これはミッドシップV6エンジンへのエアフローを効率化するためのパフォーマンス志向の改変である可能性が極めて高いと考えられます。

ウェッジシェイプのスペシャリストによる「日常のスーパーカー」の再定義

初代NSXは、そのローアンドロングでシャープなノーズ、リトラクタブルヘッドライト、控えめなサイドスクープ、そしてテールセクションに統合されたウイングといった、シンプルながらアグレッシブなデザインで世界に衝撃を与えましたが、この「シンプルさ」と「機能美」のバランスを崩さずに「改善」を施すのは極めて難しい作業であると推測されます。

しかし、イタルデザインの歴史を振り返れば、彼らがロータス・エスプリやマセラティ・ボーラのようなウェッジシェイプ(くさび形)デザインに深く精通していることは明らかで、もしかするとNSXを「よりNSXらしく」蘇らせることができるのかもしれません。

オリジナルNSXの持つ、F-16戦闘機のキャノピーをモチーフにしたと言われる高い視認性(ホンダは「視界」もスポーツカーの性能の一つだと考えている)と、「日常のスーパーカー」としての実用性。

この不朽の設計思想を、いかに「やり過ぎずに」現代のトレンドと技術をもって昇華させるかが、デザインハウスとしての真価が問われるところなのだと思われます(ただ、ここ最近イタルデザインが公開している作品を見るに、まず”間違いないもの”が出てきそう)。

第2世代のホンダNSXは当初「V10、フロントエンジン」として企画されながら、なぜ「V6+ハイブリッド」となったのか
第2世代のホンダNSXは当初「V10、フロントエンジン」として企画されながら、なぜ「V6+ハイブリッド」となったのか

| ホンダはNSXを常に「新しい時代の開拓者」として開発してきた | その意味では「最新の技術」を採用することはNSXにとっての責務でもある さて、初代ホンダNSXは最も扱いやすいスーパーカーの一つと ...

続きを見る

解決すべき二つの重要な課題:インテリアとパワートレイン

このプロジェクトがどこまで踏み込むのか、現時点では不明瞭な点が多く残されていて、特に以下の2点は、ファンにとって最も関心が高い部分だと思われます。

1. インテリアのモダン化

オリジナルのNSXのコックピットは、ドライバーフォーカスを徹底し、視認性の高い大型の円形メーターと、機能的に配置されたセンターコンソールが特徴です。

その結果、極めてミニマリストでありながら機能的という、完璧なバランスを実現していたことが知られていますが、イタルデザインがもし、このプロジェクトでキャビンに手を入れるならば、その「機能美」を損なうことなく、現代のインフォテインメントシステムやデジタルメーターをいかにシームレスに統合できるかが鍵となります(”レトロ”を意識して昔っぽいデジタル表示を採用する可能性も否定できないが、NSXが機能的に研ぎ澄まされたクルマであることを考慮すると、そういった演出はないかもしれない)。

3

Image:Honda

【続報】VWが名門デザイン会社イタルデザインを売却検討、“デザインの魂”を手放す日が来るのか?
【続報】VWが名門デザイン会社イタルデザインを売却検討、“デザインの魂”を手放す日が来るのか?

Image:Italdesign | VWが誇るデザインの象徴「イタルデザイン」が売却候補に | VWは競争の激化や販売台数の減少に対処するために組織を再構築する必要に迫られている さて、つい先日には ...

続きを見る

2. V6エンジンの進化と出力増強

初代NSXに搭載された3.0リッターV6エンジンは、チタン製コンロッドなどの先進技術が投入された「名機」として高い評価を得ていますが、その最高出力は当初の自主規制によって280馬力に抑えられており、現代のハイパフォーマンスカーの基準からすれば”控えめ”です。

ホンダがアイルトン・セナに寄贈し、実際にセナによって運転されていたNSXが中古市場に登場。お値段9620万円、しかしこの価格でも「高い」とは言えないかも
ホンダがアイルトン・セナに寄贈し、実際にセナによって運転されていたNSXが中古市場に登場。お値段9620万円、しかしこの価格でも「高い」とは言えないかも

| 「セナ」のネームバリュー、今後の高騰を考慮すると、余裕があればぜひ仕込んでおいたほうがいい物件である | さらには数々の書類によって「セナの所有」が証明されている さて、アイルトン・セナが個人的に ...

続きを見る

イタルデザインが日産 GT-R 50で710馬力を実現した実績を鑑みると、このNSXも単なるデザインの再解釈に留まらず、エンジンの近代化、ターボ化(これはファンに許されないかもしれない)、あるいは電動化技術の導入(これも許されないかもしれない)といった大幅なパワートレインのモディファイに踏み込む可能性も十分に考えられます。

sebringsilver-m

Image:Honda

イタルデザインが2,145馬力のクワッドモーターEV「クインテッセンツァ」を発表。米国に拠点を新設し現地自動車メーカーとの協業を展開する計画も公表
イタルデザインが2,145馬力のクワッドモーターEV「クインテッセンツァ」を発表。米国に拠点を新設し現地自動車メーカーとの協業を展開する計画も公表

Image:Italdesign | イタルデザインは他のカロッツェリアに比較すると「自動車メーカー」に近い機能を有しており高い開発力を誇っている | 今後のイタルデザインの展開には大いに期待したい ...

続きを見る

まとめ:プロジェクトの全貌公開が待たれる

このイタルデザインによる初代NSXの再解釈モデルは、ワンオフのコンセプトカーなのか、それとも限定販売されるハイエンドなレストモッドなのか、その立ち位置もまだ明らかではない状態。

しかし、ホンダの技術的な高みとイタリアのデザインの感性が融合したNSXという「日本の至宝」が、再び世界の注目を集めることは確実であり、自動車デザインの歴史における新たなチャプターが、今、開かれようとしているのかもしれません。

【動画】ホンダがNSXファンの想いを込めたメモリアル動画を公開!初代NSXが欲しくてたまらなかったボクが「NSXとはどんなクルマだったのか」を語ってみる
【動画】ホンダがNSXファンの想いを込めたメモリアル動画を公開!初代NSXが欲しくてたまらなかったボクが「NSXとはどんなクルマだったのか」を語ってみる

| これまでにも「名車」といえるべき日本車がたくさん登場したが、やはりホンダNSXは格別だ | ホンダNSXほどエンジニアの情熱、ホンダのチャレンジ精神が詰まったクルマも他にない さて、NSXは最終限 ...

続きを見る

合わせて読みたい、ホンダNSX関連投稿

第2世代のホンダNSXは当初「V10、フロントエンジン」として企画されながら、なぜ「V6+ハイブリッド」となったのか
第2世代のホンダNSXは当初「V10、フロントエンジン」として企画されながら、なぜ「V6+ハイブリッド」となったのか

| ホンダはNSXを常に「新しい時代の開拓者」として開発してきた | その意味では「最新の技術」を採用することはNSXにとっての責務でもある さて、初代ホンダNSXは最も扱いやすいスーパーカーの一つと ...

続きを見る

NSX死すともその魂は死なず。新型ホンダ・オデッセイにNSXのパーツが使用されていると話題に。そのパーツとは?
NSX死すともその魂は死なず。新型ホンダ・オデッセイにNSXのパーツが使用されていると話題に。そのパーツとは?

Image:Honda | ホンダはなかなか粋なことをやってくれる | どう考えてもこれは「意図的」なものに違いない さて、ホンダのアメリカ法人はオデッセイ(日本仕様とは異なる)のフェイスリフトを行い ...

続きを見る

ホンダが40年前の画期的なコンセプトカー「HP-X」をレストアし公開。デザインはピニンファリーナ、ここで得た知見はのちのNSXにも反映される
ホンダが40年前の画期的なコンセプトカー「HP-X」をレストアし公開。デザインはピニンファリーナ、ここで得た知見はのちのNSXにも反映される

Image:Honda | さらにホンダはこのHP-Xコンセプトにて高度なエアロダイナミクス、先進的な運転支援デバイスを盛り込んでいた | ボクはこういった強烈なウェッジシェイプを持つクルマが大好きで ...

続きを見る

参照:Italdesign(Instagram)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA)
-, , , ,