>BMW(ビー・エム・ダブリュー)

BMWの重役「内燃機関禁止は業界を殺すだろう」──EUの2035年ガソリン車販売禁止に強い懸念

BMWの重役「内燃機関禁止は業界を殺すだろう」──EUの2035年ガソリン車販売禁止に強い懸念

Image:BMW

| BMWは「完全EV化」の公約をしていない |

「パワートレーンの移行」は法規制ではなく消費者の意思によって行われるべきである

アウディ、ポルシェ、メルセデス・ベンツ、ボルボといった欧州ブランドが数年前に掲げた「完全EV化」の目標を相次いで軌道修正する中、BMWは当初から「期限を区切ったEVシフト」を宣言していない数少ない自動車メーカーの一つとして知られます。

BMWはあくまでも「パワートレーンは押し付けではなく消費者が選択するもの」という意志のもと様々な選択肢を残していますが、2030年までに「ガソリンとEVの需要が半々になる」と予測する一方、欧州連合(EU)が計画している2035年の内燃機関禁止には賛同していないというスタンスを保っているわけですね。

L1500757

実際のところ、BMWの最高技術責任者(CTO)、ヨアヒム・ポスト氏もオーストラリアの『CarExpert』誌のインタビューであらためて次のように語っており、現在の「規制主導型」パワートレーンの移行については強い懸念を表明しています。

「最終的に決めるのは顧客です。規制当局ではありません。」

BMW
【BMWの真意】ガソリンエンジンは終わらない──「内燃機関は我々の基盤である」。EV一辺倒に背を向けた“現実的”戦略とは

| 他社がEV目標を後退させる中、BMWは「最初から約束していない」 | 内燃エンジンは「未来のビジネスを支える基盤」 テスラが電気自動車(EV)の販売目標を修正し、「完全EVブランド」への移行を計画 ...

続きを見る

EUの「拙速な禁止」に警鐘

さらにポスト氏は2035年にガソリン車の販売を禁止するというEUの方針につき、次のように強く反発。

「充電インフラや電力価格、需要動向を無視して2035年に内燃機関を禁止するのは愚かです。そんなやり方をすれば業界を殺してしまう。」

この見解はメルセデス・ベンツCEOオラ・ケレニウス氏の発言とも重なっており、同氏も最近「欧州自動車産業は全速力で壁に突っ込もうとしている」と警告していて、実際にメルセデス・ベンツ自身も方針を修正し、内燃機関を当初の計画より長く存続させることを決めたことが報じられています。

L1500746

EV普及率はまだ限定的

欧州自動車工業会(ACEA)の最新データによると、EUにおけるEV販売比率は2025年1月〜8月で15.6%。

イギリスやノルウェーなどEFTA加盟国を含めても17.4%にとどまっていて、つまり、まだ多くのユーザーがガソリン車を選んでいるのが現実です。

この状況を踏まえると、ポスト氏が「市場の声を無視してはいけない」と主張するのも当然の流れなのかもしれません。

L1500714

BMWにとっての内燃機関の重要性

BMWは依然として直列3気筒からV12まで幅広いエンジンを販売しており、トヨタやランドローバー、イネオスなど外部メーカーにも供給しています。

さらに社名のうち「M」はドイツ語で「モーター(エンジン)」を意味し、ブランドの根幹とも言える存在。

内燃機関は依然として大きな収益源であり、EVラインナップが拡大している今でも手放すわけにはゆかない、と考えることにも納得がゆきますね。

L1005636

欧州市場の影響力

BMWグループ(BMW+MINI+ロールス・ロイス)は2025年上半期だけで欧州で約50万台の車両を販売していますが、これはアジア(43.8万台)、米国(19.3万台)を大きく上回る数字です。

中でも中国市場(31.7万台)は依然として最大の単一国市場ですが、欧州の存在感は無視できないレベルにあり、そのため、2035年の内燃機関禁止が実施されれば、BMWの業績に直接的かつ大きな影響を与える可能性が考えられます。

L1005590

つまり、いかにBMWがいかにEVに注力しようとも、失った内燃機関搭載車の販売をすべてEVでカバーできるわけではなく、顧客の中には「高額なEVの購入をためらい」内燃機関搭載車を保有し続けたり、BMWではなく中国製の”より安価な”EVへと買い替えるという行動も予想され、内燃機関禁止はどう転んでもBMWそして欧州の既存自動車メーカーにとって「いい話ではない」のかもしれません。※中国の自動車メーカーにみすみす市場を明け渡すことにもなりかねない

メルセデス・ベンツ
メルセデス・ベンツCEO、EUに「2035年内燃機関販売禁止」の見直しを要請。「このままでは自動車業界が崩壊する」

| 電動化に向け突き進んでいたメルセデス・ベンツですら現在の状況を「危険視」 | いったいいま自動車業界では何が起きているのか メルセデス・ベンツCEO、オラ・ケレニウス氏がヨーロッパ自動車産業の将来 ...

続きを見る

自動車業界全体の懸念

そのため、BMWだけでなく、他の大手メーカーもEUに対して禁止措置の再考を求めているのが現状で、EUは2025年に方針を再検討する予定ではあるものの、もしこれまでの決定を強行すれば、

  • 大規模な雇用喪失
  • 欧州自動車産業の競争力低下
  • 世界市場における立ち位置の後退

といったリスクが懸念されています。

L1005583

まとめ

BMWの重役が示すように、EVシフトは顧客の選択肢を尊重しながら進めるべきであり、規制一辺倒のアプローチには危険が伴うのもまた事実。

欧州が下す決断は、今後の世界自動車産業の行方を左右するものとなる可能性が高く、そのため各自動車メーカーとも「なんらかの決定がなされるまで、迂闊に動けない」状態なのだとも考えられます。

あわせて読みたい、関連投稿

フォルクスワーゲン
VWが中国にて新戦略を発表。これまでの電動化一辺倒から「内燃機関搭載車へのテコ入れ」に言及し、HVとあわせトヨタ同様のマルチパワートレーン戦略へ

| 正直、電動化のみを追求していては中国の自動車メーカーにシェアを奪われ存続の余地がなくなってしまう | フォルクスワーゲンは追われる立場から一転、「追う立場」へ さて、フォルクスワーゲンが中国にて「 ...

続きを見る

イギリスが「EVが売れない」現状を踏まえ「2030年までに内燃機関禁止」法案の緩和を検討。会議の場で自動車メーカー首脳へと明確に伝えることに
イギリスが「EVが売れない」現状を踏まえ「2030年までに内燃機関禁止」法案の緩和を検討。会議の場で自動車メーカー首脳へと明確に伝えることに

| そうでもしなければ自動車業界から「失業の嵐」が押し寄せてくるであろう | ここで政府が無策であることは許されない さて、現在は「EVが売れず」、よって各自動車メーカーが「ラインナップのEVへの転換 ...

続きを見る

ポルシェ
EUの「2035年以降は内燃機関販売禁止」が覆りそうだ!合成燃料の使用を前提として内燃機関の販売を許可する草案が提出、審議に入りガソリン車販売延長容認か

| ただし合成燃料の普及や価格には課題が多く、内燃機関を継続するとしても、一部のスポーツカーやプレミアムカーにとどまりそうだ | さらにEUは「合成燃料でしか走らない」エンジンの製造を求めている さて ...

続きを見る

参照:CarExpert

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->BMW(ビー・エム・ダブリュー)
-, , , ,