>アウディ(Audi)

やはり「スポーツカーがないとブランドが活性化しない」?アウディ、苦境からの反攻へ向け「TTモーメント2.0」となる電動スポーツカーを2025年に投入予定

やはり「スポーツカーがないとブランドが活性化しない」?アウディ、苦境からの反攻へ向け「TTモーメント2.0」となる電動スポーツカーを2025年に投入予定

| アウディ、販売減からの再起へ。「今こそ立て直しの時」 |

メルセデス・ベンツ、BMWとの相違は「スポーツカーがない」

アウディの現状は決して芳しくはなく、2024年の世界販売台数は前年比11.8%減の167万台。

2025年上半期も前年同期比5.9%減の78.3万台にとどまり、メルセデス・ベンツやBMWに後れを取っています。

しかし、Q3、Q5、A5、A6などの新型モデル群が投入され始めており、CEOのゲルノート・デルナー氏はドイツ『Bild』誌のインタビューで次のように語っているというのが現在の状況です。

「回りくどいことは言いません。我々は今すぐ立て直しが必要です。今がどん底だと思っています」

BMW
2025年上半期ではBMWがメルセデス・ベンツとアウディに圧勝、「ジャーマンスリー」バトルでは”攻め”のBMWに勝利の女神が微笑む

| 長年続く「ドイツ御三家」対決、2025年上半期の勝者はBMW | やはり「攻撃は最大の防御」でもある 2025年上半期の米国市場における各社の販売状況が公開され、メルセデス・ベンツ、アウディ、BM ...

続きを見る

IMG_1170

「TTモーメント2.0」:アウディが賭ける“感情に訴える”EVスポーツカー

これに加え、デルナーCEOは驚くべきことに、「TTのような象徴的存在となるスポーツカー」を今秋に発表すると明かし、このクルマは社内では「TT Moment 2.0」と呼ばれ、かつての初代TT(1998年)がもたらしたブランド再活性化の再現を狙う存在なのだそう。

「これは新時代のアウディのアイデンティティ構築に繋がるモデルです。コンセプト段階ですが、2年以内に市販化されます」

このモデルはR8の復活でも、TTの第4世代でもないとのことで、しかし「その中間に位置する」と説明されており、高いエモーション性を備えたフル電動スポーツカーとなようですね。

公開は2025年9月のIAAモビリティショー(ミュンヘン)を予定しているというので「まもなく」、そして次世代デザイン言語、先進技術、新たなプラットフォームを採用し、「新しいアウディの象徴」となるべく登場するということについてもアナウンスされています。

IMG_1205

EVへの完全移行は延期。内燃機関も継続へ

なお、アウディは2032年までにEV専売ブランドへ移行する計画でしたが、その方針は中断され、2035年頃まで延期されることになったのは既報の通り。

また、高級セダン「A8」の後継として期待されていたグランドスフィア(Grandsphere)コンセプトの量産化も見送りとなり、今回のコンセプトはそれとは異なるポジションであることが示唆されています。

そしてアウディは「完全電動化ブランド」への移行に際し、「R8やTTなどのスポーツカーの時代は終わった」「それらは一定の役割を果たし、今のアウディには必要がない」として切り捨てる意向が示されていたものの、それら直接の後継ではないとしても「アウディがこの状況でスポーツカー」ということには驚きを禁じ得ない状況です。

アウディR8
アウディ「R8やTTがアイコンだった時代は終わった。その後継モデルは単にエンジンをモーターに入れ替えたのみでは意味がなく、新しいセグメントへゆかなければならない」

| アウディは一応、R8とTTを生き残らせる方法を考えているようだ | さて、現在アウディは電気自動車と中国に集中している状態ですが、そんな中で「置いてきぼり」なのがアウディR8やTTのようなスポーツ ...

続きを見る

ただ、アウディは現状を打破するためには「メルセデス・ベンツやBMWにあって、アウディにはない」スポーツカーが必要であると考えた可能性が高く、そこで今回の「TTモーメント 2.0」の導入となったのかもしれません。

IMG_1220

アウディ
アウディはTTやR8といったスポーツカーを廃止したばかりか2ドアクーペやオープンからも撤退し「さらに市場が拡大するSUVへと特化します」。それがアウディにとっての解決策ではないとボクが考えるワケ

| たしかにアウディの言い分もよく理解できるが、苦しいときこそ「売れ筋のみに集中する」ことは得策ではない | そうすると個性を失い「その他大勢の中のひとつ」となってしまうだろう かつてアウディは「TT ...

