>フェラーリ

【絶対性能の証明】フェラーリの進化は「フィオラノ」のラップタイムにて示される。F80はラフェラーリの「半分の排気量とシリンダー数で」5秒近く速く走るまでに

フェラーリ

| はじめに:フェラーリが「フィオラノ」を重視する理由とは |

自社「専用」サーキットを持つ自動車メーカーは比較的珍しい

フェラーリが新型車を発表する際、必ず言及するのがフィオラノ・サーキットでのラップタイム。

これは馬力やデザインの派手さに比べると”地味”な要素かもしれませんが、フェラーリの各モデルにおける、核心的な側面を示す極めて重要な指標です。

フィオラノのラップタイムは、フェラーリが驚異的な速さの車を製造する能力があること、そしてその能力がどれだけ進化したかを証明する、絶対的な性能の証でもあるわけですね。

フェラーリ
フェラーリ296スペチアーレの「フィオラノ・サーキット」ラップタイムは「フェラーリのロードカーでは歴代2位」。そもそもフィオラノ・サーキットとは?そしてランキングは?

この記事は音声(合成)でもお楽しみいただけます | フィオラノ・サーキットのラップタイムをランキング形式にて「ロードカー」「F1」「レーシングカー」別に紹介 | やはり「XX」プログラム車両は別格の速 ...

続きを見る

1. フィオラノ・サーキットの歴史:レース開発のために生まれた聖地

フィオラノ・サーキットは、元々はF1マシンのテスト開発を容易にするため、その必要性から生まれたという歴史を持っています。

L1018788

  • 1970年代1972年に全長約2.9kmのコースが完成。以来、モータースポーツ用、ロードカー用を問わず、フェラーリの車両開発に不可欠な場所となる
  • 1990年代〜2000年代:シケインの追加やコーナーの改修が行われ、現在は全長約3.03kmへ。スキッドパッドや散水システムも備え、ウェットコンディションのシミュレーションも可能に

フェラーリにとって最初の”スーパーカー”である288 GTO以降、フィオラノ・サーキットはすべての現代フェラーリの性能を証明する場所となっており、それはいまも不変の事実です。

DSC03411

フェラーリが自ら「今でも究極の跳ね馬です」と語るラフェラーリ。初のハイブリッド採用、F1と同様の設計を持つカーボンモノコックなどその理由に迫る
フェラーリが自ら「今でも究極の跳ね馬です」と語るラフェラーリ。初のハイブリッド採用、F1と同様の設計を持つカーボンモノコックなどその理由に迫る

| ラフェラーリはそのデザイン、パワートレーン、そして思想などすべてが「新しい時代へと」向っている | そしてその存在はフェラーリのDNAを過去と未来とに「橋渡し」する役割を担っている さて、フェラー ...

続きを見る

2. 歴代Halo Carの進化:ラップタイムで見るパフォーマンスの向上

フェラーリのスーパーカー(フェラーリが自社で「スーパーカー」と呼ぶのは6モデルのみである)の進化は、フィオラノのラップタイムの短縮に如実に現れています。

モデル登場年エンジン最高出力フィオラノ・ラップタイム
288 GTO1984年2.9L V8ツインターボ400 hp1分36秒
F401987年2.9L V8ツインターボ471 hp1分29秒
F501995年4.7L V12自然吸気513 hp1分28秒5
Enzo2002年6.0L V12自然吸気651 hp1分24秒9
LaFerrari2013年6.3L V12ハイブリッド950 hp1分19秒7
F80 最新3.0L V6ツインターボHV1,184 hp1分14秒後半 (推定)
DSC03419

「フェラーリをよく知らない人には、308GTBとよく間違えられます」。フェラーリが公式に288GTOについて語るコンテンツを公開
「フェラーリをよく知らない人には、308GTBとよく間違えられます」。フェラーリが公式に288GTOについて語るコンテンツを公開

| フェラーリ288GTOの正式名称は単に「GTO」、「288GTO」は非公式なニックネーム | 新車販売当時から高額なプレミアとともに転売がなされていた さて、フェラーリが伝説の288GTOに関する ...

