>ベントレー(Bentley)

ベントレーが希少色を復刻、「パープルの」ベントレー コンチネンタルGTCを公開。やはり「紫」は今後要注目のボディカラーである。なおインテリアには「石板」が使用される

ベントレーが希少色を復刻、「パープルの」ベントレー コンチネンタルGTCを公開。やはり「パープル」は今後要注目のボディカラーである。なおインテリアには「石板」が使用される

Image:Bentley

| なおパープルはロールス・ロイスのシグネチャーカラーでもある |

顧客の個性を映す特注の「ベントレー コンチネンタルGTC スピード」

ベントレーが「英国の顧客から特別に発注された」というコンチネンタル GTC スピードのワンオフモデルを公開。

最大の特徴は「ベントレーの歴史に埋もれていた」というボディカラー、その名もズバリ「Violette(バイオレット)が鮮やかに蘇ったこと。

もちろん製作を担当したのは同社のパーソナリゼーション部門「マリナー」ですが、このボディカラーを引き立てるために最大限の配慮がなされ、たとえはグロスブラックのバッジを含むブライトウェア(外装の光沢パーツ)、ダークグレーのメタリック織り仕上げが施される7層構造のキャンバスルーフもその一環だとアナウンスされています。

Bentley GTC Violette - 14

Image:Bentley

究極のパーソナライゼーション:復刻色とマリナーのクラフツマンシップ

ベントレーのペイントショップ(塗装ブース)では、アーカイブに保管されているマスターサンプル、あるいは現存する車両から色を採取・再現することにより、ベントレーの歴史上のあらゆる色を蘇らせることができるそうですが、今回顧客が選んだ「バイオレット」もやはり「過去に採用されていた、しかし現代では失われてしまった」ヘリテージカラー。

なお、こういった「ボディカラーの復刻」を行った例としては、このほか1950年代の「Sage Green(セージグリーン)」、1960年代の「Shell Grey(シェルグレー)」、2000年代の「Rubino Red(ルビーのレッド)」などがあるようですね。

そしてこの特注モデルは、ベントレーの顧客の間で高まるパーソナライゼーションとディテールへの要望という広範なトレンドを反映した一台でもあり、実際のところ今では70%以上の顧客が新車発注時において最低でも1つの「マリナーによる仕上げ」を選択しているとされ、これはマリナーが実現する「個性」への需要の高まりを明確に示しています。

Bentley GTC Violette - 8

Image:Bentley

大胆な個性を表現する「熱狂的な顧客」

今回の特注車をオーダーしたのは、生粋のベントレー愛好家である英国の顧客。

彼は以前から数多くのベントレーモデルを所有しており、その中には、鮮烈なマゼンタのベンテイガ6台、そして最近ではスカラベグリーンのコンチネンタルGTが含まれます。

この顧客とって、ベントレーは伝統的で「安全な」色にとどまるべきではなく、自身の個性とパーソナライゼーションを反映するものであるべきだという強い信念があるそうで、彼のベントレーへの情熱は現行モデルに留まらず、今年のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードでは、ベントレー史上最も成功したレーシングカーとして名高い「スピードシックス・コンティニュエーション・シリーズ」の乗車体験にも参加したほど。

つまるところ、ベントレーにとって「かなり上位の顧客であり」「ベントレーの歴史を深く愛する」人物だと言えそうですね。

Bentley GTC Violette - 3

Image:Bentley

エクステリアと呼応するトライトーンの特注インテリア

顧客の鮮やかな色への好みを反映し、マリナーはエクステリアの独特なトーンを映し出す特注のタンザナイトパープルハイド(レザー)をインテリアに取り入れることとなりますが、このタンザナイトパープルはセンターコンソール、ドアパネル、ステアリングホイール、シートバックへと適用されています。

一方、シートやステアリングホイールの一部、センターコンソールにはリネンハイドが使用され、パープルのリッチさを際立たせることに。

さらにキャビン全体にはライラックのハイドと糸が織り込まれ、シフトレバーやステアリングのセンターマークなどに使用されることで、特注インテリアに深みと洗練を加えているようですね。

