>フェラーリ296GTB

フェラーリ296GTBに「ほぼフル」プロテクションフィルム施工、費用はかかるが得られる「心の平安」は非常に大きい。これで安心してドライブを楽しめそうだ

フェラーリ296GTBに「ほぼフル」プロテクションフィルム施工、費用はかかるが得られる「心の平安」は非常に大きい。これで安心してドライブを楽しめそうだ

| 近年ではフィルム自体が大きく進化し、ちょっと前のように「いかにも貼った」という雰囲気ではない |

やはり「せっかくのフェラーリ」なので心置きなく楽しみたいものである

さて、今回はフェラーリ296GTBに施工したプロテクションフィルムについて。

施工いただいたのは「エーステック」さんですが、実際にはカーコーティングをお願いした「煌」さん経由にて、”業販”扱いにて(エーステックさんに)施工をいただいています。

そのため、流れとしてはまず煌さんに296GTBを引き取っていただき、そこからエーステックさんへと輸送→エーステックさんにてプロテクションフィルムの施工が完了した後に煌さんに輸送→煌さんにてコーティング施工後に自宅まで296GTBを持ってきてもらうというものとなっています。

ボクはもともとプロテクションフィルムには反対であったが

ちなみにぼくはもともと「プロテクションフィルムに対しては否定派」ではあったのですが、ウラカンEVO RWDにて飛び石傷が入ってしまったことをきっかけに施工を考えることに。

「反対」であった理由としてはまず「高額」であること、そしてフィルムの継ぎ目や端などから「どうしても貼った感が出てしまう」こと、そして塗装表面の「ソリッド感が失われてしまう」ことから(そのためどうしても施工に踏み切れず、施工してから後悔したくはなかった)。

1K9A0468

よって実際にフィルムを貼る前にはいくつかのショップを見学に行き、仕上がりと仕事っぷり(と仕事現場)を見せていただいたのですが、その結果としてエスカン(エスアンドカンパニー)さんへと(いつも買い取りでお世話になっている)エッジさん経由にてお願いしたわけですね。

そしてフィルムを貼っていただいた仕上がり、その後得られた安心感によってぼくは180度姿勢を転換し「プロテクションフィルム擁護派」となったのが現在ではありますが、そういった経緯もあってフェラーリ296GTBについては納車前からプロテクションフィルム施工を前提としています(よってすでに予算を組んであった)。

1K9A0482

フェラーリ296GTBではこういった範囲にプロテクションフィルムを貼っている

今回フェラーリ296GTBに貼ったプロテクションフィルムは「ほぼフルアーマー状態」。

貼っていないのはサイドステップ(ロッカーパネル)にリアディフューザーという「黒い樹脂部分」くらいで、塗装がなされている部分(ブルーもしくはホワイトの部分)にはすべからくフィルムを貼っています。

1K9A0478

もちろんそれなりの費用はかかるものの、ここで得られる「心の平安」はなにごとにも代えがたく、やはり「飛び石キスとは無縁」「塗装面にちょっと触れたり擦ったり、はたまたボディの上に何かを置いても傷が付く心配がない」というのは非常にありがたいところでもありますね。

1K9A0515

実際にフェラーリ296GTBに貼ったプロテクションフィルムはこんな仕上がり

そして実際にプロレクションフィルムを施工した状態を見てみると、一見して「貼っているのがわからないくらい」。

こういったエンブレム周辺だと「エンブレムの周りをカットして」逃げるようにフィルムを貼るのが一般的ですが(そうなると段差が見える)、エーステックさんでは「フィルムを貼った部分とそうでない部分との境界が見えない」ように施工してくれています。

1K9A0462

ドアミラーは非常に複雑な面構成を持つため、何枚か(正確には4枚)のフィルムに分かれているのですが、その継ぎ目もほぼわからないほどの精密さ。

1K9A0523

フロントバンパーもやはり数枚(9枚)に分かれていて、しかしこちらもパっと見て継ぎ目を確認できず。

1K9A0465

一方でフロントフードは1枚物となっていて、しかし端の部分を”巻き込む”ように貼っているので、やはりフィルムを貼っているとはわからない仕上がりです。

1K9A0545

そしてフェラーリ296GTBの場合は「必ず」指先でドアノブ(としか表現できない)を押す必要があり、もしフィルムを貼っていなければ「傷つき必至」ではあるものの、ここにフィルムを貼ることで傷を回避することが可能です(運転席側であれば自分が気をつけることである程度傷を回避できるが、助手席側だと注意のしようがない)。

1K9A0438

もちろんフェンダーのエッジ部分にも完璧に「巻かれて」いるので安心感抜群。

1K9A0446

感覚的に「クリア層が1つ増えた」というイメージで、ソリッドカラーの深みがより強調されたようにも。

1K9A0539

ちなみにヘッドライトにも施工済みで、全方位的に安心して乗ることができる仕様です。

1K9A0463

参考までに、今回「フル」に施工したのは、一部だけ貼ってしまうと「貼っていない部分が気になってしまって仕方ない」からで、やはり安心感を求めて「すべて」を貼ったわけですね(実際のところ、エンジンカバーについては飛び石傷、あるいはほかの傷を受ける可能性はほぼ皆無であろう)。

1K9A0532

一方、黒い樹脂部分(実際にはセミグロスブラックで塗装されている)については「傷がついてもさほど気にならないであろう」という判断から”除外”しています。

1K9A0499

あわせて読みたい、フェラーリ296GTB関連投稿

フェラーリ296GTBには「フェラーリの哲学」がテクノロジーとともに表現されている。「なぜこうなっているのか」を考えることで設計者の思想を汲み取れるのが面白い
フェラーリ296GTBには「フェラーリの哲学」がテクノロジーとともに表現されている。「なぜこうなっているのか」を考えることで設計者の思想を汲み取れるのが面白い

| フェラーリにとっての「テクノロジー」とは哲学を実現するための「手段」である | フェラーリほど明確な思想を持つ自動車メーカーも珍しい さて、先日は「フェラーリ296GTBの気になるところ」を紹介し ...

続きを見る

ボクがフェラーリ296GTBに選んだオプション「ブラックのホイール」「ブラックの跳ね馬」「ブラックのテールパイプ」。ボクはブラックのディティールが大好きである
ボクがフェラーリ296GTBに選んだオプション「ブラックのホイール」「ブラックの跳ね馬」「ブラックのテールパイプ」。ボクはブラックのディティールが大好きである

| できるだけエクステリアにおける「カラー数」を減らしたいと考えている | ボクは昔からホイールやテールパイプを「ブラックに」塗ってきた さて、ぼくがフェラーリ296GTBに装着したオプション「ホイー ...

続きを見る

ボクがフェラーリ296GTBの内装に選択したカラーは「ベージュ×ネイビー」。ヒストリックカラー(外板色)にあわせクラシカルかつエレガント、華やかな雰囲気を演出

| いったんは「レーシーでスパルタンなカラーコンビネーション」も考えたが | ビビッドなカラーリングは今後購入するフェラーリに任せ、今回は「ヘリテージ」っぽいカラーリングに さて、ぼくがフェラーリ29 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ296GTB
-, ,