>フェラーリ

「スポーツカーにハイブリッド」の是非論争は時間とともに解決する?ボクがこの論争は「スポーツカーにATってどうなの」論争と同じだと思うワケ

「スポーツカーにハイブリッド」の是非論争は時間とともに解決する?ボクがこの論争は「スポーツカーにATってどうなの」論争と同じだと思うワケ

| なにごとも登場直後は「それが理解されず」批判されることも少なくはない |

さらには技術の成熟度によって人の見方も変わってくる

さて、スポーツカーにおいて現在のところ”ハイブリッド”は「不要なもの、ピュアさを損なうもの、むしろ重量増加など状況を悪化させるもの」といった感じでネガティブな捉え方しかなされていないのが実情かと思います。

ただ、この状況は「オートマチック・トランスミッションとスポーツカー」との関係性にも似ているように思われ、そしてオートマチック・トランスミッションとスポーツカー」にかかわる認識が徐々に変わっていったように、「ハイブリッドとスポーツカー」における捉えられ方も徐々に変わってゆくのかもしれません。

L1016777

【なぜ不人気?】フェラーリ296 GTBの中古価格が急落中──V6ハイブリッドは“ファンへの裏切り”なのか?
【なぜ不人気?】フェラーリ296 GTBの中古価格が急落中──V6ハイブリッドは“ファンへの裏切り”なのか?

| やはり「新しい思想」が受け入れられるのには時間がかかる | フェラーリ296 GTB──中古市場で苦戦する最新モデル さて、フェラーリの最新ミッドシップモデル「296 GTB」が、予想外の中古価格 ...

続きを見る

オートマチック・トランスミッションとスポーツカー

現在はデュアルクラッチ、そしてZFからは優秀な8速AT(8HP)が登場し、そしてそれらが普及しているという状況です。

そして「単に速く走る」ということにおいて、(一定レベル以上の)スポーツカーにとっては「マニュアル・トランスミッションに比較して、オートマチック・トランスミッションのほうが有利である」ということに疑念を抱く人はもはや存在しないものと思われます。

L1310854

ただ、デュアルクラッチやZF 8HPが登場する前だと「マニュアル・トランスミッションのほうがスポーツカーを速く走らせることができる」と信じられていた時代があり、実際に「MTのほうがATよりも速かった」わけですね(加速、サーキットのラップタイム共にMTのほうが速かった)。

フェラーリ
「スポーツカー」「スーパーカー」「ハイパーカー」とは何なのか?それらを隔てる境界線、その定義について考える

| 曖昧ながらも、ボクはそれぞれについて自分なりの考えを持っている | そしてそれは「時代の変化」によって常に更新されてゆく さて、よく議論されるのが「スポーツカーとは」「スーパーカーとは」そして「ハ ...

続きを見る

L1470929

よって、(そういった時代だと)ぼくはポルシェだと911(997)、ボクスターS(986)ともにマニュアル・トランスミッションを選択しており、ミニクーパーS(R56)でもMTを選んでいます。

ただしその後、ポルシェがデュアルクラッチを「ティプトロニック」の代替として置き換えるに際し、MTとATとの逆転現象が生じてしまい、加速、サーキットともに(つまりあらゆる場面で)AT(PDK)のほうがMTよりも速く走れるようになってしまったわけですね。

フェラーリ
フェラーリの中古相場は「マニュアル」「AT」で大きく異なる。フェラーリは2012年以降MT車を製造しておらず、最後のMT車であるカリフォルニアでは「MTを選択したオーナーはわずか2人」

| フェラーリ456GTだとMT車のほうがAT車の「倍」で取引されることも | そこには「希少性」「投資価値」「ドライバーエンゲージメント」など様々な思惑が渦巻いている さて、クラシックフェラーリが非 ...

続きを見る

そしてそこからぼくは981ボクスター、718ケイマンにおいて「AT」を選ぶようになったのですが、981ボクスターの時代はまだそれまでの「MTのほうが速い、ATを選ぶ意味はない」という風潮が強く、当時公開したYouTube動画でも「ATで偉そうにするな」というコメントが見られ、さらには同じくらいの時期だと記憶していますが、「ATに乗っているとポルシェクラブの会長になれない」という都市伝説があったほど。

L1050147

マニュアル・トランスミッション
スポーツカーのトランスミッションについて考える。「300馬力までならMT」「それ以上はDCT/セミAT」がベター

トランスミッションはマニュアルとDCT/セミATどちらが優れる?   多くのスポーツカーメーカーがマニュアル・トランスミッションを廃止する中、逆に「マニュアル・トランスミッション」採用をウリにするメー ...

