>メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz/AMG)

メルセデス・ベンツ Gクラス、累計生産台数60万台を突破。40年以上愛され続ける本物の“ラグジュアリー・オフローダー”

メルセデス・ベンツ Gクラス、累計生産台数60万台を突破。40年以上愛され続ける本物の“ラグジュアリー・オフローダー”

Image:Mercedes-Benz

| 「元祖」ラグジュアリーオフローダーは「格」が違う |

一方、電動版Gクラス「G580」の販売は苦戦中

メルセデス・ベンツを代表する車種といえばSクラスやEクラスが挙げられますが、実はGクラス(通称:Gワゴン)もそれに並ぶ長寿モデルです。

そして今回、Gクラスにつき累計生産台数60万台という大きなマイルストーンを達成した、とアナウンスされることに。

1979年に登場したGクラスは、当初軍用車両としての性格が色濃く、無骨で堅牢なラダーフレーム構造と三つのディファレンシャルロックを備える本格オフローダーとして誕生。

しかし現在では、ラグジュアリーとオフロード性能を兼ね備えた“唯一無二の存在”として世界中の富裕層に支持されています。

いったい何が転機となりラグジュアリーカーとして認識されるようになったのかはわかりませんが、「価格の高さ」「燃費の悪さ」「サイズ」など”購入・維持に関わるハードルが高く”、その排他性がセレブ感を生み出したのではないかと考えています。

L1011534

わずか2年で10万台増。Gクラス人気は「うなぎのぼり」

特筆すべきは、直近2年間の生産ペースです。2023年4月には50万台目の生産が発表されており、それからわずか2年で10万台増加したことに。

これは、Gクラス全体の20%が過去2年で生産された計算になり、同車の人気がかつてないほど高まっていることを意味しています。

なお、記念すべき60万台目はオブシディアンブラックの電動Gクラス「G 580 with EQテクノロジー」で、オーストリア・グラーツのマグナ・シュタイアー工場でラインオフした個体なのだそう。

L1011566

特別仕様車と“マヌファクトゥーア”が人気を牽引

Gクラスの魅力は、単なる性能や歴史にとどまらず、メルセデス・ベンツは現在、Gクラスの顧客の90%以上が「マヌファクトゥーア(特別オプション)」を選択しているとのこと。

マヌファクトゥーアでは、クラシックカラーや伝統的な内外装トリムが特に人気だとされ(やはりヴィンテージスタイルが人気なのだと考えられる)、2023年には最大2万通りのカラーバリエーションが提供された、と説明されています。

さらには「特別モデル」の人気も高く、なかでも注目されたのが「Gクラス・ストロンガー・ザン・ダイヤモンド・エディション」や「ストロンガー・ザン・ザ・1980s」など、往年のGクラスをオマージュした特別モデル。

25C0096_016

Image:Mercedes-Benz

メルセデスは今後もこの伝統を継続していくとしていますが、マヌファクトゥーアの傾向とあわせて考えても「ヘリテージ」路線へと向かってゆくのかもしれません。

「あの頃のGクラス」が帰ってきた──40年前の初代Gクラスっぽい「メルセデス・ベンツ Gクラス エディション ストロンガー ザン ザ 1980s」が限定販売
「あの頃のGクラス」が帰ってきた──40年前の初代Gクラスっぽい「メルセデス・ベンツ Gクラス エディション ストロンガー ザン ザ 1980s」が限定販売

Mercedes-Benz | 近年のメルセデス・ベンツの車名はとても覚えにくい | これはもう発表時点で「コレクターズアイテム」決定である 現在ではオフローダーというよりはセレブリティの乗り物と知ら ...

