
| 当たらずとも遠からず、実態に即しているかはともかくとしてステレオタイプなイメージを良く捉えている |
一部ではその特徴をよく表現しており、今後の進歩には期待がかかる
さて、ナノバナナ プロ(Nano Banana Pro)がリリースされ大きな話題となっていますが、今回のアップデートはけっこう「実用的」なものとなっているのでは、という印象です。
ちなみに下の画像はGemini→画像を作成(つまりナノバナナ)に「フェラーリオーナーの日常というタイトルのブログ記事にふさわしい画像を生成して」と頼んで出てきたもので、なんとなくそれっぽい感じではありますね。
フェラーリオーナーの日常
そして同じくGeminiに「フェラーリオーナーの日常を4コママンガにしてくれ」と頼んで出てきたのがこちら。
ややステレオタイプなイメージがないでもないですが、「わかる」という感じ。
そして「自意識過剰」なところも面白い、と思います。
こちらは別バージョン。
もちろんAIは情報をネット上から拾ってこういった動画を作成するわけですが、やはり「維持費が高額」という情報がネット上に溢れているのだと思われます(ただ、最新のフェラーリはそんなに維持費がかからない)。
ランボルギーニオーナーの日常
そしてこちらは「ランボルギーニオーナーの日常」版。
やはり維持費は話題のメインとなるようですが、フェラーリとは似ている部分もあり、しかし明確に「異なる」ところも(Geminiはそのあたりの判断ができているようだ)。
こちらは別バージョンで、「けっこう(ぼくとしては)わかる」内容に。
ポルシェオーナーの日常
そしてこちらはポルシェオーナー版。
まるでぼくをそのまま描いたような姿となっています。
こちらは別バージョン。
「空冷」というワード、彼女を怒らせてしまうあたりがまさに「あるある」。
こういったあたりを見ると、「やるじゃないナノバナナ プロ」という感じですね。
ちょっと前までAIは使い物にならなかったが
なお、ほんのちょっと前までのAIはサッパリ使い物にならず、「カッコいいフェラーリの画像をくれ」というとこんなものが出てきたり(AIピカソ)・・・。
イケてるフェラーリオーナーの画像をください」というと少年ジャンプに連載されるバトル漫画の主人公みないなのが出てきたり(ナルトとダイを足して二で割ったようなのが出てきた)したものの、最近ではこういった「本当にイケてる」シブいオッサンが出てくるわけですね。
ちなみにですが、我が家の猫さん(ドゥドゥーシュ)をフィギュア化すると・・・。
こんな感じでけっこう雰囲気を掴んだものが出力されます。
こちらは(プロではない)ナノバナナ登場時に生成した「フェラーリ296GTBとイタリア・ボローニャのマッジョーレ広場」の画像。
ジェミニ(ナノバナナ)版はこちら pic.twitter.com/vz4tP96foY
— Life in the FAST LANE. (@intensive911) October 2, 2025
こっちはChat GPT版(著作権に配慮したのか、フェラーリのエンブレムや車体デザインが改変されている)。
Chat GPTに近所で撮った296GTBの画像とイタリアの背景を合成してもらった画像がこちら。諸々に配慮してフェラーリ296GTBのデザインやエンブレムが変更されてる pic.twitter.com/9pZcrZYwAP
— Life in the FAST LANE. (@intensive911) October 2, 2025
「夕暮れ」へと変換したバージョン。
こちらはチャットGPTにて夕暮れを指示したバージョン pic.twitter.com/0nKVJTzzof
— Life in the FAST LANE. (@intensive911) October 2, 2025
元の画像はこちらの二枚です。
元の画像はこれ pic.twitter.com/nSMvCW45NV
— Life in the FAST LANE. (@intensive911) October 2, 2025
こちらは静止画から動画に変換したものですが、296GTBから488ピスタ風にメタモルフォーゼしてしまい、さらにディティールや動きそのものが「?」な状態に。
なぜかAIがフェラーリ296GTBを488ピスタに変換 pic.twitter.com/Tn4OgYKT55
— Life in the FAST LANE. (@intensive911) September 15, 2025
ただ、この動画の作成は二ヶ月ほど前のものでもあり、Gemini最新版(Veo3)で作ったものはこちら。
やはり車両の一貫性は保たれていないものの、「風景が動く」ところは大きな進歩であり、AIの進歩の速さには驚かされるところですね。
Veo3で静止画を動画に変換 pic.twitter.com/QIymZb70W8
— Life in the FAST LANE. (@intensive911) November 25, 2025
こういった感じで日進月歩なのがAIということになりますが、ぼくはAI活用推進派なので、今後もその可能性を追求し、使い所を探してゆこうと思います。
-
-
1日の大半をAI向けのプロンプトを作って過ごすようになったボク。考え方がAI的になり「人間性が失われつつあること」に違和感を覚える
| AI向けのプロンプトを、AIの立場と特性を理解して考えることによって自分自身が「AI寄り」に | 現実として、「言語と人格」とが連動するという仮説があるようだ さて、現在はなにかとSora 2やナ ...
続きを見る
あわせて読みたい、関連投稿
-
-
AIが自動車ブランド各社のイメージを「擬人化」かつ「戦士化」。ポルシェやアウディがとんでもなく冷酷で強そうに、フェラーリはデッドプール風、ランボルギーニは?【動画】
| プロンプトについてはわからないが、「AIの考えるブランドイメージ」がなんとなく伝わってきて面白い | そして同じ欧州であっても「英国」「ドイツ」では明確にイメージの差があるようだ さて、「生成系A ...
続きを見る
-
-
AIが普及し始めたいま現在。この時点ですでに「AIに呑まれて思考を停止する人」と「AIを活用し自身の限界を押し広げる人」とに分かれてきたな
| AIと人間はそれぞれの得意分野が異なり、お互いが補完する存在だと考えている | ただしすでに「AIに取って代わられた」人がいるのも確かである さて、ここ最近話題となっているのが「AI」。ぼくも様々 ...
続きを見る
-
-
なぜ自動車メーカーのデザイナーは「宇宙」を夢見るのか?そこで「フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、レクサス」など各自動車メーカーの宇宙船をAIに作ってもらってみた
| ボクにとっても「宇宙」はひとつの夢である | 想像力豊かなデザイナーが「未開の領域」に興味を示すのも当然と言えば当然である さて、ここ最近クルマのデザインが(ひところのリバイバルブームが落ち着き) ...
続きを見る






















