>メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz/AMG)

メルセデス・ベンツ、「EQ」サブブランドを正式に廃止へ。電動モデルは「Electric(エレクトリック)」という名称へと移行し、戦略を刷新する計画を発表

メルセデス・ベンツ

| 電動化モデルの登場によってメルセデス・ベンツのネーミングは混乱を極めていたが |

メルセデス、「EQ」から「Electric」へ名称転換

メルセデス・ベンツがEV戦略の一環として「EQ」ブランドを廃止し、名称を「Electric」に統一する方針を発表。

この方針は以前からウワサされていたもので、今回「正式に決定がなされた」ということになりますが、GクラスやCLAなど、今後は“EQ Technology”ではなく「Electric」で呼ばれる見込みです。

なお、メルセデス・ベンツは長らくEVを「EQ」ブランドの下で展開しており、EQS、EQEといったセダンやSUVはその代表例。

しかし今後は「EQ Technology」表記を廃止し、シンプルに「Electric」へ移行することが明らかになり、例として「Concept EQG」は量産時に「G 580 with EQ Technology」となったものの、今後は「Electric G-Class」といった呼び方に統一される見込みです(ちょっと短くなって覚えやすくなる)。

メルセデス・ベンツ
メルセデス・ベンツの命名法則はこうなっている。「A」「B」「C」「E」「S」「G」「CL」「GL」「EQ」は何を表し、その後の数字は何を意味するのか

| 「出自がわからない」ものもあり、かつ同じアルファベットでも複数の意味を持つ場合も | 付与される「数字」についても時代とともに移り変わっている さて、メルセデス・ベンツはその車名に「名前」ではなく ...

続きを見る

L1011532


CTOが語る「EQ終了」の理由

メルセデス・ベンツの最高技術責任者マルクス・シェーファー氏はNewsweekに対し、次のように語っています。

「我々は“EQ Technology”から“Electric”へと移行する。数年前の導入初期には差別化のためにEQが有効だったが、今では顧客が動力源の違いを理解している。特別なラベルは必要なくなった」

この変更は即時ではなく、2027年モデルのGLCなどにはまだ「EQ Technology」表記が残っていますが、数年以内にマーケティング判断で全面移行する予定であるとも補足されています。


EV戦略のシフト

当初のEQブランドは、テスラに追いつく姿勢を示すための「差別化戦略」であったものの、しかし今後は、ガソリン/ハイブリッド/EVの複数パワートレインを併売する柔軟戦略へと舵を切っています。

たとえば「CLA Electric」と名付ける方が「CLAの電動版」という位置づけが直感的で分かりやすく、ブランドとしても自然です。

今後はユーザーも「EQ Technology付きG580」を買ったとは言わず、「Gクラスの電動版を買った」と表現することになりそうで、これは「EVが特別な、かつ独立したラインアップではなくなったこと」「EVも一つの車種の中に組み込まれ、その中の「一つのバリエーションとして認識される」ということを意味します。

L1017750


「EQ」の問題点と競合ブランドとの類似性

EQは決して悪いアイデアではなく、しかし他社も似たようなネーミング戦略を採用したため「区別がつきにくく」なっていたのもまた事実。

さらに富裕層がこぞってEVを購入していた時代とは異なり、EVであることを押し出すことが販売戦略上で「有利に働くことがなくなった」という事実も今回の決定に関与しているのかもしれません。

  • Audi:E-Tron
  • Volvo:EX/ES
  • Kia:EV
  • Cadillac:IQ
  • Hyundai:Ioniq
  • BMW:iシリーズ
  • Volkswagen:ID

そしてもちろん、このようにアルファベット中心の名称が乱立し、差別化に乏しくなったのも「EQ廃止」の背景にあるのだと考えられます。

L1011525


まとめ

  • 「EQ」サブブランドは段階的に廃止
  • 今後は「Electric」でシンプルに統一
  • EV戦略は“排他的な電動化”から“選択肢の提供”へシフト
  • 競合とのネーミング被りも廃止理由の一因

メルセデスは「伝統と柔軟性」を武器に、次世代EV時代を見据えることになりますが、特筆すべきは「少し前とは異なって、柔軟に戦略を変更するようになったこと」で、お堅いイメージが有る同社ではあるものの、今後の自動車業界において再びリーダーとしてのポジションを取り戻すことも考えられます。

合わせて読みたい、命名法則関連投稿

フォルクスワーゲン
VWがさらに8つの商標を出願。以前は「風」にちなんだ名称が多かった同社ではあるが、現在ではSUVに「Tではじまる」命名を行うのがトレンドに

| 今回は「T」の頭文字を持つ商標を5つ出願 | フォルクスワーゲンは一旦車種の整理を行った後、急速にラインアップを拡大するのかもしれない さて、フォルクスワーゲンが新しく8つの商標を出願した、との報 ...

続きを見る

アウディ
アウディが「再々度」の命名法則の変更を発表。一周回って「もとに戻る」も、数字やアルファベットの示す意味を理解していなければ「非常に覚えにくい」名称に

| 電動パワートレーンの登場、ラインアップやボディ形状の多様化がこの現象に拍車をかける | アウディのみならず、多くの自動車メーカーが命名には苦戦している さて、現在多くの自動車メーカーが困っているの ...

続きを見る

BMWが新型1シリーズを発表。ガソリン車から「i」が消える新命名法則採用第一号、最新かつ未来へと向かうディティールを採用
BMWが新型1シリーズを発表。ガソリン車から「i」が消える新命名法則採用第一号、最新かつ未来へと向かうディティールを採用

| 一見するとこれまでのBMWらしからぬ斬新なデザインを持っているが、「アク」はそこまで強くない | 全般的に見てなかなかに魅力的なデザインである さて、BMWが新しい1シリーズをついに発表。本国では ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz/AMG)
-, , , , , ,