続きを見る

驚異的な短縮の歴史

  1. F40の登場:最初のスーパーカーである288 GTOのタイム(1分36秒)に対し、F40はわずか3年で10秒近くもタイムを短縮し、フェラーリのパフォーマンス基準を大幅に引き上げる
  2. Enzoの飛躍:F50がF40から約3秒短縮に留まったのに対し、F1黄金期を経て登場したエンツォは、F1技術を全面投入することでF50をさらに約3.6秒上回る速さを実現
  3. LaFerrariのハイブリッド革命:F1由来のHy-Kersハイブリッドシステムを搭載したラ・フェラーリは、Enzoの記録から5秒以上短縮する革命的な速さを見せる
  4. F80での「4WD革命」:F80ではこれまでのスーパーカーカーの多くが「F1直系」の技術を採用していたのに対し、ル・マン・ハイパーカー由来の技術をフィードバックすることで、ラ・フェラーリからさらに5秒近く(推定)もタイムを短縮
DSC03428

公道を走るF1、フェラーリF50はどうやって誕生したのか?「限られたオーナーがF1体験をできること」「ロードカーの絶対的頂点に君臨すること」が目標として掲げられていた
公道を走るF1、フェラーリF50はどうやって誕生したのか?「限られたオーナーがF1体験をできること」「ロードカーの絶対的頂点に君臨すること」が目標として掲げられていた

| F50はフェラーリで最後の「マニュアル・トランスミッションを搭載する限定スーパーカー」である | おそらく今後、ここまで「割り切った」スーパーカー/ハイパーカーは登場しないであろう さて、フェラー ...

続きを見る

3. モータースポーツとXXプログラムが実現した究極の速さ

こういったタイムの進化を見るに、年々「そのペースが早くなる傾向」が存在することがわかりますが、この進化に秘密は、モータースポーツ、特にF1(直近だとル・マンへの復帰)からロードカーへの技術統合とXXプログラムの実施という特別な開発体制にあります。

DSC03435

F1技術のフィードバック

  • F40 / F50:F1開発から得られたノウハウを設計に最大限に活用
  • Enzo:V12エンジン、カーボンセラミックブレーキ(CCM)ディスクなど、F1技術への依存度が高まる
  • LaFerrari:F1ハイブリッドKERSシステムをロードカーに持ち込み、性能を飛躍させる
  • F80:ル・マン優勝車499Pに直接インスパイアされたV6エンジンを搭載し、そのアーキテクチャとハードウェアの多くがレース(ル・マン・ハイパーカー)直系
DSC03442

XXプログラムの貢献

XXプログラムはレースカーだけでなくロードカーの改善を目的とした研究開発イニシアティブであり、このプログラムから「公道走行の規制を受けない究極のサーキット専用マシン」「モータースポーツのレギュレーションに縛られない自由な発想を持つスポーツカー」が生まれ、ここで得た知見がロードカーへと活かされています。

  • FXX:エアロダイナミクスとパワートレイン技術の理解を深め、当時のロードカーを凌駕する速さでフィオラノを周回
  • SF90 XX Stradale:公道走行可能なXXモデルとして登場し、一時期はフィオラノのラップレコードを保持
L1009482

【フェラーリXXプログラム20周年】「FXXに始まり、FXX K EVOへ」。最速を目指す顧客とフェラーリの“家族的関係”が築いた革新の歴史とは
【フェラーリXXプログラム20周年】「FXXに始まり、FXX K EVOへ」。最速を目指す顧客とフェラーリの“家族的関係”が築いた革新の歴史とは

| フェラーリと顧客がともに築く「サーキット専用モデル」の進化 | 「XXプログラム」は世界で最もエクスクルーシブでラグジュアリーなカークラブである 2005年に始まったフェラーリXXプログラムは、単 ...

