>ポルシェ(Porsche)

ポルシェが「排気ガスから二酸化炭素を吸収し、それを集めて合成燃料を作る」究極のリサイクルシステムを特許申請。これによって合成燃料のコスト低減なるか

ポルシェが「排気ガスから二酸化炭素を吸収し、それを集めて合成燃料を作る」究極のリサイクルシステムを特許申請。これによって合成燃料のコスト低減なるか

| ポルシェはなんとしてでも合成燃料の普及に目処をつけたいと考えているようだ |

現時点での合成燃料のコストはあまりに高く、かつ環境負荷も小さくはない

さて、ポルシェは自動車メーカーのうちでも非常に多くの特許を保有していることでも知られ、それらは安全に関わるもの、環境に関わるもの、快適性にかかわるもの、そしてもちろんパフォーマンスに関わるものなど多種多様。

そして今回新たに出願され公開となったのが「エアスクラバー」と呼ばれる装置についてであり、これは大気中に放出された二酸化炭素を回収するための装置です。

ポルシェ
ポルシェがピストンスピードを飛躍的に向上させレブリミットを1万回転以上に引き上げることが可能なエンジンの特許を出願。F1用PUに採用される空気圧バルブを活用

| ポルシェは構造的にシリンダー数を増やすことが出来ず、よってNAのままパワーを稼ぐならば回転数を引き上げるしかない | これまでにもポルシェは制約の中で常にブレイクスルーを目指してきた さて、安全性 ...

続きを見る

ポルシェ「エアスクラバー」とはどんな装置なのか

この「エアスクラバー」なるパテントは2024年5月23日に出願がなされており、ポルシェによれば「周囲の空気から二酸化炭素を吸収するガス洗浄装置」と説明されていて、実質的には炭素回収の手段であり、全く新しい概念ではないところには留意する必要があります。

じゃあなんでポルシェがこれを特許として申請したのかというと、その使い方に特徴があって、まずは空気中に含まれる二酸化炭素を回収し、その回収したCO2を合成燃料(Eフューエル)の製造へと活かすから。

たとえば、周囲の空気から抽出された二酸化炭素は、合成燃料の製造に使用できます。合成燃料は、いわゆる Power-to-X 技術、特に電力、水、二酸化炭素から製造され、合成燃料は、たとえば自動車の内燃機関の燃料として使用できます。

ポルシェはかねてより合成燃料の普及に対して強い意志を示していますが、この合成燃料の生産に際しては二酸化炭素を回収する必要が生じ、しかしこの「二酸化炭素の回収」に大きなコストがかかること(そしてこれが理由で合成燃料の価格が高止まりしていること)が合成燃料の普及を妨げる一因となっているわけですね。

52968561004_783237e40c_h
Porsche

今話題の「合成燃料」!そのままガソリンエンジンに使用できカーボンフリーを実現できるものの「何が問題でなぜ普及しない」のか?
今話題の「合成燃料」!そのままガソリンエンジンに使用できカーボンフリーを実現できるものの「何が問題でなぜ普及しない」のか?

| そもそも合成燃料に対する国際社会の理解が進まず、その有用性が理解されていない | やはり普及させるには国際的な共通認識確立、各国政府の理解が必要 さて、昨今話題となっている合成燃料。これは石油由来 ...

続きを見る

ポルシェはチリのほかいくつかのパイロット生産施設を持っており、すでに合成燃料の生産を開始していますが、上述の通り合成燃料の生成には二酸化炭素が必要で、二酸化炭素を収集後に水素と合成されて炭化水素が生成されます。

この炭化水素は、ぼくらがよく知っているガスと同じもので、この合成燃料をポルシェに注入すると、「燃焼」はするものの、あらかじめ二酸化炭素を吸収して燃料が作られているために「最初(製造時)にマイナス、その後(燃焼時)にプラス、そしてエミッションがプラスマイナゼロ」という考え方ということに。

よってポルシェはこの合成燃料を使用することでカーボンフリーを推しすすめようという考えを持っていて、しかし環境炭素回収プロセスの問題は、資源(水)を大量に消費すること、さらにポルシェによると、環境空気中の二酸化炭素濃度が約400ppmとかなり低いこと(つまり必要な量の二酸化炭素を集めるのは困難である)。

もう1つの問題は、現在のシステムではその精製の過程で大量の追加の水が必要となるため、空気中から炭素を吸収することは、理想主義者が信じているよりもはるかに環境に優しいものではないということです(さらに合成燃料は物理的な輸送が必要であり、その過程でもCO2を発生させる可能性がある)。

52967821877_9ec56c6afe_o
Porsche

エアスクラバーによって何ができるのか

そして今回ポルシェが出願した「新しい発明」であるエアスクラバーは、「合成燃料に必要な二酸化炭素を確保するための水の必要量を減らしながら、周囲の空気から効率的に二酸化炭素を吸収する」というすぐれモノ。

これをどのように行うかを簡単に説明すると、排出するきれいな空気から水分を吸い取り、この水分をいわゆる汚れた空気の吸気口に再循環させ、この「リサイクル」によって二酸化炭素吸収プロセスで必要な外部の水の量が減り、周囲の二酸化炭素をより効率的に利用できるように。

このプロセスをより効率的に行い、資源の消費を抑えることで、合成燃料の製造に必要な水とエネルギーの量が減ることが予想でき、これによってポルシェは合成燃料の精製にかかるコストと環境負荷を大きく減らそうというわけですが、気になるのはこの装置をどうやってクルマに取り付け、どうやって収集した二酸化炭素を合成燃料精製工場へと集めるかということ。

しかし常識的に考えるならば、一般向けに販売するクルマに対してではなく、フォルクスワーゲングループが使用している営業車や社用車に取り付け、そして定期的に回収した二酸化炭素を集めてポルシェの持つ合成燃料(Eフューエル)精製設備へと送ることになるのかもしれません。

合わせて読みたい、関連投稿

ポルシェがマフラー形状を変更し「リアディフューザー面積 / 容積を最大化する」特許を出願。ポルシェはいつも限られた条件の中で最善を尽くしている
ポルシェがマフラー形状を変更し「リアディフューザー面積 / 容積を最大化する」特許を出願。ポルシェはいつも限られた条件の中で最善を尽くしている

| ポルシェの「リアエンジン」はレイアウト上の様々なデメリットを持っているが、911の歴史はそれを乗り越えようとしてきた歴史でもある | リアディフューザーはスポイラーとは異なり「効率よくダウンフォー ...

続きを見る

ポルシェがレーシングカー同様の「ダイレクトスタート」を組み込み、軽量化そしてエンジンの効率化を目指す特許を出願。制御は複雑だが効果は大きそう
ポルシェがレーシングカー同様の「ダイレクトスタート」を組み込み、軽量化そしてエンジンの効率化を目指す特許を出願。制御は複雑だが効果は大きそう

| ポルシェは様々な方法を用いてガソリンエンジンを生き残らせる方法を模索している | その中には「V4」エンジンも含まれており、かなりラディカルな考え方も さて、ポルシェはここ最近ガソリンエンジンに関 ...

続きを見る

ポルシェ
ポルシェが水素燃料電池に関する特許を出願。どうやらパナメーラやカイエンのような大きなクルマに搭載し室内空間を最大化することを狙うもよう

| ポルシェはパワートレイン、そして燃料について様々な可能性を模索している | それにしてもまさか水素の可能性を研究しているとは さて、ポルシェが水素燃料電池車の特許を出願した、との報道。この「水素」 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ポルシェ(Porsche)
-, , , , ,