>ランボルギーニ

ランボルギーニ、サンタアガタ・ボロニェーゼ本社工場のカーボンニュートラル達成から10周年が経過

ランボルギーニ

| ランボルギーニ本社工場はすでに「カーボンニュートラル」を達成していた |

ランボルギーニはイタリアが誇る「ホワイト企業」でもある

ランボルギーニが「2025年に生産拠点での”オンバランス・カーボンニュートラル”達成から10周年を迎えた」と発表。

この取り組みは、企業全体の強い支持のもとで戦略的に推進され、ランボルギーニはアウディグループ内で最初に、また世界で初めてDNVの認証を取得した生産拠点となっています。※DNVはノルウェー・オスロに本部を置く世界最大級の第三者認証機関で、企業や組織、製品、サービスなどから排出される温室効果ガス(GHG)排出量を算定し、これらが「削減、あるいは残余排出量をオフセットすることによって、カーボンニュートラル(実質ゼロ)を達成していること」を独立した第三者の立場から検証・証明している

これを祝し、ランボルギーニCEOのステファン・ヴィンケルマン氏は「私たちは10年前に大胆な決断をし、サステナビリティを未来戦略の中心に据えました。今日、この重要な節目を祝うとともに、ブランド価値と整合する持続可能な進化を今後も継続していくことを改めて表明します」とコメントすることに。

ランボルギーニが「一般に知られていない、しかし環境のために取り組んでいること5つ」を公開
ランボルギーニが「一般に知られていない、しかし環境のために取り組んでいること5つ」を公開。例のハチミツ生産のほか、そしてカーボンやレザーをリサイクルして小物を作っているようだ

| 残念ながらハチミツは社員へのプレゼント用、カーボンリサイクルパーツは本社併設ストアでしか購入できないようだ | さすがにここまでランボルギーニが環境に熱心とは知らなかった さて、ランボルギーニが「 ...

続きを見る

「オンバランス・カーボンニュートラル」とは?

この「オンバランス・カーボンニュートラル」とは、排出削減に努めたうえで、残る避けられない排出量をオフセット(相殺)し、実質的に排出ゼロの状態を達成することを指しますが、ランボルギーニは2015年にカーボンニュートラル認証を取得し、現在も排出削減とオフセットを組み合わせて継続的に改善を続けています。

Lamboeghini-100

10年間での主な成果

  • 2014年比で工場のCO₂排出量を49%削減(企業規模は2倍に拡大)
  • 2010年に設置した太陽光発電設備は現在15,000 m²に拡大。年間200万kWh以上を発電し、年間約800トンのCO₂を削減
  • 2025年末までにさらなる拡張を計画中(年間2.89百万kWhの追加発電、1,200トンのCO₂削減見込み)
  • 2017年に完成した本社ビル「トッレ1963」はイタリアで最高スコアのLEEDプラチナ認証を取得
  • 2015年と2017年に導入したトリジェネレーション(電気・熱・冷却の同時生産)システムで年間1,000トンのCO₂を削減
  • 2015年にはイタリア初のバイオガス地域暖房を導入、年間500トンのCO₂を削減
  • 2022年からは「エネルギー効率化タスクフォース」を設置し、さらなる省エネ改善を実施

地域社会との連携とオフセット活動

  • ボローニャ市で自転車利用促進プログラムを支援
  • ヴェネツィア潟での炭素吸収プロジェクトを実施
  • 2022年以降、国際最高基準(Gold StandardやVerra)で認証されたカーボンクレジットのみを活用し、再生可能エネルギー関連プロジェクトを優先的に選定
Lamboeghini-109

ランボルギーニの工場はいまも創業当時の場所に建っている!この60年、常に未来を見据えてこういった増改築や拡張がなされてきた
ランボルギーニの工場はいまも創業当時と同じ場所に建っている!この60年、常に未来を見据えてこういった増改築や拡張がなされてきた

| できることならランボルギーニ創業者にこの姿を見てほしかったものだ | 残念ながら、現在のランボルギーニは創業者一族が一切関与していない さて、ランボルギーニは今年で60年という節目を迎えますが、今 ...

続きを見る

2025年に初のサステナビリティ・レポートを発行予定

加えてランボルギーには2025年に「初」、そして以下の要項を持つのサステナビリティ・レポートを発行するともアナウンスしていますが、同社は環境意外にも地域貢献、そして何より重要な従業員に対する様々な取り組みを行っていることでも知られています。

ランボルギーニが「一般に知られていない、しかし環境のために取り組んでいること5つ」を公開
ランボルギーニが「一般に知られていない、しかし環境のために取り組んでいること5つ」を公開。例のハチミツ生産のほか、そしてカーボンやレザーをリサイクルして小物を作っているようだ

| 残念ながらハチミツは社員へのプレゼント用、カーボンリサイクルパーツは本社併設ストアでしか購入できないようだ | さすがにここまでランボルギーニが環境に熱心とは知らなかった さて、ランボルギーニが「 ...

続きを見る

  • 環境・社会・ガバナンス(ESG)に関する取り組みを体系的に整理し、透明性を高めるための重要な一歩として提示
  • 脱炭素、地域社会への貢献、人々のウェルビーイング、資源管理など、ランボルギーニの持続可能な未来への道筋を詳細に掲示
Lamboeghini-102

ランボルギーニ
ランボルギーニが従業員への恩返しとして「週休3日制」を導入、しかし逆に従業員の所得は増える。業績好調を背景にそのホワイト企業ぶりをさらに加速させることに

| ランボルギーニは非常に「従業員に優しい企業」として知られている | 現在のランボルギーニは労働組合とも良好な関係を維持 さて、ランボルギーニはかねてより従業員に優しい「ホワイト企業」として知られて ...

続きを見る

あわせて読みたい、ランボルギーニ関連投稿

ランボルギーニ
ランボルギーニがなんと12年連続で「ホワイト企業」認定。在宅勤務やフレックスタイム導入などワークライフバランスの改善が実現される

| さらには従業員の定着率も向上し、魅力ある企業へと向けてさらに前進 | ランボルギーニでは従業員の生活を支えるための様々な支援がなされている さて、ランボルギーニが12年連続にてイタリアのホワイト企 ...

続きを見る

ランボルギーニのファクトリーツアーに参加してきた。工場では大量にウルス製造中。敷地内ではテメラリオにも遭遇
ランボルギーニのファクトリーツアーに参加してきた。工場では大量にウルス製造中。敷地内ではテメラリオにも遭遇

| ランボルギーニ博物館、ファクトリーツアー共に見応えのある内容であった | 次はぜひ「納車待ち」のステータスで訪れてみたいものである さて、フェラーリに続いてランボルギーニのファクトリーツアーにも参 ...

続きを見る

ランボルギーニが自社の博物館にて写真展「The Industrial Perspective」を開催。普段見れない「工場の内側」がアートへと昇華
ランボルギーニが自社の博物館にて写真展「The Industrial Perspective」を開催。普段見れない「工場の内側」がアートへと昇華

Image:Lamborghini さて、ランボルギーニが自社の博物館(ランボルギーニ・ミュージアム)にて、イタリア人写真家ルクレツィア・ロダによる新たなモノグラフィック写真展「The Industr ...

続きを見る

参照:Lamborghini

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人

JUN

2013年より当ブログを運営中。 国産スポーツカー、ポルシェ、ランボルギーニ、フェラーリ等を乗り継ぎ現在に至ります。 単なる情報の記載にとどまらず、なにかしら自分の意見を添え、加えてクルマにまつわる関連情報(保険やメンテナンスなど)を提供するなど「カーライフを豊かにする」情報発信を心がけています。 いくつかのカーメディアにも寄稿中。

->ランボルギーニ
-, ,