
| ここ最近、スバルは思わぬ方向へと舵を切ってきた |
スバルは「使い慣れた」「コストを吸収した」技術を使用し、求めやすい価格で高性能を提供してきたが
さて、スバルはかつて電動化に対しても消極的で、ラインアップを広げることに対しても躊躇していた企業です。
その理由は「多岐にわたる」のですが、いずれにせよ、すでに開発コストを吸収した水平対向エンジンやトランスミッションを使用し続け、そしてコンパクトカーやミニバン、軽自動車といった「競争が厳しい」セグメントからも距離を起き、ひたすら自身の強みを強化することに特化してきた会社というのがぼくの認識。
そして電動化に対して消極的だったのは「大きな投資が必要であるから」だとされ、つまりスバルは非常に保守的な企業でもあったわけですね。
-
-
スバルはかつて国内販売の2/3を占める軽自動車を切り捨てた!それが現在の躍進に繋がり、スバルをより強くすることに
| スバルが決めたのはたった2つのことだった | President Onlineにて、「スバルがメイン事業だった「軽自動車」から見事に撤退できたワケ」という記事が掲載。スバルは世界的に見ても非常に珍 ...
続きを見る
しかしスバルは一気に「メジャーマーケット」に打って出る
ある意味だとスバルは「ニッチプレイヤー」であり、トヨタなど”より大きな”自動車メーカーであれば「ニッチ過ぎて採算が取れない」部門に特化することでその生息地を死守してきたとも考えられ、逆に「メジャーマーケット」で戦うのはスバルらしくない戦略ではあるのですが、ここ最近の動向を見るとそれも大きく変わってきているもよう。
まずは「ソルテラ」を大きく改良したフェイスリフト版を発表し、続いて「トレイルシーカー」「アンチャーテッド」といったEVを発表していて、これらはトヨタとの共同開発モデルといえど「今までのスバルからは想像できなかった動き」です。
Image:Subaru
-
-
熱狂的ファンの多いスバル!いかにしてスバリスタが形成されたのかを考察する。「パワーに対して価格が安い」「数字などスペック的特徴が多い」
| ただしそれは苦肉の策から生まれた戦略だったのだと考える | スバルはけっこう(というか”かなり”)ファンが多いメーカーとして知られます。そして「なぜファンが多いのか」ということはあちこちで語られる ...
続きを見る
さらに今回報じられているのが新たな電気自動車(EV)向けモデル名として「ZPX」「VPX」「ACX」という3つの商標を米国特許商標庁(USPTO)に申請したというニュースで、さらに驚かされるのは、これらは単なる車名にとどまらず、それぞれに「STI」および「Wilderness(ウィルダネス)」仕様の申請も含まれていること。
-
-
スバルが突如として新型EV、「トレイルシーカー」を発表。ソルテラの上に位置し、未来派となったソルテラとは対照的に「アドベンチャーな外観」を採用
Image:Subaru | 基本的にはソルテラを「大きくタフにした」クルマだと考えて良さそうだ | どうやらスバルは「電動化」に本腰をいれるようだ さて、スバルが相次ぎニューモデルを発表していますが ...
続きを見る
つまりスバルはこれらにつき“スポーツ志向”および“オフロード志向”の2路線での展開を視野に入れているということになりますが、ここまでEVが増えること、そしてそれぞれにバリエーションを拡大する計画を持っているということには驚きを禁じ得ない状況です。
Image:Subaru
-
-
スバルがAWD車の累計販売2,000万台を記録したと発表!AWDの由来、その戦略、なぜボクがスバルを愛してやまないのかを考えてみた
| ただしボクはスバル車を購入したことはない | スバルの経営戦略は世界一だとも考えている さて、スバルが2021年6月末にAWD車の推計生産が2,000万台を突破した、と発表。なお、スバルが4輪駆動 ...
続きを見る
新たなEVラインアップに加わる?「ZPX / VPX / ACX」の意味とは
今回出願された「ZPX」「VPX」「ACX」は、
- 「電動自動車およびその構成部品」に関する商標
- 過去のスバル車名とは一切関連性なし
- 既存のコンセプトモデルとも無関係
といった特徴を持っており、完全に新規設計されたEVラインアップのための名称である可能性が高いと見られています。
ただ、BRZにも「ボクサーエンジン、リアホイールドライブ、ゼニス(究極)」という意味があるので、今回出願された3モデルにも”スバルの想い”が頭文字として反映されているのかもしれません。
-
-
スバルはかつて「新エンジンすら開発できない会社」だった!そんな中、名機EJ20を開発し、名車レガシィを世に送り出したのは一人の”熱血社長”
| 当時、スバルは興銀の支配下にあり、同じく興銀が融資していた日産への配慮から「なにもさせてもらえなかった」 | プレジデント・オンラインにて、「名車レガシィを生んだ銀行マン社長の大胆経営」という記事 ...
続きを見る
STIが帰ってくる?「真のSTIモデル」復活の予兆
注目すべきは、すべての商標に対し「STIバージョン」の申請が含まれている点で、現在、スバルはSTIモデルをワールドワイドにて本格展開しておらず、かつファンからは長らく「本物のSTI復活」が求められてきたという状況。
今回の動きは、それに対するスバルの“回答”かもしれず、さらには「STI」「ウィルダネス」のダブルネームすら可能性が見えてきます。
とはいえ「商標登録=発売確定」ではない
もちろん、こうした商標出願のすべてが市販車名として採用されるわけではありません。
実際、スバルは「Outsider」「Everpass」など過去にも多数のネーミングを商標出願してきましたが、全てが採用されたわけではなく、よって今回の「ZPX / VPX / ACX」もその運命を辿る可能性がなきにしもあらずですが、少なくとも“本気のEV戦略”を進めている証拠だと考えていいのかも。
結論:スバルは「EV時代の新たな個性」を模索している
これまでのスバル車名(WRX、BRZ、SVXなど)は、どれも明確な“走り”の個性を備えており、今後のEV時代においても、「ZPX」「VPX」「ACX」がそうした“スバルらしさ”を引き継ぐのであれば、ファンにとっては大きな希望となりそうですね。
あわせて読みたい、スバル関連投稿
-
-
2025年版「最も信頼性の高い自動車ブランド」発表。トヨタとホンダを抑えてスバルが1位に輝く。その「意外な」理由とは
| 「信頼性」と聞くとまずはトヨタを思い浮かべることがほとんどであるとは | コンシューマーレポートによる調査結果とは? 信頼性といえば「トヨタ」や「ホンダ」を思い浮かべるケースがほとんどかと思います ...
続きを見る
-
-
スバルの「4WD」はもともと東北電力の依頼によって誕生した!今や4WD世界販売の15%を占め「最も売れる4WD」になるまでの物語
| スバルは知れば知るほど面白い会社だ | さて、プレジデント・オンラインにちょっとおもしろい記事があったのでここでも紹介したいと思います。その記事の内容としては、「スバルはなぜ4WDを作るようになり ...
続きを見る
-
-
スバルが新型フォレスターに「ウィルダネス」追加。「誰もが待ち望んでいたクルマ」だと話題となり、ボクが「日本にもこれが必要」だと思うワケ
Image:SUBARU | すでに日本でスバルが押し出す「アイサイト」はほか自動車メーカーも持ちうる普遍的価値になっている | であればスバルは新しい、そしてスバルにしかない強みをもって戦うべきであ ...
続きを見る
参照:CARBUZZ