>フェラーリ296GTB

かなり頑張ってホイールべ―ス詰めたんだな・・・。フェラーリ296GTBのペダルの位置は「中央にオフセット」、まるで昔のスーパーカーのようだ

フェラーリ

| ちょっとだけ腰掛ける時に意識しておくと違和感なく運転できるかも |

この「ねじれ現象」は往年のスーパーカーでは”当たり前”のものではあったが

さて、フェラーリ296GTBにしばらく乗ってみて思ったのが「なんか体の向きに違和感があるな」ということ。

そこで色々と考えてみて思い至ったのが「ペダルの位置」です。

どういうことかというと、296GTBのペダルは「やや中央に」オフセットされており、それを操作するために下半身も自然とその方向を向いてしまう、というわけですね。

1K9A0555

フェラーリ296GTBでは「とにかくホイールベースを詰め」「重量配分を最適化」したかった?

フェラーリ296GTBは御存知の通りV6エンジンを搭載していますが、この目的の一つは「ホイールベースを詰めるため」。

そしてホイールベースを短縮する理由は「旋回性能を向上させるため」ではありますが、実際のところ296GTBのホイールベースは2,600ミリにまで縮められ、これはV8エンジンを積むF8トリブートに比較すると50ミリ短い数字です。

296GTBの全長は4,565ミリ、F8トリブートの全長は4,611ミリなので、296GTBの全長は「F8トリブート比で46ミリ短く」、全長以上にホイールベースが短くなっていることがわかります。

1K9A0510

ただ、片バンク「4気筒」から「3気筒」に減ったのであれば、「もっと」ホイールベースを短縮できそうではありますが、そこまで短くならなかったのはバッテリー含むハイブリッドシステム関連ユニットの配置が影響しているためだと思われます(参考までに、SF90ストラダーレは全長4,710ミリと長いものの、ホイールベースは2,650ミリに収まっている)。

1

Image:Ferrari

実際のところ、296GTBのハイブリッドシステム駆動用バッテリーは「シートとエンジンの間」に収まっており、このレイアウトを見るならば、フェラーリがV6エンジンを採用した理由につき、単にホイールベースを切り詰めるというよりも、「ハイブリッド用バッテリーを車体中央に収めつつもホイールベースを短くするため(ハイブリッド化前提)」と表現したほうが正確なのだと思われます。※車体中央にバッテリーを配置するのは、もちろん重心をセンターに集めてコーナリング性能を向上させるためである

2

Image:Ferrari

フェラーリ296GTBのペダルは「やや中央へ」

そしていかに「6気筒化」しエンジン全長を短く押さえたといえど、シート背面にバッテリーを積むことで室内空間が圧迫されたのだと思われ、そのため296GTBでは「シート位置、ならびにコクピット全体がちょっと前に出ている」可能性が考えられ、そしてこれによる影響が「足元」。

1K9A0506

コクピット(キャビン)全体が前に出るということは、ペダルレイアウトがホイールハウスの影響を受けるということを意味し、ホイールハウスに押される形でペダルがやや中央に「寄って」しまったのだと考えていますが、これは「一昔前のミドシップスーパーカー」でも見られた現象であり、しかし296GTBでは「ちょっとマシ」。

1K9A0452

かつてのスーパーカーだと、ペダルが「1つから1.5枚ぶん」中央にずれていたものの、296GTBだと「ペダル0.5~0.7枚くらい」という印象で、いうなれば”微妙な”レベルです。

それゆえに違和感の正体に気づくまで時間がかかってしまったわけですが、これに気づいてからは腰から下をやや中央寄りに向けることで違和感が解消されることに。

IMG_0935

ただしそれでも、上半身は「まっすぐ」、下半身は「ちょっとだけ車体中央を向く」というねじれ現象が発生してしまっていて、しかしこれくらいのレベルであれば「許容範囲であろう」とも考えています。

ちなみにですが、右足をまっすぐおろしたところにブレーキペダルがあり、アクセルペダルは「その右横」という感じ。

L1008572

参考までにマクラーレン(アルトゥーラ)だとこう。

まっすぐ足を伸ばしたところにアクセルペダルがあるのですが、足元が「かなり」狭く、細身の靴でないと運転は難しいかもしれません(逆にフェラーリ296GTBの足元はそこまで狭くない)。

合わせて読みたい、フェラーリ296GTB関連投稿

フェラーリ296GTBに取り付けているスマートフォンホルダーは「エレコム製」。ボクはこのスマホホルダーを車内外においてフル活用している
フェラーリ296GTBに取り付けているスマートフォンホルダーは「エレコム製」。ボクはこのスマホホルダーを車内外においてフル活用している

| ランボルギーニ・ウラカン EVO RWD、フェラーリ・ポルトフィーノ / ローマ、296GTBでも活躍しているマルチプレイヤー | 廃版に備え、複数のストックを保有するほどの愛用っぷりである さて ...

続きを見る

フェラーリ
フェラーリ296GTBがやってきて1ヶ月。ハイブリッドシステムは現代のスポーツカーにおける「救世主」であり、これほど誤解されているシステムも他にない

| ハイブリッドシステムは「スポーツカーにとって邪魔なもの」とは言われるが | 実際のところ、ハイブリッドは「後からとって付けられたもの」ではなく、ガソリンエンジンのパフォーマンスを最大化するために設 ...

続きを見る

フェラーリ
フェラーリ296GTBの最低地上高は意外と高い?フロントはランボルギーニ・ウラカンよりも高くリアディフューザーも「高め」

| フェラーリ296GTBはフロント、リアとも「タイヤ止めを気にせず」乗れそうだ | ホイールベースも短く、スロープを気にすることもなく走れそう さて、今回はフェラーリ296GTBの車高(最低地上高) ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ296GTB
-, , ,