
Image:AUDI
| アウディは中国の自動車メーカーとの「共同開発」に未来を託す |
発売初日に驚異的な受注を記録
2025年9月16日、(中国におけるアウディの現地合弁企業)SAICアウディが新型EV「アウディE5スポーツバック」の発売を開始し、わずか30分で10,153件の注文を獲得したと発表。
ミッドサイズEV市場に投入された同モデルは、価格が23万5,900元(約480万円)からと比較的”戦略的”な設定を持っています。
いくつかの自動車メーカーは「現地仕様」のEVにて巻き返しを図る
かつて中国市場では「外資系の自動車メーカー」のシェアがほとんどであったものの、EVが普及しはじめたあたりから「現地の新興EVメーカー」の勢力が拡大し、これによって既存自動車メーカーの多くがシェアを失い続けるという事態へと陥ることに。
これはメルセデス・ベンツ、BMW、アウディ、ポルシェといったプレミアムカーメーカーのみに限った話ではなく、フォルクスワーゲンやトヨタ、ホンダ、日産のような普及価格帯の自動車メーカーにまで広く関係する話であり、そのためいくつかの自動車メーカーは「現地の自動車メーカーに教えを請う」ことで現地対応の中国専用モデルを投入しているわけですね。
-
-
もはやメルセデス、BMW、アウディも「中国市場では歓迎されない」状況に。完全に時代に取り残され、中国車を「追う」立場へ
| まさかこの短期間ですべての状況が逆転しようとは | そしてこの状況を再び「ひっくり返す」ことは難しいであろう さて、とにかく欧州の自動車メーカーが現在頭を悩ませているのが「中国での販売状況」。簡単 ...
続きを見る
なお、中国で外資系自動車メーカーが売れなくなった背景には様々な理由がありますが、もっとも大きなものとしては「嗜好の違い」。
中国市場ではクルマを運転する楽しみなどは微塵も考慮されず、むしろ「運転しなくていい」「楽に移動したい」「移動中、運転に気を取られず他のことを楽しみたい」という要望が非常に強く、さらにはデザイン的な嗜好もほか市場と全く異なります。
よって外資系自動車メーカーの製品と中国市場の要求との乖離が年々大きくなってゆき、そのギャップを埋める存在としての中国車が勢力を伸ばしていたというのが直近の状況であり、そしてアウディが導入した解決策が「現地専用の、現地で開発したクルマを投入する」。
-
-
アウディが中国専用ブランドとして(大文字の)「AUDI」立ち上げ。これまでのアウディとは全く異なる中国の嗜好にあわせた内外装や装備を持ち”フォーリングス”は用いられず
Audi | 様々な意味でこのクルマを従来のアウディと同列に扱うことはできないだろう | 現在スペックなど詳細は発表されていないが、中国市場での成否の鍵を握るのは何といっても「価格」である さて、アウ ...
続きを見る
ただ、中国の嗜好に合わせたクルマをつくると、それは他の市場で販売するクルマと全く異なるものになってしまい、よってアウディは混乱を避けるため、既存ブランドとの区別のために中国専用ブランドではすべて大文字の「AUDI」という表記を用い、象徴的なフォーリングを廃止することに。
かくして登場した「完全なる中国市場専用車」が今回のE5スポーツバックというわけですね。
-
-
アウディが「発表したばかり」のコンセプトカーをもう生産開始。これまでに考えられないようなスピード感はやはり「中国の自動車メーカーとの合弁による賜物」か
Image:AUDI | ここからはアウディが中国にて「どう戦うのか」に注目が集まる | やはり重要なのは「値付け」であろう さて、つい先日アウディは中国向けの新ブランドとして「AUDI(すべて大文字 ...