続きを見る

しかしながら現代では、0-100㎞/h加速において、911カレラTのATだと4.1秒、MTだと4.5秒という具合に大きく差が開き、もはやMTはATに太刀打ちできない状態に。

そしてランボルギーニやフェラーリ、マクラーレンも「ATしか作っていない」事実からも分かる通り、単純にパフォーマンスという観点から物ごとを見た場合、MTの優位性が残っていないのが現状です。

L1010199

ただしマニュアル・トランスミッションには「感情的な」優位性がある

しかしながら「合理性」ではATに対してその優位性を発揮できないMTではあるものの、「感情」「情緒」といった数値化できない分野、あるいは非合理性において大きな意味があることは間違いなく、「速く」ではなく「楽しく」走ろうとなるとマニュアル・トランスミッションに分があるのもまた事実。

実際のところ、マニュアル・トランスミッションはその扱い方によって大きくクルマの挙動そしてタイムが変わることになり、ドライバーが上手く「クルマの一部」として機能しなければ速く走れないという現実も。

L1230195

つまり「クルマに占めるドライバーの果たす役割」が非常に大きくなるのがマニュアル・トランスミッションであり、これがクルマとの一体感を生む理由なのだと考えられます。

総合すると、長い期間、そしてその技術の進化によって「ATはMTを超える速さを手に入れた」ということになりますが、それでも(いかにスポーツカーといえど)クルマの価値基準は「数字で見える速さ」だけではなく、「自分のやり方でクルマを操る楽しさ」もまたひとつ。

L1008584

そういった意味において、ATはその究極の合理性を示すことにより、(逆説的ではありますが)ATにはない、そしてMTが本来持っていたものの、それまでに注目されなかった「MTにおける新たな価値を創出した」とも考えることができ、ATによってぼくらの価値観は多様化し、そしてその判断基準も多様化したのだとも考えることが可能です。

つまるところ、ATにはATの良さがあり、MTにはMTの良さがあり、それらは「それぞれ別」のものであって同じ次元と観点から論じられるべき存在ではないと認識されるようになったのだとも捉えています。

L1220064

ハイブリッドもまた「パワートレーンの価値観を多様化」させるか

そしてハイブリッドシステムについて考えてみると、これは上述のように「(かつてのATと同じく)スポーツカーにとっては悪」だと捉えられているというのが世間一般の認識かと思います。

その理由については様々なものがあると考えられ、「重い」という物理的ものから、(プリウスに代表されるように)ハイブリッド=エコという認識による「ハイブリッドとスポーツカーとのイメージ的ミスマッチ」というような感覚的なものまでがあるのかもしれません。

L1013272

ただ、現実世界における「スポーツカーに積まれるハイブリッド」はエコカーに積まれるハイブリッドシステムとは全く別のもので、「ターボラグを解消する」「ガソリンエンジンの苦手な低回転領域でのレスポンスを改善する」「ガソリンエンジンの低回転域をエレクトリックモーターに任せることで(エンジンを)より高回転化させる」など、ガソリンエンジンの長所をより伸長させるために使用されています。

L1020529

しかしながら、一般的な認識は「スポーツカーにハイブリッドは不要(余計なものを積むべきではなく、とことんシンプルさと軽量性を追求すべき)」というもので、これはまさに「かつての、スポーツカーにATなんて」というのと同じ状況なのかもしれません。

そしてこの状況もまた、「スポーツカーにAT」同様、長い時間、そして技術の進歩によって変化してゆくのだとも考えていて、あと10年もすれば「速く走るにはハイブリッドしかありえない」、そして「エンジンの特製を理解し、速く、そして楽しく走るにはガソリンオンリー」といったそれぞれ固有の価値観へと分化して行き、お互いが同列で語られることがなくなるのかもしれません(参考までに、「ドライブモード」「デジタルメーター」も登場初期はピュアリストからの批判を浴びたものだが、今ではこれに異論を唱える人はほぼいないと思う)。

L1010159

あわせて読みたい、関連投稿

「もっとも愛されていない」911、”996”。しかしポルシェはこのモデルなしでは現在の姿を保つことはできず、実際に再評価がなされ相場も上昇中
「もっとも愛されていない」911、”996”。しかしポルシェはこのモデルなしでは現在の姿を保つことはできず、実際に再評価がなされ相場も上昇中

Image:Porsche | 今後も996世代の911は値を上げ続ける可能性が高く、このあたりで程度の良い個体を仕込んでおくのも「アリ」かもしれない | ボク的にも「996は過小評価されすぎ」だと考 ...

続きを見る

ホンダ・シビック・タイプRはなぜMTのみ?エンジニア「ATは重いから」

ホンダが「新型シビック・タイプRはなぜマニュアル・トランスミッションのみなのか」について言及。 これによると「オートマティック・トランスミッションは重いから」というのがその主な理由で、副次的な理由とし ...

続きを見る

フェラーリ
フェラーリのハイブリッド技術の進化|F1「KERS」からラ・フェラーリ、SF90、F80にいたるまでまでの系譜とは

| フェラーリはハイブリッドシステムによって「より速く、より効率的に」走れるようになっている | F1での「KERS」から始まったフェラーリのハイブリッド化 フェラーリのハイブリッド技術は、2009年 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , , , , ,