
| 京商からのランボルギーニ1/64シリーズ積極展開が望めない今、MINI GTは非常に貴重 |
MINI GTはウラカン、アヴェンタドール、ウルスという「ランボルギーニ全ラインナップ」を商品化
さて、MINI GT(TSMモデル)製のミニカー、ランボルギーニ・アヴェンタドールSVJ(1/64)を購入。
ボディカラーはロッソマルスですが、もうちょっと後にホワイトが発売されるようですね。

ホイールはブラック、リアフェンダーには「SVJ」レターなしという仕様。
MINI GTだと以前にウラカンEVOを購入済みですが、現在のところMINI GTはかなりコストパフォーマンスが高いミニカーメーカーだという認識を持っています。
さらに現在では京商からのランボルギーニ製ミニカーの発売が望みにくく、オートアートも1/64サイズにはあまり力を入れなくなったので、今となっては非常に貴重なミニカーメーカーでもあります(MINI GTもそれを考慮に入れているのかもしれない)。

-
-
参考ランボルギーニ・ウラカンEVOのミニカー購入!MINI GTはリバティーウォーク仕様のGT-Rやアヴェンタドール、さらにGRスープラやシビック・タイプRも揃えている
| 後発だけにほかメーカーと違うラインアップが自慢 | さて、ずいぶん前に注文していた、ランボルギーニ・ウラカンEVOの1/64サイズミニカーがようやく到着。本来であれば3月には届く予定だったのですが ...
続きを見る
MINI GT製ランボルギーニ・アヴェンタドールSVJはこうなっている
そしてこちらがMINI GT製ランボルギーニ・アヴェンタドールSVJの実物。

当然ですが、非常に優れたプロポーションを持っています。

ヘッドライトはペイント仕上げ。

テールランプはクリアパーツ仕上げ。

裏面はこう。

なお、ちょっと面白いのが「ドアミラーがラバーでできている」ということ。
京商やエフトイズの1/64モデルのミラーは樹脂製の別体式ですが、これは衝撃に弱く、持ち方が悪かったり、衝撃を加えると一瞬で「ポロリ」と行ってしまいます。

ただ、このMINI GT製のアヴェンタドールSVJの場合、黒いドアミラーはゴムでできていて、底を持つと「フニャ」っと曲がり、破損や脱落の心配がなくなっているようですね(最初に触ったときは驚いた)。

こちらはボックス。
ランボルギーニ正規ライセンス品である証書も付いています。
なお、紙ボックス版とブリスターパッケージ版とがある模様。

トミカ製ランボルギーニ・アヴェンタドールSVJと比較すると
なお、ランボルギーニ・アヴェンタドールSVJというとトミカからも発売されており、そちらと並べるとこんな感じ(グリーンのほうがトミカ)。

トミカ版アヴェンタドールSVJのスケールは1/66なので(トミカは収納した場合等を考慮し、全長に制限があり、大きな車だとスケールが小さくなってしまう)、1/64サイズのMINI GT版と比較すると小さく見えますね。

なお、画像から両者の精度や出来栄えについて判断するのは困難なほどトミカはよくできています。

トミカはモデルによって完成度の差が大きいものの、このアヴェンタドールSVJについては「かなり」再現度、精度が高いという印象。

-
-
トミカ製ランボルギーニ・アヴェンタドール、そしてウルスを買ってみた!台座を取り付け自宅内の「ランボルギーニ・ミュージアム」へ保管する
| ただしスケールは1/64ではないのでちょっとだけ他とはサイズ感に差異がある | さて、先日紹介した「トミカ」のランボルギーニシリーズ。さっそくアヴェンタドールSVJ、ウルスを購入してきたので紹介し ...
続きを見る
MINI GT ランボルギーニ・アヴェンタドールSVJを紹介する動画はこちら
合わせて読みたい、ランボルギーニのミニカー関連投稿
-
-
ランボルギーニ・アヴェンタドールSV、チェンテナリオの1/64サイズミニカーを買ってみる!サークルKサンクスの代替としては十分以上
| できれば今後もランボルギーニのニューモデルを発売し続けてほしいものだ | さて、ブンカ社が販売している1/64サイズのランボルギーニ・アヴェンタドールSV、そしてCARNELブランドのチェンテナリ ...
続きを見る
-
-
トミカの「新車」、ランボルギーニ・シアンFKP37を買ってみた!トミカの中では「かなり良くできている」部類かも
| マットペイント、塗り分け、ディティール等文句はない | さて、トミカの新車「ランボルギーニ・シアンFKP37」を購入。ぼくはランボルギーニのミニカーを1/64サイズに集中して集めていますが、その流 ...
続きを見る