>BMW(ビー・エム・ダブリュー)

BMWは「ボタン完全廃止」を否定。「調査では、顧客は物理的操作を求めている」として次期iX3はじめ今後の新型車でも物理スイッチを継続する意向

BMWは「ボタン完全廃止」を否定。「調査では、顧客は物理的操作を求めている」として次期iX3はじめ今後の新型車でも物理スイッチを継続

| モダンカーから消えゆく物理ボタン |

近年の自動車を見ると、かつて当たり前だった 物理ボタンやノブ が姿を消しつつあることがわかり、多くのメーカーでは大型スクリーンを採用して走行中でもメニューを操作する必要が生じています。

さらに一部ブランドでは、タッチ式スライダーや感圧式ボタンに置き換える「ミニマリズム」に傾倒するといった傾向が顕著となっていますが、BMWはその流れに完全には乗らないことが明らかに。

BMWが残した「音量ノブ」

BMWのUI/UX開発上級副社長 シュテファン・ドゥーラッハ氏 はBMW Blogのインタビューにて次期iX3の内装設計について言及し、BMWは1,000万台以上の車両データを分析し、ユーザーが実際にどう操作しているかを把握。

その結果、「音量ノブ」はどうしても残すべき物理操作系であることがわかったと述べています。

L1310861

「統計データは明確です。人々は音量ノブを頻繁に使っています。単にミュートするだけでも、押すだけで済む。ミュートボタンだけでも良いかもしれませんが、我々は“いいえ、ユーザーは音量調整も求めている”と判断しました」

加えて、BMWはウィンドウ操作スイッチやミラー調整ボタンも存続が必須と判断。「すべてのボタンを廃止するのは良い考えではない」としています。

【新型BMW iX3】次世代「ノイエクラッセ」第1弾モデル、最大航続805kmで登場。今後のBMWのデザイン、そしてテクノロジーを示唆
【新型BMW iX3】次世代「ノイエクラッセ」第1弾モデル、最大航続805kmで登場。今後のBMWのデザイン、そしてテクノロジーを示唆

Image:BMW | BMW iX3は最大805km航続、400kW急速充電対応 | ノイエクラッセがもたらす「新しいBMW」 BMWがついに次世代モデル「Neue Klasse」の第1弾として新型 ...

続きを見る

P90615661_highRes_the-new-bmw-ix3-50-x

Image:BMW

「ボタン回帰」の潮流

なお、この物理ボタンをめぐる議論は業界全体に広がっていますが、そもそも物理ボタン廃止の理由は「デザイン上」「コスト削減」というもので、つまり「売れる」「儲かる」という自動車メーカー側の理由によって急速に普及。

しかしその一方「操作したい機能にたどり着けない」という問題もあり、これが運転中の集中力を奪ってしまうことから安全上の問題も指摘され、ユーロNCAPでは「基本的な操作が物理スイッチによって行えない場合、安全性評価を下げる」と発表し、これによって「物理ボタンへと回帰する」という逆転現象が生じているわけですね。

L1005623

ユーロNCAPの新基準によって「大型ディスプレイ」は影を潜める?「重要な機能のボタンやスイッチについて、個別の物理制御を備えねば安全性が低いと判断されます」
ユーロNCAPの新基準によって「大型ディスプレイ」は影を潜める?「重要な機能のボタンやスイッチについて、個別の物理制御を備えねば安全性が低いと判断されます」

| よく使う機能について、その呼出に時間がかかるようではたしかに安全性を損ねてしまう | いくつかの自動車メーカーにとって、この新しい方針は「頭が痛い」問題となるのかも さて、2026年に導入が予定さ ...

