■自動車各社業績/ランキング/記録等■

【2025年上半期】自動車業界は過去最多の販売台数を記録も、純利益は69%減少。「売れども売れども儲からない」状況へ。その中でフェラーリだけが「逆行」する

フェラーリ

| そんな中、もっとも高い利益率を確保したのはフェラーリである |

自動車メーカーの販売台数は過去最多、しかし利益は大幅減少という現実

2025年上半期、自動車業界は販売台数で記録的な伸びを示しており、Motor1によると、JATOダイナミクスの(ワールドワイドでの)調査対象となった34社の総販売台数は3,760万台となって前年比3%増を記録。

トヨタ、BYD、吉利汽車(Geely)が牽引役となり、ステランティスやテスラの減少分を補う伸びを見せ、しかしその一方、売上高は1.4兆ドル(前年比2%減)へと減少し、1台あたりの平均販売価格も38,084ドルから36,074ドルへと下落しています。

L1510682


中国の価格競争が「利益圧縮」の最大要因に

この平均販売価格の下落には、中国市場での激しい価格競争が大きく影響しているといい、BYDとGeelyは販売台数をそれぞれ33%、47%と大きく伸ばしまたものの、BYDの売上高は14%増にとどまり、Geelyでは横ばい。

販売台数が増えたにもかかわらず売上高がそれほど増えていないということは「1台あたりの販売単価が減り、それに伴い1台あたりの利益も減っている」ということを示しています(ボリュームを増やしても収益が伴わない構図が浮き彫りとなっている)。※BYDは2025年上半期、世界第6位の自動車メーカー(販売台数ベース)にランクインしており、BYDが業界に与える影響は小さくない

DSC07350


営業利益は23%減、純利益は69%の大幅下落

最も深刻なのは「利益」の落ち込みで、これにより業界全体の平均純利益率は6.1% → 2.0%へと急落し、この背景には様々な要因が複合的に影響しているものと予想されます。。

【状況】

  • 営業利益(売上総利益-販売・管理費)は1,222億ドル(前年比23%減)
  • 純利益は266億ドル(前年比69%減)まで急落

【考えられる要因】

  • 中国市場での継続的な値下げ競争
  • 世界的な需要の鈍化
  • 欧州市場でのコスト上昇
  • 米国トランプ政権による関税政策の不透明さ
  • 物流や貿易の混乱

売上・利益ともに苦戦する中、健闘するブランドも

全体が苦戦する中、純利益が増加したのはわずか3社のみ、中でもフェラーリは純利益率23.4%と圧倒的な収益性を維持。

1台あたりの純利益も138,764ドルと群を抜いていますが、驚くべきは「フェラーリは販売台数を増やしていない」ということで、これはつまり他の多くとは逆に「フェラーリは1台あたりの利益額と利益率を増加させた」ということになりますね。

  • スズキ:+9%
  • フェラーリ:+9%
  • BYD:+2%
L1018783

フェラーリ
フェラーリ「私たちは会社を成長させたいと思っていますが、それは販売台数を増やすという意味ではありません」。あくまでもフェラーリは1台あたりの利益向上を目指している

| フェラーリは新しい施設の稼働によって車両開発を効率化してコストを下げ、さらにはパーソナリゼーションを強化する意向を示している | おそらくは限定モデルやワンオフモデルにもリソースが割かれるはずであ ...

続きを見る


【2025年上半期】純利益率トップ5

こちらはそれぞれのブランドの「利益率」。

こうやって見るとフェラーリが圧倒的ということがわかりますが、意外やヒョンデも検討しています。

メーカー純利益率
フェラーリ23.4%
スズキ9.1%
起亜(Kia)8.1%
現代(Hyundai)7.2%
長城汽車(GWM)6.9%

【1台あたりの純利益トップ5】

そして1台あたりの純利益はフェラーリがやはり圧倒的で、フェラーリは1台を売るごとに「2000万円も儲かる」ということがわかりますね(ジャガー・ランドローバーにつき、”販売価格帯に比して”1台あたりの利益が大きいのもちょっと意外)。

メーカー1台あたり純利益
フェラーリ$138,764
ジャガー・ランドローバー$6,022
ポルシェ$5,762
メルセデス・ベンツ・グループ$2,933
BMWグループ$2,384

※業界全体平均:$706

L1018775


業界の未来は「政策次第」、不透明感は依然として強い

この状況を見ても分かる通り、自動車業界の先行きは依然としてはっきりせず、これらの不透明な問題が解決しない限り業界全体の利益回復は難しいこと、そして中国の自動車メーカーの及ぼす影響が無視できないということがわかります。

  • 欧州では環境規制の柔軟化が進まない
  • 米国では貿易政策が不透明なまま
  • 中国では価格競争が激化

合わせて読みたい、関連投稿

マセラティ
「虚栄心のための数量、正気のための利益」。もはや量販車は利益が出ないと見切りをつけ、台数ではなく利益を重視する自動車メーカー続々。経営者の資質が問われる

| 自動車業界はいまだかつてないほどの「混乱」の時代を迎えている | さて、現在の自動車業界はいまだかつてないほどのカオス状態となっていて、これまで「大衆車」を支配していたフォルクスワーゲンやトヨタの ...

続きを見る

フェラーリ296GTB
フェラーリは「1台あたりの利益」が主要自動車ブランド中で最も大きく1330万円!2位はテスラの83万円、しかしほとんどのブランドでコロナ禍に入って利益率が大きく改善

| やはりフェラーリブランドの圧倒性は揺るがない | どうりでどの自動車ブランドもフェラーリを目指したがるわけえある さて、2021年の自動車業界における「驚くべき」利益に関するレポートが登場。これに ...

続きを見る

フェラーリ プロサングエ
上場から10年。フェラーリ(RACE)の株価、業績、販売台数の変遷:ラグジュアリーブランドの戦略と未来とは

| フェラーリの株価は今年に入って「最高値」を記録 | フェラーリの成長は過去のブランド価値に依存するものではなく、未来を作り出そうと据えう人々によってもたらされている しかも「トランプ関税」の懸念が ...

続きを見る

参照:Motor1

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■自動車各社業績/ランキング/記録等■
-, , , , ,