
Image:Subaru
| スバルがジャパンモビリティショー2025で示した「ブランドを際立てる」意志 |
スバルはやはり内燃機関を諦めない
スバリストはもちろん、クルマ好きにとってSUBARU(スバル)の動向は常に注目を集めるものですが、特に電動化が進む未来において、「スバルらしさ」がどう進化していくのかは最大の関心事かもしれません。
そして今回、スバルはジャパンモビリティショー2025において、まさにその疑問に答えるかのように、「ブランドを際立てる」という出展コンセプトを掲げることに。
SUBARUは創業以来、「人を中心としたモノづくり」の考えのもと、変わることのない提供価値として「安心と愉しさ」を磨き続けてきましたが、今回の展示では、この基盤となる価値観を土台に、「走る愉しさ」を極めるPerformanceシーン、そして「冒険への高揚感」を表現するAdventureシーンという、2つの異なる未来像を提示しています。
出展コンセプト: 「安心と愉しさ」を未来へ繋ぐSUBARUの戦略
SUBARUが追求する「安心と愉しさ」は、単なる安全技術や走行性能にとどまらず、それは顧客との絆や共感を深めるための土台であり、SUBARUがユーザーにとって「Different(特別な存在)」としてあり続けるための鍵であると説明されています。
【Performanceシーン】未来のSTIと内燃機関の進化
まずPerformanceエリアでは、SUBARUの新しい世代を牽引する2台のSTIコンセプトモデルが世界初公開され、Performance-E STI conceptは「新世代BEVが示す感動の運転体験」を示しており、このクルマは未来のPerformanceシーンを象徴するバッテリーEV(BEV)ベースのコンセプトモデルです(けっこう未来的でカッコいい)。
Image:Subaru
• デザインと機能性の融合: 見ているだけで心が躍るようなプロポーションを持ちながら、高い空力性能と実用性を両立
• ヘリテージの継承: 過去の名車を想起させるデザイン要素も取り入れつつ、運転しやすいレイアウトと開放的な室内空間を実現
• 革新的な運転体験: 様々な革新的な技術を採用することで、ドライバーが意のままに操れる、感動的な運転体験を提供することを提案
Image:Subaru
もう一方のPerformance-B STI conceptは内燃機関(ICE)の可能性を追求したスポーツカーであり、SUBARUのPerformanceシーンを象徴する内燃機関(ICE)をベースとしています(両者ともにハッチバックというところには要注目)。
Image:Subaru
• デザインの特長: 動的性能の高さと力強さ、そして日常での実用性を両立させたデザインが採用
• スバルの資産の活用: これまでSUBARUが磨き続けてきた水平対向ターボエンジンやシンメトリカルAWDといった独自の資産を柔軟にアレンジして活用
• 選択肢の拡大: このモデルは、SUBARUらしい多様な選択肢を広げ、より多くのドライバーに「クルマを操る愉しさ」を提案する
Image:Subaru
BEVモデルと共にICEベースのコンセプトを発表したことは、内燃機関を愛するスバリストへの強いメッセージであると考えられ、電動化の波の中にあっても「水平対向エンジンの持つ独自の魅力や可能性を今後も探求していく」というSUBARUの意志が見て取れますね。
【Adventureシーン】日常から非日常へ!新型TrailseekerとWildernessプロトタイプ
Adventureシーンでは、自然との共生や、週末のアウトドアを愛するユーザーの心をつかむモデルが揃っており、「トレイルシーカープロトタイプ(Trailseeker prototype)に・・・。
Image:Subaru
フォレスター・ウィルダネス プロトタイプ。
「フォレスター」をベースとして専用バンパーや拡大されたホイールアーチクラッディング、専用LEDフォグランプなどを装備しており、正統派SUVとしての価値に加え、タフでラギッド(頑丈で荒々しい)なデザインと走破性を強化し個性を際立たせています。
Image:Subaru
さらにはアウトバック ウィルダネス プロトタイプも。
こちらは「アウトバック」をベースにしたクルマで、自然と共生するというコンセプトを継承しつつ、タフなキャラクターに磨きをかけ、アウトドアシーンで頼れる走破性と機能性をさらに強化したモデルです。
Image:Subaru
これらの「Wilderness」モデルは、まさに「もっと遠くへ行きたい」「もっと泥まみれになりたい」という、スバル車オーナーが持つ冒険心を刺激する存在で、本格的なオフロード走行を求めるユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となりそうですね。
これらを見るに、ジャパンモビリティショー2025におけるSUBARUの出展は、「安心と愉しさ」という不変の価値を基盤に、電動化の波を乗りこなし、PerformanceとAdventureという異なるユーザーのニーズに深く寄り添う未来像を示してくれたという内容に。
特にBEVの高性能化を担う「Performance-E STI concept」や、SUVの王道をゆく「Trailseeker prototype」は、今後のSUBARUのラインナップを占う上で非常に重要な展示物だと捉えていて、おそらく今後、これらについては何らかの公式コメントが出され、市販化の可能性等についても言及がなされるものと考えており、追って続報をUPしたいと思います。
合わせて読みたい、スバル関連投稿
-
-
【衝撃】スバルBRZが電動スポーツカーとして復活?ヨーロッパ市場再参入の可能性も
| スバルがBRZの完全EV化を検討中。欧州の厳格な排ガス規制をクリアするための戦略とは | スバルが「電動BRZ」投入を検討、欧州市場再参入の可能性も浮上 スバルがクロスオーバーEVに注力する一方、 ...
続きを見る
-
-
水平対向は終わらない。スバルが「ICEとEV」のSTIコンセプトをジャパンモビリティショーにて同時発表。以前のコンセプトは「なかったこと」に?
Image:SUBARU | 2023年の「スポーツモビリティコンセプト」は何だったのか | はじめに:「STIは電動化へ」の方針は変わったのか? 2025年ジャパンモビリティショー(JMS)を目前に ...
続きを見る
-
-
スバルのロゴに隠された意味とは?「統べる」と「スバル」とがかけられた社名、そして「六連星」が示す歴史とSTIバッジの秘密、WRブルーとは
| この六連星」を外してほしいと訴えるオーナーも少なくないとは聞いているが | スバルは実に「語るべき歴史」が多い自動車メーカーである さて、スバル車のフロントに燦然と輝くのが6連星(むつらぼし)。 ...
続きを見る
参照:SUBARU


