続きを見る

そして現在、主には以下のブランドが「物理ボタンへの回帰」を示しています。

  • フォルクスワーゲン:感圧式ステアリングボタンが使いづらいとユーザーから訴訟を起こされ、方針転換して「ボタン復活」を宣言
  • フェラーリ:物理スイッチを排除したことを「失敗」と認める
  • ヒョンデ:安全性の観点からボタン存続を約束したが、新型SUVではスクリーン操作に依存する部分も
  • マツダ:新型CX-5でダッシュボードは画面のみ、代わりにステアリングをボタンだらけにする方向へ
  • アストンマーティン:「Piss-off Factor(イライラ指数)」なる指標を導入し、メニュー操作に対する不満を定量化。安全評価向上にも役立つとしている
L1310875

【朗報】フェラーリが「タッチ式ステアリング」を廃止し物理ボタン復活へ。その理由と今後の展開とは?
【朗報】フェラーリがアマルフィにて「タッチ式ステアリング」を廃止し物理ボタン復活へ。その理由と今後の展開とは?

Image:Ferrari | フェラーリのコメント:「ドライバーの視線は路上に、手をステアリングに」 | フェラーリの最新モデルでは「物理ボタンへと回帰」 フェラーリは先日発表した新型「アマルフィ」 ...

続きを見る

まとめ

  • BMWは次期iX3で「音量ノブ」を残すことを決定
  • データ分析の結果、ユーザーは依然として物理操作を好む傾向
  • 自動車業界では「ボタン回帰」の流れが広がりつつある

スクリーン重視の流れが加速する一方、ユーザーの操作性や安全性を優先して再び物理ボタンの価値が見直されており、この潮流は今後の内装デザインに対して大きな影響を与えることになるのかもしれませんね。

P90615658_highRes_the-new-bmw-ix3-50-x

一時は車内を支配する勢いだった「液晶タッチパネル」。一部自動車メーカーが採用を縮小し「物理ボタン」に回帰する理由とは?「単に消費者が液晶に疲れたから」
一時は車内を支配する勢いだった「液晶タッチパネル」。一部自動車メーカーが採用を縮小し「物理ボタン」に回帰する理由とは?「単に消費者が液晶に疲れたから」

| 実際のところ、液晶タッチスクリーンはクリーンで先進的、デザイン的な制約もぐっと少なくなるうえにコストが低いというメリットがあるが | たしかに一部機能や場面においては「適していない」と感じることも ...

続きを見る

合わせて読みたい、関連投稿

マツダはなぜ新型CX-5で大きくインテリアを変更し、これまで「物理スイッチ中心」だったものを「タッチ中心」としたのか?やはり「中国の影響」も
マツダはなぜ新型CX-5で大きくインテリアを変更し、これまで「物理スイッチ中心」だったものを「タッチ中心」としたのか?やはり「中国の影響」も

Image:Image | マツダは新型CX-5の内装において大きくインターフェースを変えてきた | ミニマリズムは正義? それとも使いにくい? マツダは先日、ベストセラーモデルであるCX-5の第3世 ...

続きを見る

スポーツカーは「物理スイッチ」に回帰中?アルピーヌも「新型A110」以降は物理ボタンへの変更を明言
スポーツカーは「物理スイッチ」に回帰中?アルピーヌも「新型A110」以降は物理ボタンへの変更を明言

Image:Alpine | なぜ今「物理ボタン」なのか? | 特にスポーツカーにおいては直感的に操作できる物理ボタンが重要である 近年、テスラをはじめとする多くの自動車メーカーが車内の操作系を物理ボ ...

続きを見る

フルモデルチェンジで大刷新。2026年型アウディQ3が正式発表、内装では物理ボタンが復活【動画】
フルモデルチェンジで大刷新。2026年型アウディQ3が正式発表、内装では物理ボタンが復活【動画】

AUDI | BMW X1対抗の新型Q3が登場、ハイブリッド&最新インテリアを採用 | アウディの内外装デザインは「最新世代」へと移行 アウディがコンパクトSUV「Q3」の最新モデル(2026年型)を ...

続きを見る

参照:Motor1

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->BMW(ビー・エム・ダブリュー)
-, , , ,