続きを見る
アウディE5スポーツバックのグレードと価格
E5スポーツバックは4種類のグレードを展開。
いずれもCATL製バッテリーを搭載し、後輪駆動(RWD)と四輪駆動(AWD)の両方を設定しています。
| グレード | 価格(元) | 駆動方式 | 出力 | バッテリー容量 | 航続距離(CLTC) |
| Pioneer | 235,900 | RWD | 220kW | 76.2kWh(LFP) | 618km |
| Pioneer Plus | 269,900 | RWD | 300kW | 100kWh(NCM) | 773km |
| Pioneer quattro | 269,900( | AWD | 386kW | 83.3kWh(NCM) | 623km |
| Flagship quattro | 319,900 | AWD | 579kW | 100kWh(NCM) | 647km |
最上位の「Flagship quattro」は0-100km/h加速3.4秒を誇ります。
デザインとサイズ
外観は「Audi Eコンセプト」から受け継いだファストバックシルエットを採用(クーペ風セダンが好まれるのも中国市場の一つの特徴である)。
Cd値0.252という高い空力性能を実現していますが、中国で好まれる「ツルッとした」外観を持っており、アウディらしい「グリルによる主張」が最小限に止められていることには要注目ですね。
- 全長:4,881mm
- 全幅:1,960mm
- 全高:1,479mm
- ホイールベース:2,950mm
ライティングは942個のLEDと約2,000個の三角形要素で構成され、ダイナミックなウェルカムアニメーションを演出するのも「中国風」。
インテリアとテクノロジー
キャビンには59インチ一体型ディスプレイを配置し、Qualcomm製Snapdragon 8295チップとAudi OSで駆動。
- デジタルコントロール「Audi Island」
- 電子ミラー
- 大規模言語モデルを活用した「Audi Assistant」
- マルチゾーン音声認識
- Apple CarPlay / Huawei HiCar対応
さらに、シートヒーター・ベンチレーション、パノラマルーフ、360度カメラ、ワイヤレス充電などを標準装備。上級グレードではエアサスペンション、CDCアダプティブダンパー、BOSE 18スピーカーなども備わりますが、AIによるアシスタントも「常駐」するもよう。
先進運転支援機能
E5スポーツバックは27個のセンサー(LiDAR、レーダー、カメラなど)とNvidia Orin-Xチップを搭載。MomentaのEBMソリューションを採用し、都市部走行・高速道路・自動駐車といった高度な運転支援を実現しています。
競合と市場ポジション
アウディE5スポーツバックは、競争の激しい中国のミッドサイズEV市場に参入。
ライバルはテスラ・モデル3、NIO ET5T、Zeekr 007 GTなどが想定され、2025年8月にはテスラ・モデル3が1万7,739台を販売し、このセグメントのリーダーとなっています。
そして今回、それだけ「受注が集まった」ということは、中国の現地メーカーとの「協業の甲斐があった」ことが明らかになるとともに、ひとつの成功法則が導き出されたと考えていいのかもしれません(これは日産、マツダも同様である)。
-
-
マツダEZ-60が中国で異例の大ヒット:3週間で2万台の予約、「合弁EV」では過去最速ペースでの受注を達成。予約金はなんと「200円」
Image:MAZDA | マツダ初の本格EV SUV「EZ-60」、中国で爆発的なスタート | 現在は「市販」に向け最終テスト中 マツダの電動SUV「EZ-60」が、中国市場で異例の注目を集めている ...
続きを見る
あわせて読みたい、関連投稿
-
-
日産が中期計画に基づく対中戦略車第一号「N7」発表。内外装は中国で好まれる「お約束」デザインを採用、ネーミングまでもが「アルファベット+数字」という中華スタイル
| 日産はフロントに「日産らしい」Vモーションデザインを採用したというが、やはり日産車というよりは中国車である | しかしそれが現代における「海外の自動車メーカーが生き残る道」なのだと思われる さて、 ...
続きを見る
-
-
アウディが中国・上海汽車とEVの共同開発に合意。アウディは上海汽車に助けを求める形となり「アウディにできないことが上海汽車には可能」ということに
| 中国の自動車メーカーの重要性がここまで高まっていることには驚かされる | 電気自動車シフトがこのまま進めば、中国の自動車メーカーの優位性が一層強まることは間違いない さて、つい先日「アウディが中国 ...
続きを見る
-
-
「中国で、中国のために」。VWが上海にて「今までのEVとは全く違うデザインや装備」を持つ次世代EVコンセプト3台を中国向けに発表、現地の嗜好へと対応
| フォルクスワーゲンは「ローカル化」姿勢をいっそう強める | VWはトヨタとともに「中国市場を諦めない」姿勢を貫いている フォルクスワーゲン(VW)は昨年の北京モーターショーで「ID. Code」コ ...
続きを見る
参照:AUDI

