Bentley GTC Violette - 1

Image:Bentley

石材ベニヤと究極のクラフツマンシップ

さらにライラックの細やかなステッチとシートパイピングはストーンベニヤ(つまり石を用いた合板)や3Dテクスチャーハイドの触感豊かな表面と対比され、マリナーとの共同制作によって可能になる表現の自由を際立たせています。

Bentley GTC Violette - 16

Image:Bentley

このストーンベニヤは、ベントレーが開発した最先端の仕上げ技術だそうで、2億年前の天然石材をわずか0.1mmの厚さに加工することによって色やパターンに個体差のある、模倣がほぼ不可能な高度なテクスチャーを持つベニヤに仕上がっていますが、オータム、カッパー、ギャラクシー、テラレッドの4色で提供され、自然な触感もひとつの魅力である、と説明されています。

Bentley GTC Violette - 2

Image:Bentley

キャビンはさらに、ベントレーの象徴的なローテイティング・ディスプレイ、フラッグシップオーディオシステム「Naim for Bentley」、そして第4世代コンチネンタルGTで初採用されたダーククローム・インテリア・スペシフィケーションによってアップグレードがなされており、あらゆる方面から「抜かりのない仕上げ」が施されているのも特筆すべき点。

Bentley GTC Violette - 12

Image:Bentley

なお、この「パープル」は現在ぼくがもっとも注目するカラーでもありますが、同時にロールス・ロイスが掲げるシグネチャーカラーでもあり、ベントレーとこのコンチネンタルGTCを発注したオーナーは、真っ向から「ロールス・ロイスへと挑戦状を叩きつけた」ということになるのかもしれません。

Bentley GTC Violette - 10

Image:Bentley

ロールスロイスがエンブレムを変更!スピリット・オブ・エクスタシーは二次元化、ブランドカラーはパープルに

| ロールスロイスがパープル?だが聞けばその理由にも納得 | さて、自らのクルマをして「人類が作りうる最高の自動車」と表現するロールスロイス。その思想の源流にあるのは、副創業者であるサー・ヘンリー・ロ ...

続きを見る

あわせて読みたい、ベントレー関連投稿

ベントレー・バトゥール「コンバーチブル」初の個体、「One plus One」公開。シートは左右で「色違い」
ベントレー・バトゥール「コンバーチブル」初の個体、「One plus One」公開。シートは左右で「色違い」

Image:Bentley | 制作したのはもちろんベントレーのコーチビルド部門「マリナー」 | ベントレーの限定モデルは年々その「カスタム度」が増している ベントレーのコーチビルド部門“マリナー”が ...

続きを見る

ベントレーがそのパーソナリゼーションプログラム「マリナー」を拡大し、これまでの「460億通りに組み合わせ」から「文字通りの無限」に。カスタムの制限が撤廃される
ベントレーがそのパーソナリゼーションプログラム「マリナー」を拡大し、これまでの「460億通りに組み合わせ」から「文字通りの無限」に。カスタムの制限が撤廃される

Image:Bentley | そして今回ベントレーが推しているのは「ピンストライプ」である | ベントレーいわく、誇張抜きで「全てのパーツにピンストライプを入れることができる」 さて、ベントレーは比 ...

続きを見る

ベントレーが新型コンチネンタルGT / GTC、フライングスパーに「マリナー」設定。ラグジュアリー性が大幅に強化され「きらびやかな外装、エレガントな内装」に【動画】
ベントレーが新型コンチネンタルGT / GTC、フライングスパーに「マリナー」設定。ラグジュアリー性が大幅に強化され「きらびやかな外装、エレガントな内装」に【動画】

Image:Bentley | 新しい「マリナー」は標準仕様との差別化も大きく、多くの顧客の注意を引きそうだ | 標準仕様のブライトウエアは「ダーク」、そしてマリナーだとライトな色調に さて、ベントレ ...

続きを見る

参照:Bentley

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ベントレー(Bentley)
-, , , , ,