
Image:Ferrari
| 残念ながら「限定台数」での販売はなし、1台のみのワンオフモデル |
ベースとなるのは296GTB
フェラーリが新たなスペシャル・プロジェクト(Special Projects Programme)の成果として「Ferrari SC40」を発表。
このモデルは1987年に登場した伝説のスーパーカー「F40」からインスピレーションを受けた、完全ワンオフの特注車であると紹介されており、すでに商標登録によってその存在が示唆されていたクルマであると思われます。
-
-
【最新情報】フェラーリが新型スーパーカーの商標と思われる”SC40”を出願、F40オマージュか?謎の”CZ26”も出願される
| フェラーリが新商標を出願、未来のスーパーカーが見えてきた? | 両者とも非常に限られた、あるいはワンオフ車両であると推測される さて、CARBUZZによるとフェラーリが世界知的所有権機関(WIPO ...
続きを見る
296 GTBをベースに再構築されたF40の精神
「SC40」はミドシップ・リア駆動のフェラーリ296 GTBをベースとしており、V6ツインターボ+ハイブリッドシステムをそのまま継承(ワンオフモデルといえど、さすがにエンジンをV8に載せ替えることはしなかったようだ。たしかにこれまでのワンオフモデルでもパワートレーンが変更された例はない)。
ただし機構部分を除き、ボディのあらゆるラインや面、ディテールはすべてゼロから再設計され、1987年の名車「F40」へのオマージュとして新たに形づくられていることもわかります。
Image:Ferrari
F40を彷彿とさせる象徴的なデザイン要素
このSC40では、ロングノーズ&ショートテールのプロポーションに加え、エンジンカバーから垂直に立ち上がる固定式リアウイングが特徴的。
この形状がF40を想起させるシルエットを強烈に印象づけており、ウイング側面には「F40」を連想させる「SC40」のエンボスロゴが見られるなど、細部に至るまでのこだわりが光る仕様です。
Image:Ferrari
ボディ側面には三角形のカーボンファイバーアクセント、そしてクラシックなNACAダクトを現代的に再解釈した大型のインタークーラー吸気口を配置。
さらにはスモーク処理されたLexan樹脂によるルーバーやオープンメッシュのリアフェイシアがターボチャージャー搭載エンジンの冷却をサポートしていますが、。エンジンベイに用いられるのはF40に使用されていた「ケブラー」を連想させるカーボンファイバー製パネルです。
Image:Ferrari
なお、ボディカラーは特別色である「Bianco SC40」で仕上げられ、クラシックとモダンの融合を体現しています(シルバーのようにも見えるが、ビアンコというからにはホワイトなのだと思われる)。
インテリア:カーボンケブラーと赤のコントラスト
キャビン内では、かつてF40で採用されたカーボンケブラー素材が再登場。
足元やシート背面、ステアリングホイール、ダッシュボードインサートにまで用いられているようですね(ウワサされた「マニュアル・トランスミッション」の搭載はなかったようだ。
Image:Ferrari
仕上げにはチャコール・アルカンターラとレッド・ジャカードテクニカルファブリックを組み合わせ、レースカーのような質感と緊張感を演出し、クラシック・モータースポーツの精神を、現代的なラグジュアリーの中で再現しています。
Image:Ferrari
デザイン責任者フラヴィオ・マンゾーニの哲学
フェラーリ・スタイリングセンターのフラヴィオ・マンゾーニ氏が率いたデザインチームは、F40の象徴的要素を単なる復刻ではなく「現代における造形美としての再構築」として昇華させ、結果としてSC40は筋肉質でありながら流麗なフォルムを持つベルリネッタとして完成しており、フロントのヘッドライトはボンネット両端に配置され、全幅エアインテークや矩形のブレーキダクトが視覚的にF40の面影を残します。
なお、全体的な雰囲気は先に発表された849テスタロッサにも似たところがあり、「レトロ」よりは「フューチャー」といった感じですね。
-
-
フェラーリがあのテスタロッサを現代に蘇らせる。V8ハイブリッド、1,500馬力の「849テスタロッサ」登場
Image:Ferrari | フェラーリによる「テスタロッサ」の商標出願は確かに以前から話題にはなっていたが | 「V12エンジン非搭載」モデルにテスタロッサの名を与えたことは意外である フェラーリ ...
続きを見る
フェラーリミュージアムでの特別展示 / まとめ
なお、このSC40のボディ成形に使用されたスタイリングモデルは、2025年10月18日よりマラネロのフェラーリ・ミュージアムで展示予定だとされ、スペシャルプロジェクトの創造過程を間近に体感できる貴重な機会となるもよう。
フェラーリSC40は、F40の精神と現代のパフォーマンスを融合させた唯一無二の存在であり、かつての象徴的フォルムをオマージュしながら、296 GTBの最新技術を内包することで「フェラーリが過去と未来をどのように繋ぐかを示す最も純粋なアートピース」へと昇華がなされた存在だといえそうですね。
-
-
エンツォ・フェラーリ博物館へ行ってきた(1)。その外観やエントランス、概要はこんな感じ。現在は「ワンオフ展」開催中、特別な812コンペティツォーネがお出迎え【動画】
| 2つ存在するフェラーリ博物館のうち、ボクはエンツォ博物館のほうが好きである 両者の博物館では「展示コンセプト」が分けられている さて、先日は2つあるフェラーリ博物館のひとつ、「ムゼオ・フェラーリ・ ...
続きを見る
合わせて読みたい、フェラーリ関連投稿
-
-
フェラーリはなぜ「テスタロッサ」という名称を法廷闘争を経てまで復活させたのか?どう考えてもその理由がわからない。フェラーリの命名法則とは
Image:Ferrari | なぜフェラーリは「V12ミドシップ」の象徴ともいえる名称をV8モデルに与えたのか | さて、フェラーリは新型車「849テスタロッサ」を発表していますが、「1,050馬力 ...
続きを見る
-
-
フェラーリが「元フィアット会長専用に作られた、ワンオフのテスタロッサ・スパイダー」と同じ仕様の812GTSを公開。まさかこんなクルマが存在しようとは
Image:Ferrari | まさか「ジャンニ・アニエッリのテスタロッサ・スパイダー」仕様の812GTSが存在しようとは | いったい誰が所有する個体なのかは謎である さて、フェラーリは現在、ムゼオ ...
続きを見る
-
-
フェラーリが「元フィアット会長専用に作られた、ワンオフのテスタロッサ・スパイダー」と同じ仕様の812GTSを公開。まさかこんなクルマが存在しようとは
Image:Ferrari | まさか「ジャンニ・アニエッリのテスタロッサ・スパイダー」仕様の812GTSが存在しようとは | いったい誰が所有する個体なのかは謎である さて、フェラーリは現在、ムゼオ ...
続きを見る
参照:Ferrari