
| イーロン・マスクがこれを見たら本気で開発にかかりそう |
もはやその姿は自動車というよりも宇宙船
さて、東京在住の自動車デザイナー、マキシミリアン・シュナイダー氏が「テスラ・スペースXモデルR」なるレンダリングを作成。
ドイツ人である同氏はアウディ、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲン、三菱、HiPhi(中国)での勤務経験があるといい、イーロン・マスクCEOが新型テスラ・ロードスターに搭載するとコメントした「スペースXパッケージ」にインスパイアされ、今回の作品を制作することとなったもよう。
ちなみにテスラが(新型ロードスターに)実装するという「スペースXパッケージ」とは、イーロン・マスクCEOがテスラやボーリングカンパニーとともに経営する航空宇宙産業会社「スペースX」のロケットよろしく車体にスラスターを取り付け、それによって強制的にクルマを加速させたり曲げたりする、というものです。

-
-
テスラ・ロードスターに用意されるオプション「スペースXパッケージ」。ロケット用スラスター装着で0−100キロ加速がなんと前人未到の1.56秒へ到達
| いったいどんな加速なのか実際に見てみたい気もする | テスラは新型ロードスターに「ロケットに採用されるスラスター(推進装置)をオプションで取り付けることにより、ブッチギリのパフォーマンスを発揮させ ...
続きを見る
ただし「テスラ・スペースXモデルR」は遥かその先を行く
しかしながら今回公開された「テスラ・スペースXモデルR」はテスラ・ロードスターとの共通点はなく、新規に、そしてテスラとスペースXとが共同して開発したかのようなクルマ。

その外観は未来と言うかむSF映画のたぐいでもあり、車輪がついていなければ宇宙船のようにも見えるスタイリングです。

コクピットはバブル形状、そしてかなり前方に。
ホイールにはフルカバーが装着されていますが、これはカバーではなく「そういった形状のホイール」なのかもしれません。

そしてなんといっても驚かされるのはデヴェル・シックスティーンもびっくりのこのバーナー。

ちなみにボディ上部中央は曲面ガラスにて覆われるようですね。

ちなみにこのロケットエンジンは液体水素を燃料とし、ストリートバージョンではj速467km/h、サーキット特価バージョンではなんと時速526km/hを達成する、とのこと(その出力は2,950馬力)。

ノーズ部分は現行のテスラ車、とくにモデル3やモデルYとの共通性を感じる部分ですね。

ホイールには「TESLA SPACE X」の文字。

未来派レンダリングには珍しく、タイヤやホイールが隠されておらず、かつキャノピーが透明なところも新鮮です。

「テスラ・スペースXモデルR」のコーナリングフォースは4G
そしてこのテスラ・スペースXモデルRはロケットエンジンから火を吹いて一気に加速し・・・。

フェンダー上に取り付けられたスラスターによって車体を地面に押し付け、これによってコーナリングフォースは4Gにも達するもよう(レーシングカーでも1,5Gくらい)。
いったいどれだけのダウンフォースを発生するのかは不明ですが、相当に強固なサスペンションを持っていないと「車体のほうがダウンフォースに負けて」しまいそうですね。

「テスラ・スペースXモデルR」を紹介する動画はこちら
合わせて読みたい、テスラ関連投稿
-
-
新型テスラ・ロードスターが博物館に展示され、「0−100km/h加速1.1秒」と紹介される!オプションのスペースXパッケージに装着されるロケット噴射にて異次元の加速を達成か
| そもそも合法なのか、そしてこれに耐えうるブレーキが存在するのかも気になるところ | テスラ・ロードスターの生産は予定よりもかなり遅れているが さて、テスラ・ロードスターは2018年に公開されてから ...
続きを見る
-
-
テスラは新型ロードスターの加速性能をさらに高めるようだ!地球上でもっとも先進的な「カーボンラップモーター」を公表し、さらにいくつかのアップデートを施す模様
| 現時点でも、新型テスラ・ロードスターの加速は当初の1.56秒から1.1秒にまで短縮されている | もしかするとイーロン・マスクCEOは「1秒を切る」ことを目標にしているのかもしれない テスラは新型 ...
続きを見る
参照:TECHEBLOG