続きを見る

4. 最新フラッグシップ「F80」の驚愕のタイム

最新のスーパーカーであるフェラーリ F80は「V12エンジンを搭載していない」ことへの批判があるかもしれず、しかしそのパフォーマンスにはなんらネガティブな意見を差し挟む余地がないのもまた事実。

F80の驚異的な性能

F80の性能比較タイム差
F40 より約15秒速い
LaFerrari より4秒以上速い
FXX (トラック専用)上回る
FXX-K (トラック専用)匹敵する

ルイス・ハミルトン「人生最速」シャルル・ルクレール「バランス最高」。 フェラーリF80をフィオラノサーキットにて体感【動画】
ルイス・ハミルトン「人生最速」シャルル・ルクレール「バランス最高」。 フェラーリF80をフィオラノサーキットにて体感【動画】

Image:Ferrai ルイス・ハミルトンが「人生最速」と語るフェラーリF80とは? F1王者たちが語る“次世代ハイパーカー”の実力 フェラーリが公式SNSにてルイス・ハミルトンとシャルル・ルクレー ...

続きを見る

F80は、V12からV6ハイブリッドへとダウンサイジングしつつも、かつてのサーキット専用最強モデル(FXXなど)をも超える、ロードカーとして史上最速クラスのラップタイムを叩き出しています。

これは、V12エンジンを搭載していた約10年前のラ・フェラーリと比べて半分以下の排気量とシリンダー数で実現した偉業であり、これこそが「フェラーリの進化と進歩」ということに。

この記録は、数十年にわたるモータースポーツへの取り組みと技術革新の集大成だとも考えられ、フェラーリが公道車でも規格外の速さを生み出す能力があることの揺るぎない証拠と言えそうですね。

フェラーリF80は288GTO、F40、F50、エンツォフェラーリ、ラフェラーリと並び「ビッグシックス」として認知されるのか?そもそもフェラーリの”スペチアーレ”の意義とは
フェラーリF80は288GTO、F40、F50、エンツォフェラーリ、ラフェラーリと並び「ビッグシックス」として認知されるのか?そもそもフェラーリの”スペチアーレ”の意義とは

Image:Ferrari | フェラーリの「スペチアーレ」とはその時代のフェラーリを視覚的・構造的にあらわすものでなくてはならず、懐古的モデルであるべきではない | そして歴代「スペチアーレ」を並べ ...

続きを見る

あわせて読みたい、フェラーリ関連投稿

フェラーリが288GTO、F40、F50、エンツォフェラーリ、ラフェラーリ、F80「ビッグシックス」の初期デザインスケッチを公開。市販車ではどう変わったのか
フェラーリが288GTO、F40、F50、エンツォフェラーリ、ラフェラーリ、F80「ビッグシックス」の初期デザインスケッチを公開。市販車ではどう変わったのか

| フェラーリのスーパーカーは文字通り「伝統と革新」の象徴であり、その時代においての「フェラーリ」を体現している | そしてフェラーリのスペシャルモデルは「全て並べてみて」はじめてその考え方を理解でき ...

続きを見る

フェラーリ
エンツォ・フェラーリの生涯:創業からフェラーリのF1参戦、上場までの軌跡をたどる。フェラーリのエンブレムがはじめて装着されたのは創業よりも早い1932年7月9日

| エンツォ・フェラーリの生涯とフェラーリ創業の歴史 | フェラーリの伝説はいかにして形作られたのか 世界的スーパーカーブランド「フェラーリ」。その礎を築いたのが、創業者エンツォ・フェラーリ(Enzo ...

続きを見る

フェラーリF40
フェラーリが自らF40を語る!「高級感など微塵も存在しません」「乗りこなすには昔ながらの技術と筋力が必要です」「極めて静粛性が低く乗り心地が硬いです」

| ここまで割り切った設計を持つスーパーカーは世界広しといえど他にないだろう | スーパーカー史上、フェラーリF40はもっともピュアでアナログな一台でもある さて、フェラーリF40は「もっとも象徴的な ...

続きを見る

参照:Ferrari

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , , , , ,