
Image:Honda
| スペックについては未公表、しかしその外観からは「相当なもの」であると推測できる |
高性能小型EVは「価格とスペックとのスイートスポット」が難しい
さて、ホンダがジャパンモビリティショー2025にて「発売を予定している」という小型EV、「スーパーワン・プロトタイプ(Super-One Prototype)」を発表。
見た感じは既存の軽EV「N-One e:(エヌワン イー)」にブリスターフェンダーを装着した過激版という印象ですが、そのグランドコンセプトは「「e: Dash BOOSTER(イー ダッシュ ブースター)」というので、とにかくすばしっこいクルマなのかもしれません。※イメージビデオでは、シティターボIIが登場するので、その再来というイメージなのかも
スーパーワン・プロトタイプ(Super-One Prototype)はこんなクルマ
そこでこのスーパーワン・プロトタイプ(Super-One Prototype)につき、ホンダによれば「新しく開発したBOOSTモード」を備え、これによって出力が一時的に増強され(数値は公表されていない)、さらにはフェイクシフト(仮想有段シフト)とフェイクサウンド(アクティブサウンドコントロールシステム)によってガソリン車のようなフィーリングを演出する、とのこと。
外観はその「走り」を視覚的に感じさせるかのようなアグレッシブなスタイルを持っており・・・。
Image:Honda
インテリアもまた同様。
ちなみに「BOOSTモード」を作動させると、サウンドのみではなく「視覚」によっても刺激を与えてくれるといい、メーターや車内イルミネーションによる「演出」がなされるようですね。
Image:Honda
スーパーワン・プロトタイプ(Super-One Prototype)は2026年に発売予定
なお、驚くべきことにホンダはこのスーパーワン・プロトタイプ(Super-One Prototype)の発売について言及しており、2026年にまず日本、そしてその後は小型EVの需要が存在する英国や東南アジアでの販売を予定していると述べていて、しかし現時点では「価格は不明」。
ちなみに車名の「Super-One」につき、「Super」は”常識や規格の枠を超越する存在”、「One」は”唯一無二=One and Only”をイメージしているのだそう。
ぼくは基本的に「ホットハッチ」が大好きなので非常に興味のあるクルマではありますが、気になるのはその「価格とスペック」。
ボディサイズからするとそう大きなバッテリーを積むことはできないと思われるため「さほど出力は高くない」と推測でき、しかしそれでもN-One e:の「2,699,400円〜3,198,800円」を遥かに超える値付になるであろうことは間違いなく、そうなるとちょっと現実的ではない存在になるのかもしれません(ただ、カルトカーの一種として人気を博することにはなりそうだ)。
Image:Honda
ここ最近ではヒョンデがインスターの過激バージョン「インステロイド・コンセプト」を、ルノーが5ターボのエクストリームバージョンを発表したりしていて、たしかに「高性能小型EV」の需要は少なからずあるものと考えられ、しかしこういった「小型高性能EV」は富裕層の玩具として購入される例がほとんどだと思われるので、いっそのこと、このスーパーワン・プロトタイプについても、(ハンパなスペックや価格ではなく)市販時には「とんでもなく高価だが、とんでもなく高性能」なクルマに仕上げたほうがいいのかもしれませんね。
Image:Honda
ホンダ Super-One Conceptプロモーション動画はこちら
あわせて読みたい、関連投稿
-
-
ヒョンデが「同社最小のEV」、インスターにステロイドを打ち込んだという設定の「インステロイド」正式発表。見るからに凶悪そうなクルマである
Image:Hyundai | 一見すると「レーシングカー」のように見えなくもないが、ストリートを意識したアイテムも | 実車は韓国ソウルにて公開、発売決定の報を待ちたいものである さて、ヒョンデは先 ...
続きを見る
-
-
ルノー 5ターボ 3Eが本当に発売、その価格2500万円ナリ。世界で最も高価な量産ハッチバック、生産台数は限定わずか1,980台
Image:Renault | まさか本当にルノーがこのクルマを発売するとは思わなかったが | ルノーは過去にも「スポールスピーダー」という規格外のスポーツカーを発売したことがある さて、ルノーは先日 ...
続きを見る
-
-
(後編)久々にオールマイティで完璧なクルマが出てきたな。ヒョンデ アイオニック5 Nを特設サーキットと公道で試乗、ドリフトも体験してみた【動画】
| いくつかの懸念事項は存在するものの、現段階でアイオニック5 Nは「限りなく完璧に近い」と考えていい | ヒョンデがここまでのレベルのクルマを作ることができるとは考えてもみなかった さて、ヒョンデ ...
続きを見る
参照:Honda















