>トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS)

カローラがこんなにカッコよくなっていいのか・・・。トヨタ、新型「カローラ・コンセプト」を公開、未来志向のデザインとマルチパワートレインで“世界一売れた車”が大変身

カローラがこんなにカッコよくなっていいのか・・・。トヨタ、新型「カローラ・コンセプト」を公開、未来志向のデザインとマルチパワートレインで“世界一売れた車”が大変身

Image:TOYOTA

| カローラというと「地味で退屈なクルマ」の象徴であったが、今回、そのイメージは覆されようとしている |

■ “世界一売れた車”がスポーツカーに変身?

トヨタ・カローラといえば、「信頼性が高く、シンプルで実用的なクルマ」として知られる世界的ベストセラーカー。

 しかしその一方、これまで「地味」「退屈」と言われることも少なくはなく、そんなイメージを一新するのがジャパンモビリティショー2025で公開された新型「カローラ・コンセプト」です。

同イベントでは「センチュリー・クーペSUV」と並んで披露され、これまでのカローラ像を根本から覆すほどの大胆かつ官能的なデザインを採用。

その姿はもはや“実用セダン”というよりロー&ワイドなスポーツカーに近い、と評価されています。

TOYOTA_COROLLA_CONCEPT_002

Image:TOYOTA

■ 2つのテーマ:「クール」と「環境性能」

トヨタによるとこのコンセプトの開発目標は明確で、それは「見た目がクールであること」と「環境にやさしいこと」。
この2点が、今後もカローラが“世界で最も人気のある車名”であり続けるための鍵だといいます。

外観では未来的なライトバーが前後に配置され、フロントはピクセル状、リアは水平スリット状のLED。

特に注目すべきは特徴的なベルトラインで、フロントフェンダーから始まり、Aピラーに向かって一気に垂直に落ち込み、その後リアへと滑らかに上昇する造形は非常に独創的(フロントフェンダー / ボンネットと、サイドウインドウとの”段差”は多くのデザイナーが苦慮するところではあるが、最近のトヨタはこの部分の処理が非常にうまい)。

さらに大径ホイールがコンセプトモデルらしい存在感を放っているように思います。

TOYOTA_COROLLA_CONCEPT_003

Image:TOYOTA

■ インテリアはミニマルかつ近未来的

インテリアは外観ほどの“派手さ”はないものの「ミニマルで開放的な空間」を演出。

低いベルトラインと広大なガラスエリアにより、明るく軽快な印象を与えており、そして特筆すべきはシフトレバーのデザインです。

従来のレバーではなく、ガラス製の“ミニカー状シルエット”を上下に動かしてギアを選択するという、遊び心あふれる仕掛けが採用されていますが、これは機能性よりデザイン性を重視した「コンセプトカーらしい実験的要素」であると考えられます(トヨタは以前にも、シフトノブにエンジンスターターボタンを組み込むなど、コンセプトカーにてチャレンジングなデザインを取り入れている)。

2

Image:TOYOTA

■ EVから水素まで。多様なパワートレインを想定

この「カローラ・コンセプト」は、単なるデザインスタディではなく、トヨタはこのモデルをEV(電気自動車)/ハイブリッド/プラグインハイブリッド/内燃機関モデルすべてに対応できる設計にしていると明言し、さらに将来的には水素燃焼エンジンを搭載する可能性にも言及済み。

つまるところ「かなり具体的なところにまで」踏み込んだコンセプトカーであり、実際に開発がある程度進んでいると考えてよく、2024年8月に発表された「小型・軽量・高効率な新世代ハイブリッドエンジン群」が採用される見込みであることにも触れているため、量産化されればカローラは再びトヨタの環境技術の象徴となることも考えられます。

TOYOTA_COROLLA_CONCEPT_004

Image:TOYOTA

■ グローバル展開の可能性

今回のデザインがどこまで市販モデルに反映されるかは未発表ではありますが、 9月にリークされた中国向け新型カローラとは明らかに外観異なるため、この“コンセプト版”がグローバル市場向けとなる次期カローラの方向性を示している可能性が高いと見られ、さらには現行(12代目)カローラは2018年に登場してるため(そろそろフルモデルチェンジの次期を迎えている)、次期型カローラの正式発表はそう遠くないのかもしれません。

TOYOTA_COROLLA_CONCEPT_005

Image:TOYOTA

■ プリウスの存在意義が揺らぐ?

このデザインが実際に登場すれば、 長年「控えめで堅実」だったカローラが“アヴァンギャルドで情熱的な一台”へと進化することになり、さらにトヨタでは随一の環境性能を獲得する可能性も。

ただし、その際に気になるのがハイブリッド技術の象徴=プリウスの立ち位置であり、もし新型カローラが環境性能とデザイン性を兼ね備えた存在として登場すれば、プリウスはブランド内での役割を再定義せざるを得ないかもしれず、新たな役割が課せられるのかもしれません。

あわせて読みたい、ジャパンモビリティショー関連投稿

ダイハツ、新型「K-Openコンセプト」公開。次期コペンはついに“後輪駆動”スポーツへ進化、マニュアル・トランスミッションも
ダイハツ、新型「K-Openコンセプト」公開。次期コペンはついに“後輪駆動”スポーツへ進化、マニュアル・トランスミッションも

Image:DAUHATSU | トヨタの庇護のもと、ダイハツは大きな飛躍を遂げる | ■ ダイハツ、ついに“本気の軽スポーツ”を披露 ダイハツが2025年のジャパンモビリティショーにて新型コンセプト ...

続きを見る

ホンダはこの「とんでもないEV」を本気で発売するようだ・・・。シティターボIIの再来、「スーパーワン・プロトタイプ(Super-One Prototype)」を発表。2026年から日本を皮切りに発売の予定
ホンダはこの「とんでもないEV」を本気で発売するようだ・・・。シティターボIIの再来、「スーパーワン・プロトタイプ(Super-One Prototype)」を発表。2026年から日本を皮切りに発売の予定

Image:Honda | スペックについては未公表、しかしその外観からは「相当なもの」であると推測できる | 高性能小型EVは「価格とスペックとのスイートスポット」が難しい さて、ホンダがジャパンモ ...

続きを見る

マツダが「今後の市販車に採用されそうな」新しいデザインを盛り込んだ「ビジョン クロスクーペ」「ビジョン クロスコンパクト」を世界初公開。クロスクーペは「ロータリエンジン」搭載
マツダが「今後の市販車に採用されそうな」新しいデザインを盛り込んだ「ビジョン クロスクーペ」「ビジョン クロスコンパクト」を世界初公開。クロスクーペは「ロータリエンジン」搭載

Image:MAZDA | マツダのデザインは新しい次元へと突入、そして環境技術を武器にロータリーエンジンを復活させるか | マツダのコンセプトカーの美しさは業界随一である さて、マツダがジャパンモビ ...

続きを見る

参照:TOYOTA

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS)
-, , ,