
Image:Luca Serafini(Instagram)
| 「テスタロッサ」はスーパーカー界におけるビッグネームであり、多くの人になんらかの形で記憶されている |
ボクにとってのテスタロッサはやはり「あのフィン」である
さて、フェラーリはつい先日「849テスタロッサ」を発表していますが、これは意外なほど「賛否両論」を巻き起こしておらず、発表後も”おだやかな日々”が続いています。
これは「テスタロッサ」というビッグネームの復活からすると考えにくいことではありますが、もしかすると多くの人が「どうコメントしていいのか迷っている」のだとも考えられ、ある意味でこの状況は「フェラーリが狙ったとおり」なのかもしれません。
-
-
フェラーリはなぜ「テスタロッサ」という名称を法廷闘争を経てまで復活させたのか?どう考えてもその理由がわからない。フェラーリの命名法則とは
Image:Ferrari | なぜフェラーリは「V12ミドシップ」の象徴ともいえる名称をV8モデルに与えたのか | さて、フェラーリは新型車「849テスタロッサ」を発表していますが、「1,050馬力 ...
続きを見る
早速「自分の考えたテスタロッサ」が現る
そこで今回、デザイナーのルカ・セラフィニ(Luca Serafini)氏が公開したのが同氏オリジナルの「テスタロッサ」。
インスタグラムに公開された画像を見ると、たしかに「ボディ下半分がブラック」「サイドのエアインテークにルーバー」といったテスタロッサらしい要素、そしてテスタロッサらしいリアサイドウインドウにトンネルバック、さらにはフィンを再解釈したテールランプなど「ファン納得の」ディティールも。
上述の通り「849テスタロッサに対する反響」はいまのところ静かではありますが、もう少しして「テスタロッサ・ショック」が和らいだ頃、様々な意見、そしてレンダリングが登場するのかもしれません。
-
-
フェラーリが「テスタロッサ三兄弟」について語る。なぜあの特徴的なフィンが誕生したのか、そしてなぜ大衆性とGT的性格が強められたのか
| 近年、フェラーリは「テスタロッサ」の商標を再取得している | テスタロッサはフェラーリの歴史に残る「強烈な個性を持つ」スーパーカーであることは間違いない さて、フェラーリが「テスタロッサトリオ」に ...
続きを見る
そのほか、こんなフェラーリのレンダリングも
そしてルカ・セラフィニ氏は様々なフェラーリに関するレンダリングを公開していて、こちらはF8トリブートっぽいフェラーリのSUV(プロサングエよりはいくぶん小型に見える)。
こちらはちょっとアグレッシブな、「スーパースポーツ×オフローダー」っぽいフェラーリ。
こちらは「フォーミュラカーとロードカーとの融合」といった感じですね。
合わせて読みたい、フェラーリ テスタロッサ関連投稿
-
-
「ウルフ・オブ・ウォールストリート」のフェラーリ・テスタロッサを(バーチャルで)レストモッド!エアロパーツにワイドフェンダー装着、この上なくアグレッシブなルックスに
| その名はフェラーリ「ウルフ」テスタロッサ | 全幅1980ミリのテスタロッサをワイド化すると、もう公道を走るのが難しくなりそうだ さて、誰がなんと言おうと間違い無いのが「テスタロッサはひとつのフェ ...
続きを見る
-
-
フェラーリ・テスタロッサが現代風に・・・!超ワイドボディ、スーパーシャコタンなデジタルチューンが登場。もちろんサイドのフィンも健在
| そのうち現実世界でもこういったフェラーリ・テスタロッサのレストモッドが登場しそう | テスタロッサは生産数も多く、オーナーの中には「オリジナルを維持しなくてもいいだろう」と考える人がちょっとはいる ...
続きを見る
-
-
フェラーリ・テスタロッサが現代に蘇ったら?296GTBベースで「あの」ルーバーを再現したレンダリングが公開。リトラクタブルヘッドライトは新解釈
| フェラーリ・テスタロッサは誰が何と言おうと一つの時代を象徴するスーパーカーだった | そのうちフェラーリが本当に「ICONA」シリーズからテスタロッサモチーフのクルマをリリースするかもしれない さ ...
続きを見る
-
-
今まで見た中ではピカイチ!フェラーリ・テスタロッサの「現代版」レンダリングが公開、ベースはSF90ストラダーレ
| 「テスタロッサ」らしい要素もしっかり取り入れられ、かつ現代のフェラーリのディテールも再現されている | やはりこの「フィン(ルーバー)」なくしてテスタロッサは完成しない さて、フェラーリ・テスタロ ...
続きを見る