>中国/香港/台湾の自動車メーカー

中国、EV輸出に規制強化。2026年から輸出ライセンス制度を導入、価格競争と品質問題に歯止め

中国車

EV輸出急成長にブレーキ

注意国政府は意外や「ちゃんとした」管理を行っていた

中国が「2026年1月1日から純電気乗用車(EV)の輸出に対し、新たにライセンス制度を導入する」との報道。

これは激しい価格競争や、海外市場での「安価だがサポート不足」という批判を受けての動きだとされますが、この制度では、メーカーや認可企業が輸出の際に商務省からライセンスを取得する必要があり、関税当局による検査も義務化されることとなるもよう。

同様の制度は従来のハイブリッド車や内燃機関車でも導入済みで、今回の「EV」を対象とした”ライセンス制”もまた同じ仕組みだと報じられています。

BYDの成長が止まらず、「500万台のNEVを販売し、世界で最も電動車を製造した会社になった」と発表。なお100万台には13年、300万台にはさらに18ヶ月、500万台には9ヶ月
BYDが「中国初の自動車専用巨大貨物船」、BYDエクスプローラー1」を建造し運用開始。さらには追加で7隻を投入し世界中へとEVを大量に輸出すると発表

Image:BYD(X) | いかに中国広しといえど、これができるのはBYDくらいのものであろう | BYDの勢いはどうにも止めようがない さて、BYDは今年1月に初となる「自社専用の自動車輸出専用の ...

続きを見る

背景:急成長と混乱

中国はすでに日本を抜き、世界最大の自動車輸出国となっており、EV輸出が急増する一方、その裏では以下のような問題も表面化しています。

  • 無認可の輸出業者による販売 → アフターサービス体制が不十分で顧客が困窮
  • 海外市場での価格破壊 → 地元メーカーに打撃を与え、市場の不安定化を招く

中国汽車技術研究センターの呉松泉氏は「伝統的自動車メーカーと同じように、輸出プロセスを標準化し品質を高めるべきだ」と述べ、長期的な信頼獲得を目指すべきと強調しており、諸外国にとっては「ほっと一息」というところかもしれませんね(意外なことに、中国は目先の利益ではなく、将来のことを考えた制度を導入していることにも驚かされる)。

DSC02775

成長余地はまだ巨大

中国汽車工業協会の崔東樹氏によれば、中国は今後5年以内に年間1,000万台を輸出できる可能性があるのだそう。

さらに国内でも年間3,000万台の販売が可能とされており、特に中西部や農村部といった未成熟市場に大きな余地が残されている、とレポートされています。

  • 中国:自動車普及率は 1,000人あたり1台程度
  • 欧州:2020年時点で 1,000人あたり641台
  • 米国:過去には 1,000人あたり860台

この比較だけでも、中国市場の潜在力がいかに大きいかがわかり、いまここで「中国車や、中国の自動車産業の評判を落とすことはできない」と考え、未来に向けて世界規模にて「長期的な中国ブランドの育成」に向けて動き出したのだとも考えられます。

IMG_8968

【中国規制】中国で大人気、「必須」ともいえるリトラクタブル式ドアハンドルが禁止へ?EVのデザインに大きな影響も
【中国規制】中国で大人気、「必須」ともいえるリトラクタブル式ドアハンドルが禁止へ?EVのデザインに大きな影響も

| 中国が2027年から「完全格納式ドアハンドル」を禁止へ | 中国ではこの「格納式ドアハンドル」が必須とされていたが 中国工業情報化部(MIIT)は、2027年7月から新型車において完全に格納される ...

続きを見る

まとめ

中国政府は「EV輸出大国」としての地位を確立した一方、品質やサポート面での課題を放置できないと判断。

輸出ライセンス制度を導入することで、健全な成長とブランド信頼の確立を目指しているということになり、中国発によるEVの存在感は今後も高まることは間違いないものの、その輸出戦略は“量”から“質”へとシフトしていきそうですね。

あわせて読みたい、関連投稿

メルセデス・ベンツ
「ちょっとした事故でも車両購入金額の2倍の修理費用を請求された」。中国にてEVオーナーから苦情が噴出。いったいなぜこんなことに?

| EVのコストの40~60%がバッテリーパックによって占められ、これを損傷すると「全交換」に | 加えてEVは販売台数がまだ少なく、パーツ価格が割高だとも指摘されている さて、現在「EV先進国」とい ...

続きを見る

中国自動車メーカーの国内シェアが史上はじめて50%を超える。VWは首位陥落、テスラ、フォード、GMは統計開始以降シェアが最低に、そしてフランス勢のシェアは1%未満に
中国製EVが「英国では保険に入れない」事態が急増。BYD含め「パーツが供給されていない」「修理のための情報が供給されていない」ことが問題視される

| 中国製EVには思わぬ落とし穴があったようだ | 中国製EVはアフターサービスに注力する必要があるものの、ここは中国企業が軽視するところでもある さて、現在欧州では中国製EVの進出が問題視されていま ...

続きを見る

Zeekr
【販売実績は“水増し”だった?】中国EVメーカー「哪吒汽車(Neta)」と「ZEEKR(ジーカー)」が架空販売で台数を操作していたとの報道

| 「世界中で売れている」中国製EV、その販売実績は本物か? | 発覚のきっかけは「購入者の違和感」 中国のEVメーカーである哪吒汽車(Neta)とZEEKR(ジーカー)が、実際には販売されていない車 ...

続きを見る

参照:CARSCOOPS

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->中国/香港/台湾の自動車メーカー
-, , , ,