>フェラーリ

フェラーリ 849テスタロッサを見てきた。これまでのフェラーリにも通じるデザインを取り入れつつも新時代へと向かう「未来のフェラーリ」【動画】

フェラーリ 849テスタロッサを見てきた。これまでのフェラーリにも通じるデザインを取り入れつつも新時代へと向かう「未来のフェラーリ」【動画】

| 実車のフェラーリ849テスタロッサには「公式画像ではわからなかった」繊細なディティールが盛り込まれる |

最近のクルマ「あるある」ではあるが、画像よりも実車のほうがはるかにカッコいい

さて、フェラーリ849テスタロッサを見てきたのでその印象を述べてみたいと思います。

849テスタロッサはSF90ストラダーレの後継に相当するモデルですが、パワートレーンもSF90ストラダーレのものを踏襲し、しかしその出力はシステム合計にて1,000馬力から1,050馬力へと向上しています。

実写を見せていただいたのはオートカヴァリーノさん、そして展示車のボディカラーは(フェラーリとしては)非常に珍しいオレンジメタリックっぽい「ジャッロ・アンブラ(Giallo Ambra)」つまり琥珀をイメージしたイエローですね。

L1020622

フェラーリ849テスタロッサはこんなエクステリアを持っている

そこでまずはフェラーリ849テスタロッサの「エクステリア」。

フロントで目を引くのはF80や12チリンドリにも通じる「ブラックバンド」ですが、849テスタロッサではより直線的にデザインされ、これが「クルマというよりもSF映画に出てくる宇宙船」のようなイメージを与えます。

L1020639

ちなみにヘッドライト上部はブラックアウトされており、フェラーリが様々な方法を用いて「ヘッドライトの存在感を希薄化したい」と考えていることがわかります。

L1020444

デイタイムランニングランプが光るとこう。

L1020437

そしてフロントバンパー左右にはデイトナSP3にて登場した突起物(フラップ)が追加され・・・。

L1020640

端のほうが盛り上がっていてエアロフリックのような働きをすることがわかります。

L1020631

そしてこのフィンを連結するブラックバンド内には「センサー」が埋め込まれ、これはアマルフィ同様の手法ではありますが、やはりフェラーリは様々な「本来クルマに備わる」様々なパーツを隠したいのだと思われます。

L1020434

センターにあるのはレーダーで、これを避けようとなるとナンバープレートは「この上」に取り付ける必要がありそうです。

L1020435

上から見ると各パーツが様々な角度で交差していることがわかりますが、真横から見るとこのフィンとその下のカーボン製スプリッターの角度が「並行」になるという構造を持つことに(非常に複雑な構造を採用しており、これは公式フォトではわかりづらい)。

L1020438

フロントスプリッター下端の側面は独立した「面」を持っていて・・・。

L1020427

これはF8トリブート(下の画像)のフロント再度に取り入れられた「面」を連想させるところ。

L1450411

なお、このフロントセクション(突き出したノーズ、その下のフロントスプリッター)については、最新の「デジタルフェラーリ」F76にも見られるため、今後の「定番デザイン」となるのかも。

L1020630

フェラーリ、初のデジタルハイパーカー「F76」を発表。NFTとして誕生した未来の跳ね馬デザインマニフェスト、このデザインが今後のフェラーリの指標に
フェラーリ、初のデジタルハイパーカー「F76」を発表。NFTとして誕生した未来の跳ね馬デザインマニフェスト、このデザインが今後のフェラーリの指標に

Image:Ferrari | フェラーリが自社のクルマを「ハイパーカー」と呼ぶ例は珍しい | ル・マン3連覇を記念して誕生した“デジタル専用フェラーリ” フェラーリがル・マン24時間耐久レースにおけ ...

続きを見る

サイドに目を移すと、シールドエンブレムがフェンダーからドアへと移動しており、これはデイトナSP3にて見られた手法ですね。

L1020456

特筆すべきはそのボディサイドで、こんな感じでけっこう「滑らか」というか起伏が抑えられたデザインに。

L1020461

これまでのフェラーリといえば、「盛り上がりを抑えた」平坦なドアパネルを採用し、しかしリアフェンダーをそこから「球状に」盛り上げることでその力強さを強調するという手法が顕著であったものの、アマルフィ以降は「ドアとリアフェンダーの連続性」が重視され、この「ドカンとリアフェンダーが爆発する」技法が用いられなくなっています。

L1010238

フェラーリ・アマルフィを見てきた。ローマからデザイン的に大きく進歩し「クラシカルなイメージを残しつつ」未来へと向かう【動画】
フェラーリ・アマルフィを見てきた。ローマからデザイン的に大きく進歩し「クラシカルなイメージを残しつつ」未来へと向かう【動画】

| 意図的にローマらしさを残した部分、そして意図的にローマから移行した部分も | アマルフィには新世代のフェラーリのデザイン要素が満載 さて、フェラーリ アマルフィの展示イベントに参加するため神戸のフ ...

