
| ボクにとって「カメラ」は非常に重要なポジションを占めている |
美しい画像は視覚的に「臨場感」「感動」を伝え、残すのには欠かせない
さて、コンパクトデジタルカメラの買い替えを検討中。
現在はソニーのDSC RX100 M6を使用しているのですが、画質にやや不満があって買い替えを検討している、という状況です。
ボクは現在こんなカメラを使用している
なお、ぼくが現在使用しているカメラは以下の通り。
- キャノン EOS R5・・・5D mark IVからの買い替え。画質にもっとも優れるが、それと引き換えに携帯性を完全に失ってしまっているので「気合を入れて撮影する時」以外に出番はない
- ライカQ2・・・ライカQからの買い替え。画質に優れるが最も使用頻度が高いが「重い」「大きい」ために長距離・長時間の移動時には持ち運びが困難。さらに充電には専用の充電器が必要なので旅行には不向き。かつ大きいので周囲の人に威圧感を与えてしまう
- ソニー RX100 M6・・・ライカQ2でカバーできない「長時間・長距離の移動」「旅行」そして「周囲に気を使う」ときに使用。ただし画質はQ2に遠く及ばず動画性能が「使えない」レベル
-
-
キャノンのデジタル一眼カメラ「EOS R5」を購入。RFレンズへの買い替えが必要だが、おそらくデジイチを購入するのはこれが最後になるだろう
| キャノンはすでにデジタル一眼カメラに対し以前のような情熱を抱いていない | そしてこれまでの「EFマウント」レンズはRモデルにそのまま使用できない さて、キャノンのデジタル一眼レフカメラ、EOS ...
続きを見る
なぜRX100 M6を買い替えるのか?
なお、RX100 M6についてはなんだかんだ言いつつも高く評価しており、ぼく的な評価は「価格と性能とのバランスに優れる」というもの。
より詳しく述べてみると、
- 軽量(204g)コンパクト
- バッテリーの持ちが良い
- USB給電による充電か可能
- そこそこ画質が良い
- ズームがある(8倍)
といったところ。
反面、評価できない部分は以下の通り。
- 暗所で撮影すると画質が荒れる
- 食べ物が美味しそうに撮れない
- 動画撮影はほぼ使えない(焦点距離が変わるとピントが大きくズレてしまう)
- 画質はQ2に遠く及ばない
しかしながらこういった「気になる部分」もQ2にはない美点とのトレードオフであり、そしてRX100でないと撮影が難しい場面があるのもまた事実。
よって「ぼくにとっての用途を考えるならば」現在のコンパクトカメラ市場では、RX100シリーズは「ベストに近いベター」だとも考えており、以下の求める要件を高いレベルで満たしているとも考えています。
参考までに、動画はコンデジで撮影することを諦めており(今までに様々なカメラを試したが、コンデジと動画撮影とは相容れない要素という判断に至った)、iPhoneもしくはOSMO Pocket3 / OSMO Nanoで撮影するので「動画性能に関しては考慮せず」。
-
-
ライカのコンパクトデジカメ「D-LUX7」を買った!ライカQとの比較など実機/撮影画像レビュー
さて、先日より購入を検討していたライカD-LUX 7を買ってみたのでここで紹介。コンパクトデジタルカメラということになりますが、画像素子にはフォーサーズ、レンズにはF値1.7-2.8と明るいライカDC ...
続きを見る
- 軽量コンパクト
- 画質に優れる
- ズームがある
- バッテリーの持ちがいい
- AFが速い
- USB給電可能
-
-
DJIの最新ハンドヘルドカメラ「OSMO NANO」を買う。「セパレート」設置できるため主に車内設置、そしてウエアラブルカメラとして使用する予定
| ボクはDJI製品に高い信頼を置いている | そしてGoProに比較して品質・性能に優れることから「GoProからの乗り換え」も検討中 さて、DJIの新製品、OSMO NANOを購入。 これは「カメ ...
続きを見る
ちなみにですが、RX100 M6は「無機質なもの」「風景」についてはまずまずの画質ではあるものの、「食べ物」に関してはイマイチで、その理由は「みずみずしさと透明感の再現に欠けるから」だと考えています。
ちなみにこちらはライカQ2で撮った画像で、生魚の透明感、キャビアの瑞々しさがよく再現されているようにも思います(ぼくの腕ではなくカメラの性能が良い)。
こちらもライカQ2。
これもライカQ2。
一方でこちらはRX100 M6。
こちらもRX100 M6。
これもRX100 M6。
うまく表現できないのですが、美味しそうな質感が伝わってこないという感じ。
さらに「動物」になるとこれは顕著で、猫さんをRX100 M6で撮るとこう。
こちらはソニーの上位モデル、RX1での撮影。
毛並みや瞳の輝きなど、RX100 M6では不可能なところまで表現されているように思えます(ただ、ぼくは肉眼でこれらを見ているため、つまり「実物」を知っているものの、実物を知らない人からすると、RX100 M6であろうとその上位モデルであろうと画質が同じように見えるのかもしれない)。
iPhoneではやはり代替が難しい
ちょっと脱線するのですが、ぼくは旅先での荷物と装備を軽量化・簡略化するために「コンパクトデジタルカメラを持たず、静止画の撮影について、今後全てiPhoneにて行うことを検討し、先の北京旅行では「iphone 17 Pro MAXメインで撮影」を行っています。
-
-
中国 北京の天安門タワー、そして天安門広場へ。何度もネットでは見ているが、実物は迫力がぜんぜん違った件
| ぼくは中国に対してとくに思い入れを持っているわけではないが | それでもこの天安門の「歴史の重み」には圧倒される さて、今回の中国・北京訪問の大きな目的の一つ、「天安門」。 この天安門は非常にナー ...
続きを見る
そしてiPhone 17 Pro MAXで撮ったのがこちらで、たしかに「正確」には”記録”できているものの、なんとなく美味しそうにも見えないようにも。
説明が難しいものの「なんか違う」というのが正直な印象です。
一方でiPhoneは無機質なもの、焦点距離が遠いものについてはかなり優秀な性能を発揮し・・・。
コントラストもまずまず。
表現力にも優れ、無機物や風景についてはRX100 M6よりも優れるという評価。
ただ、現時点では以下の点から「コンデジをiPhoneで代替することは難しい」とも考えていて、よって今回「RX100 M6の”もうちょっと上”」を探そうと考えているわけですね。※ただしiphoneのカメラは「白飛びがほとんどなく、ピンボケが基本的にありえない」ので場面によってはRX100 M6よりも使い勝手がいい
- iPhoneは食べ物の撮影がかなり苦手(RX100 M6のほうがまだ再現性に優れる)
- 風景や建築物の撮影ではコンデジ以上の威力を発揮するが、バッテリーの消耗が激しく、今までのようにバンバン撮影しているとすぐに電池切れになる
- 電池切れを防ぐためにはモバイルバッテリーを持ち運ぶことになるが、結果的に荷物の総重量が増えてしまい、であれば別途コンデジを持ったほうがトータルで「よりいい画像が残せる」可能性が高い
合わせて読みたい、カメラ関連投稿
-
-
キャノンの一眼レフカメラ用交換レンズ、「RF50mm F1.2 L USM」を購入する。ボクにとってはじめての”50mm”、近日中になにか撮ってこようと思う
| なかなかレンズの規格が変わることは少ないが、キャノンは一気にFEからRFへとスイッチしてきた | そしてRFレンズへと移行するに際し価格もガツンと上げてきた さて、キャノンの一眼レフカメラ用交換レ ...
続きを見る
-
-
ボクの持ち物の中でもっとも「いいモノ持ってますね」と言われるのがライカのカメラ!スーパーカーよりも腕時計よりも人々の注意を惹くようだ
| やはりライカの「赤丸」はインパクトが大きい | さて、ぼくはふだんライカのカメラ「Q」を使用していますが、そこでけっこう言われるのが「いいカメラ使ってますね」ということ。そして、ぼくの持ち物すべて ...
続きを見る
-
-
キャノンR5用としてズームレンズ「RF24-70mm F2.8 L IS USM」を購入する。Rマウントレンズはまだラインアップが少なく、これから増えるのかどうかもナゾである
| 現時点ではEFレンズとRFレンズとの直接比較はできないが | それでもRFレンズのほうがR5にマッチするのは間違いないであろう さて、デジタル一眼レフカメラ本体を「(5D Mark IVから)R5 ...
続きを見る




























