
| 過去の要素を取り入れながらも「未来」へと進むスーパーカー、それがフェラーリ849テスタロッサである |
市販車でこのデザインそして構造を採用するという「思い切り」は他に例を見ない
さて、フェラーリ849テスタロッサ「ディーラーロードショー」後編。
前回はフロントからサイドまでのデザインを見てみましたが、今回はリア、そしてインテリアを見てみたいと思います。
-
-
フェラーリ 849テスタロッサを見てきた。これまでのフェラーリにも通じるデザインを取り入れつつも新時代へと向かう「未来のフェラーリ」【動画】
| 実車のフェラーリ849テスタロッサには「公式画像ではわからなかった」繊細なディティールが盛り込まれる | 最近のクルマ「あるある」ではあるが、画像よりも実車のほうがはるかにカッコいい さて、フェラ ...
続きを見る
フェラーリ 849テスタロッサのデザイン的ハイライトは「リア」にある
ぼく的な849テスタロッサのデザイン的ハイライトはやはり「リア」。
このツインテールを市販車で採用してしまったところが「さすがフェラーリ」ではありますが、これはかつてのレーシングカー「512M」へのオマージュ(もちろんオマージュだけではなく、機能的にも意味がある)。
なお、このテール部分の側面にも「面」が設けられており、この「面」は(すでに述べた通り)849テスタロッサの様々な場所にて見ることが可能です。
そして「面」による明確なエッジが演出されてシャープな印象に。
反対から見るとこう。
テールランプはSF90ストラダーレの「丸4灯」から「バー形状の4灯(やはりブラックバンドの中に格納されている)」へと変更され・・・。
その下にはダクトが設けられるのですが、ダクト周囲にも「面(今までのフェラーリだと、殆どの場合でこのエッジ部分は丸くなっている)」。
テールパイプは意外なことに「コンベンショナルな」丸2本出し、
これ(未来的なデザインにしなかったこと)にも意味があるのだと思われます。
ちなみにテールパイプの間には細長いスリットがありますが、これはリアデッキにも反復されています。
リアディフューザーはけっこう大きく・・・。
オーバーフェンダーと連結する形で横方面まで張り出し・・・。
「3段構え」の構造を持っています(ディフューザーの一部表面にメッシュが使用され、ベンチュリー効果によって熱を吸い出す構造を持つようだ)。
エンジンはとにかく低くマウントされ、見るからに「メカニック泣かせ」といった印象。
「機能を視覚的に示す」という手法が取り入れられ、リアフェンダー上のエアインテークはブラックバンドとともに車体に組み込まれ・・・。
実際のエアインテークはこう。
なお、エアインテークは「二段」になっているので、ここから入ったエアは「二手に分かれる」のかもしれません。
後ろから見るとこう(戦闘機みたいだ)。
ちなみにドアハンドルはここ(形状、構造ともにSF90ストラダーレと同じ)。
ホイールは伝統の「5本」スポーク、しかし”ディープな”つくりです。
そして興味深いことにタイヤは(ミシュランではなく)ピレリを装着していますが、最近はランボルギーニも「ピレリ一辺倒」ではなくブリジストンを装着しているので、スーパーカー業界では「タイヤの選択肢の多様化」が進んでいるのかもしれません。
この849テスタロッサのデザインが今後どうほかモデルに波及してゆくのかはわかりませんが、「デジタルハイパーカー」、F76もこの849テスタロッサに近いデザインを持っており、その意味ではこのクルマのデザインが「フェラーリの向かう先」なのかもしれませんね。
-
-
フェラーリ、初のデジタルハイパーカー「F76」を発表。NFTとして誕生した未来の跳ね馬デザインマニフェスト、このデザインが今後のフェラーリの指標に
Image:Ferrari | フェラーリが自社のクルマを「ハイパーカー」と呼ぶ例は珍しい | ル・マン3連覇を記念して誕生した“デジタル専用フェラーリ” フェラーリがル・マン24時間耐久レースにおけ ...
続きを見る
フェラーリ849テスタロッサを見てきた際の動画はこちら
合わせて読みたい、フェラーリ関連投稿
-
-
【フェラーリとピニンファリーナの決別】60年の伝統が終焉した理由とは?「当時、我々は唯一自社でデザインを行わない自動車メーカーだった」
| フェラーリとピニンファリーナ:名門タッグの終焉 | フェラーリの革新への意欲:EVと新技術にも挑戦 イタリアのデザインハウス、ピニンファリーナとフェラーリとは長い間密接な提携関係にあり、両者の仲は ...
続きを見る
-
-
フェラーリの現デザイナーは着任から15年。強い個性と信念を持ち、フェラーリのデザインを変革し続けることでフェラーリのデザインはどう変わり、どこへ向かうのかを考える
| これまでに発表したコンセプトカー、ワンオフモデルから「市販車へとフィードバック」されるという一つの流れが構築されている | フラビオ・マンゾーニ氏は「完成された思想を持ち、外部からの影響を受けにく ...
続きを見る
-
-
フェラーリ・アマルフィを見てきた。ローマからデザイン的に大きく進歩し「クラシカルなイメージを残しつつ」未来へと向かう【動画】
| 意図的にローマらしさを残した部分、そして意図的にローマから移行した部分も | アマルフィには新世代のフェラーリのデザイン要素が満載 さて、フェラーリ アマルフィの展示イベントに参加するため神戸のフ ...
続きを見る
