続きを見る

これと同様に、ボディ下部を「へ」の字に絞り込むことで相対的にリアフェンダーを大きく見せるという手法も849テスタロッサでは影を潜め・・・。

L1002826

ドアからリアフェンダーへの連続性が強調されているようで、ここはぼくの感じる「大きな変化」。※849テスタロッサでも「へ」の字が用いられているものの、ポルトフィーノやローマ、12チリンドリ、296GTBで用いられている意図とは異なるように思われる

L1020626

ちなみにサイドウイングの後端にも「面」が設けられ、これも”新しい”ところかと思います。

L1020463

なお、リアフェンダーにはさらに新しい手法が盛り込まれ、こんな感じで「オーバーフェンダー」構造に。

L1020520

フェラーリはオーバーフェンダーを用いずにブリスターフェンダーを採用することもできたはずですが、あえてオーバーフェンダーを用いたということは、「ドアとリヤフェンダーとの連続性を重視し、リアフェンダーを膨らませたくなかった」のだと受け取ることも可能です。

L1020473

なおオーバーフェンダーの後端には整流板付き(プロサングエ同様)。

L1020482

そしてリアバンパーとリアフェンダーとを分割するブラックベルトには「3本の」スリットが埋め込まれ、これは古くは250GTO、そして849テスタロッサの先代でもあるSF90ストラダーレにも用いられた「3本スリット」の最新の解釈であると言えそうですね(ブラックベルト部分に機能を埋め込む、あるいは隠している)。

L1020480

ただし側面から見ると「平坦」に感じられたとしても、上から見ると「モッコリフェンダー」は健在です(雰囲気的にデイトナSP3に近い)。

L1020517

一方でサイドにはドアからリアフェンダー、リアウイングにまで連なるプレスラインが設けられ、フェラーリの最新デザインでは「サイドでは連続性、上部では抑揚」をもたせるという方向性なのかもしれません。

L1020553

給油キャップはレトロモダンな雰囲気で・・・。

L1020470

キャップを開けるとこう(反対側は充電口)。

L1020525

ひとまずははフロントからサイドまで見てみましたが・・・。

L1020541

リヤについては「後編」にて見てみたいと思います。

L1020544

フェラーリ849テスタロッサを見てきた際の動画はこちら

合わせて読みたいフェラーリ関連投稿

フェラーリはなぜ「テスタロッサ」という名称を法廷闘争を経てまで復活させたのか?どう考えてもその理由がわからない。フェラーリの命名法則とは
フェラーリはなぜ「テスタロッサ」という名称を法廷闘争を経てまで復活させたのか?どう考えてもその理由がわからない。フェラーリの命名法則とは

Image:Ferrari | なぜフェラーリは「V12ミドシップ」の象徴ともいえる名称をV8モデルに与えたのか | さて、フェラーリは新型車「849テスタロッサ」を発表していますが、「1,050馬力 ...

続きを見る

やっぱり「テスタロッサ」にはあのフィンがないと・・・。デザイナーが考えた「新型フェラーリ テスタロッサ」のレンダリングが登場
やっぱり「テスタロッサ」にはあのフィンがないと・・・。デザイナーが考えた「新型フェラーリ テスタロッサ」のレンダリングが登場

Image:Luca Serafini(Instagram) | 「テスタロッサ」はスーパーカー界におけるビッグネームであり、多くの人になんらかの形で記憶されている | ボクにとってのテスタロッサはや ...

続きを見る

フェラーリ849テスタロッサのコンフィギュレーター公開。ボディカラーは「グレー系」増加、リバリーが充実し「ナンバー」を入れることも可能に【動画】
フェラーリ849テスタロッサのコンフィギュレーター公開。ボディカラーは「グレー系」増加、リバリーが充実し「ナンバー」を入れることも可能に【動画】

Image:Ferrari | これまで「ナンバー」はスペシャルモデルでしか(標準オプションでは)選択できなかったと認識している | フェラーリはモデルによって細かくボディカラーやリバリー、ホイールの ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , ,