>ロータス(Lotus)

【ファン歓喜】ロータス、伝説の「エスプリ」商標を電撃再登録。50周年を飾るEVスーパーカー復活のシナリオを大胆予測

【ファン歓喜】ロータス、伝説の「エスプリ」商標を電撃再登録。50周年を飾るEVスーパーカー復活のシナリオを大胆予測

Image:Lotus

| 往年のイメージそのままの「エスプリ」が登場することを期待 |

もちろん単なる「レトロ」ではなく未来志向にて


ロータスが約30年もの間、ブランドを象徴した名車「エスプリ(Esprit)」の商標を再出願。

これは「単なるノスタルジーか、それとも次世代EVスポーツカーへの布石か」と話題になっており、来年で50周年を迎えるエスプリ復活の裏側にある、ロータスの戦略的意図と新型モデルの可能性を考えてみたいと思います。

自動車ファンを熱狂させる「伝説の復活」の予感

スポーツカーの世界において、一つのモデル名が持つ重みは計り知れず、特に、英国の軽量スポーツカーメーカーであるロータスの歴史を語る上で欠かせないのが約30年間ブランドを象徴し続けた伝説のモデル「エスプリ(Esprit)」。

ロータスはこれまで、前身モデルを刷新する際にも、Evora(エヴォーラ)→Emira(エミーラ)とするなど、新しいネーミングを使うことを好んでおり(過去の焼き直しではなく、未来へ進むことを示唆するためだと思われる)、しかし、このたびロータスがその最も成功したモデルの一つである「エスプリ」の商標を新たに再出願したことが明らかになり、「ついにエスプリ復活か」と(ぼくを含めて)ファンが換気しているわけですね。

ロータス
ロータス公式!「ロータスの車名はなぜEではじまるのか」がついに明かされる

| そのはじまりは「マークXI」の「XI」をアルファベットにて「ELEVEN」と記載したことだった | 「イレブン」はシリーズ1、シリーズ2通じて270台が製造されるヒット作に さて、ロータス車のネー ...

続きを見る

ただ、現時点ではエスプリを示唆する情報はなにもなく、よって「これは単なる過去の保護か、それとも未来のスーパーカー市場への大胆なカムバックを意味するのか」など様々な憶測が囁かれているというのが現状です。

Lotu-Esprit-3

Image:LOTUS


エスプリ商標登録の裏側にある「必然性」

CarBuzzが報じたこの商標登録は、10月末に欧州連合知的財産庁(EUIPO)に対して行われたもので、車体や部品だけでなく、ゲームや玩具などにも適用されることから、ライセンス収入保護の意図も考えられます。

しかし気になるのは「なぜ今、ロータスはエスプリの商標を再登録したのか」。

1. 来年迎える「50周年」のインパクト

最大の理由は、エスプリの初代モデルが生産を開始した1976年から数えて来年(2026年)がちょうど50周年の節目となること。

ロータスにとって、エスプリは何度もモデルチェンジを繰り返し、最終的にツインターボV8エンジンを搭載するハイエンドモデルへと進化を遂げた”長期にわたる成功の象徴”でもあり、この偉大な歴史を持つモデルを記念して何らかの特別なアクションを起こすのはブランド戦略上”極めて自然な流れ”です。

2. エスプリが築いた「ハイエンド」への道

エスプリはロータスが「軽量・簡素」なスポーツカーだけでなく、スーパーカーを脅かすほどの高性能、そしてより快適でハイエンドな仕上がりを提供できることを証明したモデルでもあり、この「ハイエンド・スーパーカー」としての過去の成功こそが、EV時代に突入したロータスが”ブランドイメージを再構築する”上で最も頼りたい遺産なのかもしれません。

Lotu-Esprit-2

Image:Lotus


「エスプリ」復活が担うロータスの戦略的役割

商標登録が意味するものが具体的にどのようなモデルになるのか?

現在、ロータスのラインナップ(エヴァイヤ、エミーラ、エレトレ、エメヤ)の構成、そして「完全電動化」からガソリンエンジン存続へと舵を切った最新の動向を踏まえると、エスプリ復活には以下の3つのシナリオが考えられます。

ロータス
苦境に陥ったロータスがついに「完全電動化」方針を撤回しガソリンエンジンの存続を決定。今後はハイブリッドやレンジエクステンダー車を投入することに

| カーガイにとっては朗報ではあるが、エヴァイヤ、エメラ、エレトレなどのEVは「短命」に終わる可能性も | 現時点では「新しいロータス」の展開は謎である さて、「2028年までに完全電動化」を目指し、 ...

続きを見る

1. シナリオA:内燃機関時代の終焉を飾る「特別限定車」

現在販売されているエミーラは、ロータスにとって最後の純粋な内燃機関(ガソリン)モデルとなる予定(ただしV8搭載にてフェイスリフトを迎える説もある)。

エスプリの商標を、このエミーラ、またはフラッグシップEVであるエヴァイヤの特別仕様車に冠し、レトロなカラーリングや特別な機能を持たせることで過去の栄光を讃えつつ、記念モデルとしてのプレミア感を高める可能性がまずひとつ。

ロータス公式!ボンドカーのエスプリと同じ仕様のエヴァイヤが公開に。43年前の7月7日、007の日に公開された「 007 私を愛したスパイ」を祝う

| ロータスはこのエスプリをよほど重要視しているようだ | ロータスが公式にて、1977年の映画「 007 私を愛したスパイ」に登場したロータス・エスプリS1をイメージしたエヴァイヤを公開。ちなみにこ ...

続きを見る

2. シナリオB:高性能「プラグインハイブリッド」へのリネーム

現在、エミーラにプラグインハイブリッド(PHEV)パワートレインが追加され、販売期間が延長される可能性が示唆されていますが、PHEVは一般的に、システム出力の最適化により驚異的なパワーを発揮できます。

もし、極めて高性能にチューニングされたハイブリッド版エミーラが登場する場合、これを「新時代の高性能スポーツカー」として位置づけ、新しい名前として「エスプリ」を与える可能性も十分に考えられます。

L1015499

今度はあの「ロータス・エスプリ」。レストモッド界隈が大きく盛り上がり、エスプリV8の現代版「Encor Series 1」がカーボンボディで復活。価格は約8500万円
今度はあの「ロータス・エスプリ」。レストモッド界隈が大きく盛り上がり、エスプリV8の現代版「Encor Series 1」がカーボンボディで復活。価格は約8500万円

Image:Encor Design | 伝説のブリティッシュスポーツカーが現代に復活:Encor Series 1 | ボクの大好きなロータス・エスプリがレストモッドにて復活 英国において、ラグジュ ...

続きを見る

3. シナリオC:EV時代のラインナップを埋める「完全新型スポーツカー」

現在のロータスのラインナップは高額なエヴァイヤ(EVハイパー)と、比較的安価なエミーラ(ガソリン)というスポーツカー、そして市場の主力となりつつあるエレトレ(EV SUV)、エメヤ(EVセダン)という実用的なモデルに分断されています。

ロータス
急速にその方向性を変化させるロータス。ガソリンエンジンの存続のみではなく、なんと「エミーラにV8エンジン搭載」説が浮上

| 【エミーラにV8搭載か?】ロータス最後のピュアスポーツに希望の光が差す | ■ エミーラは“最後の本物のロータス”か? 2021年に発表され、2024年からついに米国市場でも販売が始まったロータス ...

続きを見る

よってロータスには「EVハイパーとガソリンスポーツカーの間に位置する、新しいEVスポーツカーが必要」という声がたびたび聞かれており、エスプリの名を冠した新型エレクトリックスポーツカーを投入することで、スポーツカーとしてのアイデンティティを再強化し、同時に実用的なEVモデル群との間の橋渡し役を担わせるという、最も大胆なシナリオも考えられるわけですね(ただ、現在のロータスはEV専売化路線をやや緩めている)。


結び:過去を力に変え、未来を築くロータスの決断

ロータスが今回、エスプリの商標を再登録したという事実は、ブランドが単なる過去の遺産に浸るのではなく、その成功体験をテコに、新しい時代への転換期を乗り越えようとしている証拠ともいえるもの。

特に、EV化の波が押し寄せる現代において、自動車メーカーにとって最も重要なのは、ブランドの「核」となるイメージを明確にし、そこにリソースを集中することであるとも考えられ(ロータスにとってのみではなくスポーツカー業界全体において)、エスプリという偉大な名前がロータスの未来のどのモデルに、そしてどのように受け継がれるのか。

その決断は、今後のロータスのブランド戦略、そしてEVスポーツカー市場の行方を占う上で極めて重要なものとなりそうです。

合わせて読みたい、ロータス関連投稿

ロータス
英国伝統の自動車メーカー、ロータスの誕生から現代に至るまでの歴史を考察。コーリン・チャップマンの残した功績はあまりに大きく、しかしその天才性に依存しすぎた悲運とは

| 「ロータス」は創業者であるコーリン・チャップマンの画期的な思想によってその名を知られるように | とくに「軽量」「ハンドリング」はそのブランドの”核”である 自動車の世界において「ロータス」という ...

続きを見る

「軽さこそ最強」を示し近代のスポーツカー史に燦然と輝くロータス・エリーゼ。その進化と特別仕様モデル、さらにはアルピーヌやアルファロメオに与えた影響を振り返る
「軽さこそ最強」を示し近代のスポーツカー史に燦然と輝くロータス・エリーゼ。その進化と特別仕様モデル、さらにはアルピーヌやアルファロメオに与えた影響を振り返る

Image:LOTUS | ロータス・エリーゼほど明確なステートメントを持つスポーツカーは他に類を見ない | おそらくは「永遠に」自動車史にその名を刻む存在である ついに「レストモッド」プロジェクトが ...

続きを見る

ロータスがエスプリ後継、「V6+ハイブリッド」スポーツを発表とのウワサ。500馬力オーバー、エヴァイヤっぽいスタイルに

| できれば2010年のエスプリ・コンセプトのスタイルを希望 | 英国Autocar報じたところによると、ロータスは今年前半に「エヴァイヤにインスパイアされたスタイルを持つ、V6+ハイブリッドスポーツ ...

続きを見る

参照:Carbuzz, Lotus

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ロータス(Lotus)
-, , , , , , ,