| レクサスUXはなかなかに凝縮感があって格好良かった |

さて、現在日本各地で先行展示イベントが行われているレクサスUX。
大阪だと「なんばパークス」にて展示が行われ、さっそく見てきました。
なんばパークスはそれなりに集客力のある施設ではありますが、「レクサスの新型車とはいえども、クルマ離れの進んだ現在では、さほど興味を示す人はおらず、ガラガラなんじゃないか」と思っていたものの、実際にレクサスUXの展示会場に着いてみると黒山の人だかり(運転席に座るため、長蛇の列ができていた)。
オイオイ若者のクルマ離れはどこいったん?というほどの人気です。
レクサスUX200のプロトタイプはこんな感じ
なお、展示車はレクサスUX200「プロトタイプ」。
主要諸元としては全長4495、全幅1840、全高1540ミリ、とだけ公開されています。
兄貴分にあたるレクサスNXは全長4640、全幅1845、全高1640ミリなので、レクサスUXはNXよりも短く低く、しかし幅は同じくらいといったプロポーションですね。

展示されるレクサスUX200のボディカラーは「テレーンカーキメタリック」。
レクサスとしてはかなり珍しいボディカラーだと思います。
全体的には「細部が立体的」といった印象。

例えばテールランプはこういった感じで独立した構造を成し、それがボディラインの一部として機能していますね。

リアバンパーとテールゲートが「ほぼツライチ」なのは最近のSUVの流行。
BMW X4やアルファロメオ・ステルヴィオも同様のデザインを持っていて、これによって「短い全長でより大きなカーゴスペース」の実現ならびにリアウインドウを「寝かせた」デザインが可能となり、スポーティーな印象を見るものに与えることに。
リアバンパーサイドは空気の剥離を考えたデザインで、擬似ロングテールとも言えるもの。

ルーフスポイラーは中央が凹んだ形状。

トヨタは「新型スープラ」をBMWと共同開発していますが、このレクサスUXはテールランプ構造、ルーフスポイラー形状ともにBMW(X2やX4)と共通するデザインをいくつか持っているようです(もちろん全体の印象は全く異なる)。
この樹脂製クラディングの印象が強すぎるのか、レクサスUXの市販モデル(プロトタイプですが)は「レクサスUXコンセプト」よりは「トヨタFT-ACコンセプト」に近いような印象も(ボディカラーのせいもある)。

ヘッドライトはマイナーチェンジ版のレクサスRCのように、ポジションランプが「ヘッドライト一体型」となったデザイン。
これからのレクサスを示唆する顔つきだとも言えそうですね。

ホイールはブラックと切削加工とのツートンカラー。

ドアミラーはこれまでのレクサスと同様です。

ちょっと目を引くのがサイドのライン。
いったんリアフェンダー前で絞られ、その後にフェンダーに向けて解放されるデザインですが、これはフェラーリ・ポルトフィーノ、アストンマーティン・ヴァンテージのようにリアセクションの力強さを強調するためかもしれませんね。

ヘッドライト上部には縦スジ。

スピンドルグリルはサルーン系とはまた異なるデザインを持ち、ダイナミックなパターンを持っています。

一方でレクサスESはあまり人気がなかった
そしてレクサスUXの横に展示されていたのが発売されたばかりのレクサスES。
しかし新型車の割にまったくといっていいほど人気はなく、この様子を見るに「やっぱセダンはオワコンだわ・・・」と思った始末です。

ただしレクサスESはレクサス立ち上げ当初から米国でラインナップされていただけあり、「いかにもレクサスらしい」上品なセダンといった印象もあって、ぼくとしては「意外と売れそうだ」と感じたり。

ルーフからトランクリッドにかけてのデザインは秀逸。
トランクリッドはかなり高めですが、トヨタがマークXなどでいち早く取り入れていたBMWの「バングル・アス(そう考えると、トヨタのデザイン的ベンチマークはBMWなのかもしれない・・・)」風デザインを用いることでむしろ軽快に見えるほどです。

このデザイン処理のおかげでトランク容量はかなりなスペースを誇っており、トヨタはそれを示すためにゴルフバッグやスーツケースも同時にテスト用として持ち込んでいたのが印象的。
会場では様々な展示やカフェもあり、なかなかに盛況であったようですが、とにかくレクサスUXの人気の高さ(そしてレクサスESの人気の無さにも)には驚かされ、そしてレクサスUXについては比較的若い女性が(彼氏を引っ張ってゆくほどの)高い興味を示していたのが記憶に残ります。
他の画像はFacebookのアルバム「レクサスUX/ES」に保存中。
