続きを見る

ラダーフレームと丸目ライトは健在。Gクラスの“レシピ”は変わらない

誕生から45年、Gクラスの設計哲学は大きく変わっていません。

  • ラダーフレーム構造
  • フルロック機能付きの3つのデフ
  • 伝統的な丸目ヘッドライト
  • 横開きリアドアとスペアタイヤ
  • 直線的な“ボクシースタイル”

こうした要素は、電動化やデジタル化が進む現代においても、Gクラスが“Gクラスであり続ける”ために守られています。

25C0096_003

Image:Mercedes-Benz

電動Gクラスは苦戦中? しかし“ベイビーG”の登場が期待される

Gクラスは非常に高い人気を誇るモデルではありますが、なかには「例外」もあり、それは今回の60万台記念車ともなった「G 580 with EQテクノロジー(電動版Gクラス)」。

メルセデス・ベンツ
新型メルセデス・ベンツ G 580 with EQ Technology Edition 1を見てきた。見た目は「まんま」ガソリン版Gクラス、これをEVだと見分けるのは難しい【動画】

| その価格2635万円、正直なところガソリン車同様の販売を期待するのは難しいかもしれない | EQSやEQE同様、1−2年で価格が大きく下がるのであればちょっと欲しいとは考えているが さて、メルセデ ...

続きを見る

この電動Gクラスの販売はメルセデス・ベンツの期待を大きく下回っているとされ、その理由としては価格の高さや、従来モデルのファンが内燃機関に強いこだわりを持っていることなどが挙げられます。

L1011580

ただ、それが新たな可能性を生み出しつつあることも事実であり、メルセデス・ベンツは現在、よりコンパクトで内燃機関を搭載した「ベイビーGクラス」の開発を進めていると報じられており、こちらは顧客の強いニーズに応えるモデルとなりそうです。

加えて「V8の継続」についても正式にアナウンスされており、「電動モデルへの完全シフト」については計画がキャンセルされたと考えて良さそうですね。

メルセデス・ベンツ
メルセデス・ベンツ”電動Gクラス”、G580は失敗作?ガソリン版の1/7しか売れず「ディーラー在庫がまったく動かない」

| 直近のメルセデス・ベンツではC63のように「致命的」に売れない製品が登場 | メルセデス・ベンツ電動Gクラスが「販売不振」報道 G580は“鉛のようにディーラーから動かない”? ドイツの有力経済紙 ...

続きを見る

結語:Gクラスは“変わらないこと”が最大の魅力

Gクラスは、時代に合わせてEVや高級仕様へと進化しながらも、根本のコンセプト――「どこでも行ける信頼性と、唯一無二の存在感」――を変えずに貫いてきた一台。

そしてこの一貫性こそが、Gクラスが40年以上にわたり愛され続けてきた理由なのだとも考えられます。

あわせて読みたい、メルセデス・ベンツ関連投稿

またスゴいの出てきたな・・・。マンソリーが「モノポリー」とのコラボレーションによる究極のメルセデス・ベンツ Gクラス「アートカー」を発表
またスゴいの出てきたな・・・。マンソリーが「モノポリー」とのコラボレーションによる究極のメルセデス・ベンツ Gクラス「アートカー」を発表

| 世界に10台、完全ワンオフの“アートGクラス” | 10台それぞれが「異なるグラフィック」 大胆不敵なチューニングで知られるドイツのカスタムメーカーMansory(マンソリー)。 今回はポップアー ...

続きを見る

メルセデス・ベンツ×モンクレール×NIGOによるGクラスが3000万円にて発売。日本への割当は20台のうち4台、モンクレールからはカプセルコレクションも登場
メルセデス・ベンツ×モンクレール×NIGOによるGクラスが3000万円にて発売。日本への割当は20台のうち4台、モンクレールからはカプセルコレクションも登場

Mercedes-Benz | 20台のうち4台の割当を受けたということは、それだけ日本市場が重要視されているということにほかならない | さらには4月18日からホットウィール版の予約も受付開始 さて ...

続きを見る

メルセデス・ベンツがガソリン版Gクラスの販売終了方針を撤回し「求める人がいる限り、ガソリン、とくにV8エンジン搭載Gクラスの販売を継続します」
メルセデス・ベンツがガソリン版Gクラスの販売終了方針を撤回し「求める人がいる限り、ガソリン、とくにV8エンジン搭載Gクラスの販売を継続します」

Mercedes-Benz | メルセデス・ベンツはいまGクラスの販売を失うことは絶対にできない | かつては生産効率に優れないとして整理対象車種であったが、現在では稼ぎ頭のひとつに さて、メルセデス ...

続きを見る

参照:Mercedes-Benz

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz/AMG)
-, , , ,