| ウラカンの内外装ともコーティングが完了 |

さて、ランボルギーニ・ウラカンのコーティングメンテナンスが完了。
メンテナンスをお願いしたのは「煌(きらめき)」さんですが、事前に気になるところなど伝えておき、しっかりメンテナンスいただいたのでボディはピカピカに。
加えて内装にもクリーニングの上でコーティングを施したためにスベスベ状態。
グロスブラック部分もピカピカ
ぼくのウラカンには「スタイルパッケージ」が装着され、これはフロントスプリッターやグリル他がグロスブラック化されるものですが、さすがにソリッドのブラックだけに洗車しただけでも微細な傷がつくことになり、この部分の傷も磨きによって除去。
傷があると光を乱反射して白っぽく見えることもありますが、今回すっかり傷を取っていただいたのでまさに漆黒状態に(黒い部分がどれだけ黒くなるか、でそのショップの腕がわかる)。

マフラーエンドのグロスブラック塗装も磨きによって「真っ黒」へと復活。

ホイールもやはり真っ黒。

マフラーエンドやホイールはダストや路面から巻き上げたゴミ、排気ガスなどで汚れやすく、またこういった付着物があるまま洗車すると塗装面に傷が入りやすく、しかし今回それらの傷などもすっかりきれいに(ブレーキキャリパーまでもピカピカ)。

カーボンパーツのクリア塗装も透明感が向上。

ボディパネルはこんな感じ。
壁の装飾物が写り込んでいるのがわかりますね。

ヘッドライトの樹脂レンズもすっきりクリーンに。

ぼくのウラカンのボディカラーは「ビアンコ・イカルス」。
これはメタリックホワイトとなり、ポルシェの「キャラホワイトメタリック」やマツダの「セラミックホワイト」のようなグレーっぽいホワイト。

ソリッドのホワイトに比べると「奥行き」があるように見え、陰影も出やすく、またクリア層の厚みも感じられるもので、以前に乗っていたガヤルドの「ビアンコ・モノセルス(ソリッドホワイト)」よりも輝きを感じやすいカラーである、と思います。

シートコーティングはこんな感じ
今回はシートのコーティングもお願いしていますが、見た目では「コーティング」は当然わからず(シートがツルピカに光ってたら怖い)。
ただ、コーティング時にクリーニングもお願いしていたので今まで以上にシートは真っ白になっています。

なお、メンテナンスをお願いしている時にもマメに連絡をいただき、「こんなところにも汚れがありましたよー」と教えてくれたのはありがたく、中には全然自分が把握していなかったところもあり、(当然ですが)ちゃんと見てくれているんだなあと思うとともに、改めて「任せてよかった」と感じた部分でもあります。

なお、煌さんでは洗車も行なっておられ、そろそろ暑くなって洗車が難しい季節になるため、一度洗車もお願いしようと考えています。











