■駄文(日々考えること)■

これでまた新しいフェラーリ買えるかな・・・。フェラーリの株価が史上最高値、500ドルを超える

フェラーリ

| やはりフェラーリはラグジュアリーブランドの中では突出したパフォーマンスを誇っている |

もはや現代では「現金を持つ」ほど無駄なことはない

さて、フェラーリの株価が500ドルを突破し、終値で504.9ドルを記録。

御存知の通り、ぼくはフェラーリ株にそれなりの額を突っ込んでいますが、基本的にコロナ禍以降は「お金にお金を稼いでもらう」というスタンスを貫いており、それは「投資によるリターンを得やすい世の中になったから(あるいは、投資でしかお金を増やせなくなったから)」。

まずはビットコインで資金を増やした後、主には米国株と金へと資金を分散させていますが(そのほか、安定したリターンを求めて生命保険と投資信託、債権にも資金を分配しているが、これらは老後の生活を支えるためといった意図が大きい)、ぼくは自分の人生の様々なステージにおいて、お金を稼ぐための方法を変化させていて、それが今は「投資」ということに。

ブログ
ビットコインとアップル株売って全部「金」へと再投資することにした。ボクは収入をこういった感じで「投資」と「消費」に使い分けている

| ボクは基本的に働きたくないので「お金にお金を稼いでもらう」ようにしている | そして用途によって投資対象やその性格を切り分けている さて、日米の株高、ビットコイン含む暗号資産の急騰がなにかと世間を ...

続きを見る

DSC04704

フェラーリ
フェラーリの株価がついに「500ドル」を突破、2015年の公開時の株価に比較して約10倍の水準に

| これにF1での勝利が加われば、フェラーリの株価はさらなる高みへ到達するであろう | ただし今後発表されるEVの反響次第では株価にネガティブな影響が出る可能性も さて、フェラーリの株価が500ドルを ...

続きを見る

世界経済は基本的に「インフレ」傾向である

その基本的な考え方としては「世界中でインフレが進む」というもので、それはすでに様々な報道からも理解ができるとおりではありますが、インフレが進むと「株式と金相場が上がる」のが世の中の常であり、ぼくはそこに「賭けている」ということに。

そして日本においてもインフレが顕著となっていて、特にこの数年はインフレが凄まじい勢いで進んでいて、たとえばバブル期以降、ずっと「1時間600円」が基本であった大阪市内の駐車料金がこの2年ほどで「1時間1,000円」あるいは「1時間1,500円」にまで値上がりしています。

つまるところ、30年も変わらなかった駐車料金が、この2年で「倍」になっていて、これはそのほか様々な事象にも見て取ることができ、実際にぼくが2004年に「160万円で(新車で)購入したホンダ・プレリュードの新型がいまでは617万円」という事実からもすさまじいインフレを理解可能(ただ、クルマの場合は電動化、安全や環境に関する規制、コネクティビティの強化など様々な要素も価格上昇の理由に含まれる)。

L1018810

新型ホンダ プレリュードを見てきた。「ハンマーヘッド顔」が新鮮、なかなかにカッコいい。気になるのはその値段ではあるが【動画】
新型ホンダ プレリュードを見てきた。「ハンマーヘッド顔」が新鮮、なかなかにカッコいい。気になるのはその値段ではあるが【動画】

| ボクにとって「プレリュード」は特別なクルマでもある | 追加情報、そして実際の試乗をもって「購入するかどうか」を判断したい さて、新型ホンダ プレリュードを見に大阪 梅田の地下街へ。展示されている ...

続きを見る

その反面、ぼくらの給与所得が上がっているかといえばそうではなく、この数年「年率数%」の上昇を(平均で)見せているものの、この「数%」ではとうていインフレに対抗できず、可処分所得が減ることでぼくらのお金は「失われるまま」になってしまいます。

さらにいえば、インフレが進むことで、「今日、1,000円で買えるもの」が「明日は1,000円では買えない」ようになり、これはズバリ「お金の価値が下がっている」ことを意味するわけですが、この状況で「現金を保有しておく」ことは「お金を失い続ける」ことをも意味します。

そして日本人が大好きな「貯蓄(銀行預金)」に関しても同様で、銀行預金で得られる金利ではインフレをカバーできず、しかしお金を「金」に替えていたならば、この2年で「金の価格が倍になったので」インフレ以上のリターンを得ていたことになりますね(金への投資は税制上でも有利な側面がある)。

3

チャート:三菱マテリアル

金価格推移:純金積立なら三菱マテリアル GOLDPARK(ゴールドパーク)

もう現代では「働いている場合ではない」

こういった状況を見ると、現代においては「汗水垂らして働く」こと、「貯蓄」といった、”かつての日本の美徳、そして成功するための原則、豊かな老後を送るための基礎”が根本から崩れ去ってゆこうとしていることがわかり、ここが「もはや働くことは得策ではない」とぼくが考え、投資に走る理由です。

ただ、もちろん投資にはリスクが伴うものの、現代では幸いなことに投資先も多様化しているので、リスクのコントロールも容易になり、正直言えば投資が「仕事として成り立つ」のが現状であるとも捉えています。

そして投資は「起業」とは異なって、(設備などの)初期投資が不要であり、かつ学歴や性別、年齢、生まれた環境(家柄や財産)に関係なく行うことができ、現代では情報も均一かつリアルタイムに取得できるという「公平性」も。

DSC05719

この「公平性」は非常に重要で、「持たざるもの」がなにかモノを作って売ろうとなると、モノを設計し、実際に製造し、それを倉庫に保管し、販売先を探し、販売先が決まったら発送する必要があって、その段階では様々な苦労が生じることになり、しかしすでに存在する「メーカー」であればこういった手法やサプライチェーンが完成しているため、新参者は大きなビハインドを背負うことに。

しかし投資であれば、素人であっても「金融機関」「大手投資家」とほぼ同じ情報を(スマホひとつで)取得でき、同じステージで勝負することが可能です(加えて、投資はライバルとの勝ち負けの問題ではなく、決まったパイの取り合いでもなく、ここが物販など多くのビジネスと根本的に異なる)。

つまり、時代は常に動いていて、もし「戦後」であれば誰にも等しくメーカーや不動産業者になれた可能性があったのかもしれませんが、「しかし今ではそうではなく」、それでもまた別の新しいチャンスが(時代の変化やテクノロジーの進歩によって)ぼくらの前に開けているわけですね。※ビジネスチャンスは常に創造され、失われてゆく

DSC05703

そしてそのチャンスを掴むかどうかがぼくらの才覚ということになり、これまでの(資本や人脈がなければ新しいことを始めることができないという)常識にとらわれず、ただ「やるべきことをやる」しかないのだとも考えています。

すべてのものごとには適切なタイミングがあり、よって「最良」の判断はそのときそのとき異なるものの、ぼくは「受け継ぐものがない」状態で生を受けているので、自分の力のみで前に進むしかなく、逆にこの身軽さはぼくにとっての最大の武器なのかもしれません(守るべき家業も遺産もない)。

投資にリスクはつきものだが

ただ、投資には多大なリスクが伴い、しかしそれも「考え方次第」。

例えば、少し前のディープシークショック(下の画像の真ん中くらいの凹んだ部分)の際には「エヌビディアの株をあわてて売るか」「エヌビディア株を買い増しするか」という判断を多くの投資家が迫られており、ここで「売る」という判断をした人は損失を出したかもしれませんが(買った時期による)、「買い増し」した人はその後大きく利益を増加させたということに。

4 (2)

Image:Yahoo! Finance

ポルシェ911
「普通、こんなときに買いませんよ」。それでもボクが暴落時に株を買うのは「ポルシェ911の運転と株式取引は同じだ」と思うから

さて、テスラの株価が最高値を更新しており、現在ぼくの含み資産もこれまでに見たことがないほどの額へ。実際のところぼくはそれほど熱心な投資家ではなく、かつ頻繁に売買するほどの時間も取れないので、「長期的に ...

続きを見る

しかしその株価が「持ち直すかどうか」はその会社次第なので、暴落した株価がすべて元通りになるわけではなく、そのあたりは冷静な判断が必要です(その会社の判断手法についてはまた別の機会に述べようと思う。ぼくにはぼくなりの基準がある)。

ブログ
ボクはこういったスタンスで株式投資を行っている。銘柄は5つのみ、自分が信じることができる会社の株しか買わず、買ったら「売らない」

| ボクは一定の信念をもって株式投資を行っている | 投資のスタイルは人それぞれではあるが さて、現在米国株が立て続けに最高値を更新しており、フェラーリ株も(ハミルトン移籍で)最高値を記録したというこ ...

続きを見る

フェラーリのブランドバリューは「最強」である

すっかり話が逸れましたが(投資やそれに対する考え方については語りきれないほどの想いがあり、これもまた別の機会に述べたい)、フェラーリの株価に話をもどすと、上場以来の値動きはこう。

11 (2)

Image:Yahoo! Finance

もはやフェラーリは自動車メーカーの域を超えて「ハイブランド業界」に分類されるとも考えていて、しかし現在はグッチやバーバリー、そしてルイ・ヴィトンなどのハイブランドの株価(業績も)は総崩れ。

かろうじて好調を維持するエルメスの株価でも「低迷」といった状況なので、いかにフェラーリのパフォーマンスが優れているかがわかるかと思います。

11 (1)

Image:Yahoo! Finance

なお、ここから数年はさらなる稼ぎ時だとも考えていて、というのも「トランプ政権の行方」によって大きく状況が変わるから。

そしてこの状況次第で大きく株式相場の動きが変わることとなり、ここで「目標額」を稼いだ後、株式を全部売って金に変えて余生を過ごすというのがぼくの直近のビジョンです。

合わせて読みたい、関連投稿

ブログ
さすがに無傷ではいられなかった今回の株価大暴落。ただしこれはここ数年で何度か訪れた「リバウンドへのチャンス」であり、ボクは恐れずに投資を増加させる計画である

| ボクは常に前に進むことしか考えておらず、苦しいときこそ「もっと前へ」 | 実際のところ、今回の暴落はボクの予想よりもその下落幅が小さかった さて、今回は日米欧の株式市場そして暗号資産ほぼすべてが暴 ...

続きを見る

フェラーリF8トリブート
インフレ、円安など明るい話題がない今こそスーパーカーを買うべし!今だと借金して買っても将来的にお釣りが来るとボクが考えるその理由

| 最近、資産形成にはスーパーカーが一番適しているんじゃないかと考えるようになってきた | 乗っている間は楽しむことができ、売るときには大量の現金に化けてくれる さて、世の中はインフレに円安、そしてコ ...

続きを見る

ブログ
やっぱり株式投資には「バイ・アンド・ホールド」が重要だったな・・・。アップルとGoogle(アルファベット)株売却後に好材料が出て株価上昇、ちょっと後悔

| ボクは頻繁な売買のための時間を取ることが難しく、よって基本的には将来有望な銘柄を仕込んで「長く持つ」スタイルである | 買って後悔するよりも「売って後悔」することのほうがずっと多い さて、先日は「 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■駄文(日々考えること)■
-, , , ,