>BMW(ビー・エム・ダブリュー)

BMWの巨大グリルはなぜ誕生し、なぜiX3で小さくなったのか?デザイン責任者が語るその真相、そして今後の方向性

BMWの巨大グリルはなぜ誕生し、なぜiX3で小さくなったのか?デザイン責任者が語るその真相、そして今後の方向性

Image:BMW

| 「ノイエ・クラッセ」の登場で変わるBMWのデザイン |

「巨大キドニーグリルはとくに中国市場で好まれる」

BMWはミュンヘン・モーターショーで新型iX3を発表し、新しいデザイン言語を持つ「ノイエ・クラッセ」を披露しています。

その特徴は特徴はスリムな(縦横を組み合わせた)キドニーグリルと水平基調のライトシグネチャーで、これは1960〜70年代の1600や2002を想起させるもの。

この新デザインは今後2027年までに約40の新型・改良型モデルに導入される予定で、巨大グリル路線からの転換点として大きな注目を浴びているわけですね。

BMW-iX3-3

Image:BMW

BMW「ノイエクラッセ(Neue Klasse)」の歴史と復活──初代は1960年代、メルセデス・ベンツによる買収からBMWを救った”救世主”。かつての名車たちと新世代EV戦略とは
BMW「ノイエクラッセ(Neue Klasse)」の歴史と復活──初代は1960年代、メルセデス・ベンツによる買収からBMWを救った”救世主”。かつての名車たちと新世代EV戦略とは

Image:BMW | BMW、再び「Neue Klasse」の名を冠する理由とは | BMWは「初代」ノイエクラッセの成し遂げた軌跡を再現しようとしている BMWは新世代EVシリーズに「Neue K ...

続きを見る

なぜ巨大グリルが生まれたのか?

7シリーズやiXなどに採用された超大型グリルはしばしば(というか、ほとんどのケースで)批判の的になり、しかしBMWグループ・デザイン責任者のアドリアン・ファン・ホーイドンク氏は「中国など一部市場では大きなグリルが好まれている」と説明します。

さらに「否定的なコメントはあったが、販売データに悪影響は見られなかった。むしろプラスに作用した可能性すらある」と述べ、あえて方針転換を急がなかったことを明かしていて、事実、この「ジャンボキドニー」搭載モデルは「通常のキドニーグリル搭載モデル」に比較して販売が好調であるというデータも示されています。

L1500698

どうしてこんなことに・・・。メルセデス・ベンツSクラスの販売が激減し減産へ。一方BMW 7シリーズの販売は増加し酷評された「ジャンボキドニー」が勝者となる
どうしてこんなことに・・・。メルセデス・ベンツSクラスの販売が激減し減産へ。一方BMW 7シリーズの販売は増加し酷評された「ジャンボキドニー」が勝者となる

| ボクが思うに、メルセデス・ベンツのデザインは長い間”変わらず”、今の自動車業界では刺激が少なすぎる | つまり消費者を振り向かせるだけの魅力を失ったのだとも考えられる さて、かつて栄華を誇ったメル ...

続きを見る

グリルは機能部品でもある

なお、BMWが採用する巨大グリルは単なるデザイン上の遊びではなく、多数のセンサーを組み込むための機能的要素でもあり、というのも自動運転支援技術の高度化に伴い、センサーを目立たず配置する必要が生じ、その解決策が大きなグリルだったというわけですね。

たしかにセンサー類が「あと付け」されている様子は好ましくはなく、それらが妙に目立つと美観を損なってしまうのですが、BMWはこれらセンサーをうまくジャンボキドニーの中に格納することでこの問題を解決しています。

L1310781

さらに、フェラーリは「ブラックバンド」の中にカメラやセンサーを格納することでボディ表面の美しさを保つことに成功していて、こういった例を見るに、今後の自動車デザインにおいては「いかにセンサーをうまく車体デザインに融合させるか」がひとつのキーになるのかもしれません。

もうひとつ「ジャンボキドニー」について補足しておくと、この採用によってエアを効率的に取り込めるようになり、冷却用のエアはセンター(ジャンボキドニー)から取り入れるようように設計することでラジエターをセンターに集中配置でき、フロントバンパー左右のダクトを整流用とすることでダウンフォースと安定性を確保できたとも説明していて、つまるところ「機能上」でもこのジャンボキドニーは比較的大きな役割を果たしていた、ということに。

L1005336

ただ、EVだと冷却用のエアをそこまで取り入れる必要はなく、よってアドリアン・ファン・ホーイドンク氏は「(EVである)iX3のようなモデルでは、このサイズのグリルが最適だった。知能化が進む車において、グリルは機能性の中心でもある」とも語っています。

今後のBMWグリルはどうなる?

新世代モデルではスリムなデザインへと移行する一方、大型グリルが完全になくなるわけではなく、実際、スパイフォトを見る限りではフェイスリフト版7シリーズでも依然として大きなグリルが残るもよう(BMWはグリルの大きさでそのシリーズの存在感を表現しているといい、かつ2/4/7シリーズはアーリーアダプター向けの大きなグリル、3/5シリーズはマジョリティ向けの小さなグリルを与えている)。

L1005637

つまりBMWは「市場ごとのニーズに応じ、そのモデルの存在意義に応じてグリルを使い分ける」という戦略を取っており、たとえ大型グリル批判があったとしても、その存在が完全に消えることはないのかもしれません。

まとめ

  • 巨大グリルは中国市場を中心に強い需要があった
  • 批判はあったが販売への影響はほとんどなかった(むしろよく売れている)
  • センサーを隠すという機能面の役割も担っていた
  • 今後はスリムなデザインと大型グリルを使い分ける方針

あわせて読みたい、BMW関連投稿:

BMWのデザイナー「成功しているときこそ変わるのだ。我々は前に進む必要があり、巨大キドニーグリルは変革の象徴である」。BMWは一歩も引く気はないらしい

| BMWは「変わらなければ競争から置いてゆかれる」と考えている | 自動車史上、デザインにおいてこれほどまでの議論と批判を巻き起こしたことはないであろうと思われる「近年のBMWにおける、キドニーグリ ...

続きを見る

BMW、「ジャンボキドニーグリル」を縮小した2026年型M ハイブリッド V8 LMDhを発表、空力最適化がその理由
BMW、「ジャンボキドニーグリル」を縮小した2026年型M ハイブリッド V8 LMDhを発表、空力最適化がその理由

Image:BMW | BMWが「批判」に配慮したとは思えない | BMWはいかに批判されようとも、自社の戦略に基づいたデザインを展開する会社である 2015年に「3.0 CSL Hommage R」 ...

続きを見る

BMW
やはりBMWの「ジャンボキドニー」モデルは売れていた。4シリーズと7シリーズは前年比で大幅成長、一方「普通のキドニー」モデルは低成長もしくはマイナスに

| ネット上の反応と実際の消費者の反応とは必ずしも一致しない | MTを(北米で)用意していないZ4は販売が伸び、MTを導入したGRスープラは販売を大きく損なう さて、BMWも北米における2023年通 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->BMW(ビー・エム・ダブリュー)
-, , , ,