
Image:Lexus
| 従来型レクサスISの販売終了から「間をおかず」新型ISが投入 |
新型レクサスISは「レクサスらしさ」に新しい要素をプラスして新たな次元へ
LEXUSが2025年9月9日(火)、コンパクトFRスポーツセダン「IS」の新型モデル(マイナーチェンジ / フェイスリフト版)を世界初公開。
1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求し続けてきたISは、四半世紀以上にわたり世界約40の国と地域で累計約130万台を販売してきた実績を持ちますが、今回の新型モデルではその走りとデザインがさらに「熟成」され、ドライバーとクルマが「対話できる」気持ちのいい走りを追求している、と説明されています。
Image:Lexus
新型レクサスISはこんなクルマ
そこで新型レクサスがどんなクルマなのかを見てみたいと思いますが、新型ISの開発キーワードは「熟成」。
これまでISが追求してきた「ドライバーがクルマと対話できる気持ちのいい走り」へとさらに磨きがかけられています。
Image:Lexus
1. ドライバーとの対話を追求した「熟成の走り」
• 電動パワーステアリング(EPS)の進化:ラック平行式への変更とバリアブルギヤの採用により、交差点や連続コーナーでの操舵角を抑え、よりリニアで快適な操舵フィールを実現
• リニアソレノイド式AVSの採用:スムーズな減衰力制御と素早い応答性を備え、車両挙動の安定性と路面からのショック低減を高次元で両立。これによって、さらなる気持ちの良いドライビングを可能に
Image:Lexus
LEXUSのチーフエンジニア、武藤 康史氏は、「ドライバーの意図がクルマに、また、クルマの挙動がドライバーに正確に伝わる“対話”を念頭に置き、妥協なく開発を続けてきた」とコメント。
「Toyota Technical Center Shimoyama」をはじめとする世界各地での走り込みにより、LEXUSならではの走りの味「Lexus Driving Signature」が追求されています。
2. アグレッシブさを極めた「スポーティデザイン」の進化
Image:Lexus
新型ISはその運動性能を予感させるアグレッシブでスポーティな内外装デザインもさらに進化させています。
• エクステリアデザイン:低重心かつワイドなスタンスをさらに強調した新たなフロントフェイスにより、力強く精悍なスタイリングが際立つルックス
• ボディカラー:硬質なライトグレーにメタリックを加えることで”駆け抜けるような走りの世界観”を表現した新色「ニュートリノグレー」を含む計8色が設定
• “F SPORT”の特別装備:空力性能を強化した新形状のリヤスポイラーや、軽快な走りを予感させる新意匠の19インチ軽量アルミホイールを採用。メーカーオプションでLEXUSロゴ入りのレッドブレーキキャリパーも選択可能
Image:Lexus
全体的には、先代に比較して「ワイド&ロー」が強調されているように見え、フロントではグリルが大きくなってそのパフォーマンスを予感させるデザインに、そしてヘッドライト左右をつなぐストリップによって「ハンマーヘッド風」に。
レクサスのフロントは今後「LBX風のデザインになる」とも言われていましたが、実際に新型ISはLBX風のディティールを持っており、これから発表されるであろう新型NXも同様のテイストへとシフトすることになりそうですね。
Image:Lexus
3. 運転に集中できる「機能美インテリア」と最新マルチメディア
インテリアでは”コックピットとしての機能性”を最重要視し、運転に集中できるデザインと最新技術が導入されています。
• ディスプレイの大型化:センターディスプレイは12.3インチのタッチパネルディスプレイに統一され、ドライバーの視界に配慮した高い視認性・操作性を確保。運転席正面のTFT液晶メーターも12.3インチに大型化され、シンプルで分かりやすいグラフィック表示で視覚情報をダイレクトに提供
• 新規オーナメントパネル「Forged bamboo」:コンソール上面とスタートスイッチベゼルに採用され、竹繊維の特徴的な陰影がISの力強い躍動感とスポーティなインテリアを演出
• 新インテリアカラー「PROMINENCE(プロミネンス)」:太陽を覆う紅炎をイメージしたこの新色により、アグレッシブでスポーティな室内空間を創出
4. より安全で快適な運転をサポートする先進技術
新型ISは、最新の安全技術と運転支援システムも充実させており、その内容は以下の通り。
• 先進予防安全技術「Lexus Safety System +」の機能拡充:ドライバーの安全・安心な運転をサポート
• 高度運転支援技術「アドバンスト ドライブ[Lexus Teammate Advanced Drive]」の搭載:高速渋滞時ハンズオフ機能など、長距離移動における運転をサポートし、移動時間をより快適に※トヨタ自動車独自の自動運転の考え方「Mobility Teammate Concept」に基づいて開発された技術
新型レクサスISの主要諸元とラインアップ
新型ISは、IS300hとIS350の2種類を設定しています。国内ではIS300h(FR)のみが発売される予定です。
IS 主要諸元(プロトタイプ値)
モデル | IS350 | IS300h |
駆動 | FR / AWD | FR |
トランスミッション | 8AT / 6AT | 電気式無段変速機 |
全長 | 4,720mm(+10mm) | |
全幅 | 1,840mm(±0mm) | |
全高 | 1,435mm(±0mm) / 1,440mm(±0mm) | |
ホイールベース | 2,800mm(±0mm) | |
乗車定員 | 5名 | |
タイヤサイズ | 18インチ/19インチ |
※括弧内は従来型比
合わせて読みたい、レクサス関連投稿
-
-
【試乗】レクサス LBX MORIZO RR|小さなボディに宿る走りの情熱とGRの魂
| 「買わねば」と思いながらなかなか踏み切れない、それがレクサスである | ボクにとっての「初レクサス」としてもっとも可能性が高いのがLBXであるが さて、レクサスLBX MORIZO RRに試乗。 ...
続きを見る
-
-
レクサスがISの有終の美を飾る「IS500 クライマックスエディション」を500台のみ限定発売。おそらくはIS最後の「V8搭載モデル」か
Image:LEXUS | 次期レクサスISに関する情報は乏しく、しかしレクサスはV8の灯火を絶やすことなくほかモデルに搭載することで存続させるであろう | 何故か今回のレクサスIS500 クライマッ ...
続きを見る
-
-
レクサス各モデルはこういった命名法則を持っている!変わり種だと「LY=ラグジュアリーヨット」、そして「S」であってもモデル間で意味が異なる
| レクサスは日本のブランドだけあって破綻のない命名法則を持っている | 欧米ブランドだと多様化しすぎて命名の意図が不明瞭になる場合も さて、各自動車メーカーはそれぞれの命名法則を持っていて、ランボル ...
続きを見る
参照:LEXUS