続きを見る

なお、「ガソリンではなくピュアエレクトリック」なのは、おそらくポルシェが開発中の「電動版」718ケイマン・ボクスターのプラットフォームを流用して「コストと時間を抑えて」開発するためだと思われ、逆に「ガソリン」だとグループ内に転用できるプラットフォームが存在せず、一時は「ランボルギーニ・テメラリオ」の車体を流用するという話もあったものの、これは「コストが掛かりすぎる(アウディブランドにて、この価格帯のスーパーカーを売ることは難しい)」のだと(そのために見送られるのだと)思われます。

アウディR8
アウディはR8後継モデルを2025年に「ピュアエレクトリックカー」として発売するようだ!ポルシェのプラットフォームを使用し、アウディ史上最強、そして「R8」を名乗らないかも

| 3代目にしてついにランボルギーニと袂を分かち、ポルシェとの共同開発に? | ただしまだまだ公式発表があるまでは「わからない」 さて、アウディR8はもっとも検索されたスポーツカー、そしてもっともSN ...

続きを見る

いずれにせよ、電動化を進めたばかりに「味気なく、面白みがないブランド」となってしまったアウディにとって、このTTモーメント 2.0の導入は喜ばしいニュースであり、アウディが主張するように「初代TTが巻き起こした旋風」の再来を期待したいところ。

なお、アウディのデザイナーはつい最近交代したところでもあり、そのデザイナー手動による新しいコンセプトカーが近日中に発表されるという噂がありましたが、そのクルマがこの「TTモーメント 2.0」なのだと考えてよさそうですね。

アウディ
アウディのデザイナーが交代、採用されたばかりの新デザイン言語は2028年で終了。新任デザイナーが次世代を予告する初のコンセプトを発表へ

| アウディデザインが「過去をなぞらない未来」へ一歩踏み出す | 2028年までは前任者のデザインをまとう製品が送り出され、しかしそれと並行し「新世代アウディ」が登場することに さて、アウディは「A5 ...

続きを見る

IMG_1312

アウディは「品質面での反省」も

さらにアウディの幹部陣は品質面での低下を認めており、今年初め、プロダクト・コミュニケーション責任者のオスカー・ダ・シルバ・マルティンス氏は次のように述べ、さらにはタッチ式スイッチから「物理スイッチ」への回帰についてもコメントを行っており、今後のアウディは大きく変わることになるのかもしれません。※ぼく的な体感値だと、TTでは先々代、つまり2代目TTのころの品質が最も高かった

「過去のほうが品質は明らかに良かった。我々は必ずそこに戻ります」

参考までに、フォルクスワーゲングループ内では、アウディは「クライシスケース(問題児)」と呼ばれることもあるとされ、その意味でも新しいコンセプトカーにはアウディ再興の期待がかかります。

アウディの新型Q3、「これまでのレバーがなくなった」ウインカーやワイパー含む操作系の大胆変更に賛否両論。「天才的」と評価する声も
アウディの新型Q3、「これまでのレバーがなくなった」ウインカーやワイパー含む操作系の大胆変更に賛否両論。「天才的」と評価する声も

Image:Audi | アウディとフォルクスワーゲンは「操作系」を大幅変更 | アウディは「操作する楽しみ」を残すと発表していたが つい先日、2026年モデルとして登場したアウディ新型Q3は、その外 ...

続きを見る

18

合わせて読みたい、アウディ関連投稿

アウディ
アウディも「理想から現実」へ。わずか3年で完全電動化計画を撤回、2035年以降も内燃エンジンを継続させる可能性を示す

| これで「EV完全移行」を目指す自動車メーカーはほぼ消滅 | アウディ、EV専売の計画を再考──内燃エンジンは2035年以降も生き残る? 2025年に最後のガソリン車を発表、2026年からEV専売に ...

続きを見る

アウディR8
アウディR8の復活がVWグループ幹部によって公式に否定される。「今の我々には、ガソリンエンジンを積むミドシップスーパースポーツをラインアップに加える計画はありません」

Image:Audi | おそらくアウディとしては「復活させたいのはやまやま」であろうが、そこにかかるコストを考慮すると「現実的に無理」なのだろう | 一方、TTは次期ポルシェ718ベースにて復活する ...

続きを見る

さよならアウディR8。4万2948台の生産を終え最後の一台がラインオフ。TTの生産も終了し、これでアウディはピュアスポーツカーを持たない自動車メーカーに
さよならアウディR8。4万2948台の生産を終え最後の一台がラインオフ。TTの生産も終了し、これでアウディはピュアスポーツカーを持たない自動車メーカーに

| R8はアウディにとってそのブランドイメージを大きく向上させた立役者であり、果たした役割は非常に大きい | 残念ながら、今のところ後継モデルに関する具体的な計画はないようだ さて、アウディが「最後の ...

続きを見る

参照:Motor1

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->アウディ(Audi)
-, , , , , ,