■旅行/外国ネタ■

中国 北京の天安門タワー、そして天安門広場へ。何度もネットでは見ているが、実物は迫力がぜんぜん違った件

中国 北京の天安門タワー、そして天安門広場へ。何度もネットでは見ているが、実物は迫力がぜんぜん違った件

| ぼくは中国に対してとくに思い入れを持っているわけではないが |

それでもこの天安門の「歴史の重み」には圧倒される

さて、今回の中国・北京訪問の大きな目的の一つ、「天安門」。

この天安門は非常にナーバスな存在であり、たとえば中国のAI「ディープシーク」へと「万里の長城の行き方」を尋ねると、様々な移動手段に加えて地下鉄の始発時間、混んでいる曜日や時間帯までを懇切丁寧に教えてくれるのに対し、「天安門への行き方は」という基本的な問いに対しても「私にはそれに応える権限がありません」と返すのみ。

つまり天安門は中国にとって「たとえどんな話題であっても安易に語ってならない」存在だということがわかります。

DSC09747

「天安門」は中国人にとって神聖な場所でもある

そこで実際に天安門へと行ってきたわけですが、そういったナーバスな場所であるだけに細心の注意が必要で、つまり「敬意を払う必要がある」ということ。

よって日本を連想させる服装や持ち物、中国を侮辱するような行為は絶対にNGです。

DSC09730

そして例によって地下鉄を降りた後には「関所」を通過しますが、ほかの関所に比べると荷物のチェックが厳しく、持っているバッグのすべてのポケットの中をチェックされ(ぼくが使用しているバックパックはポケットが全部で9箇所もあるので大変だった)、とくに「紙」と「ハンカチ」は全部広げてチェックされます(中国にとって不本意な地図やメッセージが記載されていないかどうかを見るためだと思う。同じ理由にて、中国の見解と異なる記載があるとされる”地球の歩き方”は没収対象となるそうだ)。

DSC09732

そしてようやく入ったのが天安門広場。

コロナ前までは自由に入れたものの、コロナ禍以降、そして今現在では厳しいチェックがなされ、荷物検査のみではなく身分の照合(外国人はパスポート、中国人は身分証)が行われます。

DSC09762

正面に見えるのが天安門。

DSC09764

広場の中央にそびえる人民英雄記念碑(ここでは1、2を争う人気撮影スポット)

DSC09770

人民大会堂(国会)や・・・。

DSC09771

毛沢東主席紀念堂も。

なお、この毛沢東主席紀念堂には毛沢東主席の遺体が安置(保存)されているのですが、ここの入場予約を取ることは非常に困難であり、今回はやむなく断念。

ちなみに入場の際には最大限の敬意を払う必要があり、「帽子やサングラス」は着用不可とのこと。

DSC09775

とにかく天安門広場は多くの人で賑わっており・・・。

DSC09776

この親子は「中国の国土を切り抜いた型紙越しに娘を撮影」しているのですが、こういった人々は少なくはなく、つまりそれだけ愛国心が強い国民が多いということですね。

DSC09780

そして「赤い服を着ている人が多い」のも愛国心の現れだとも考えられます。

DSC09773

毎朝行われる国旗掲揚式も大人気。

ちなみにホテルの部屋でテレビを見ていると、この国旗掲揚式の映像をフィーチャーした「国民を鼓舞する国家CM」が毎朝7時に流れ、内容としては「さあ起きて今日も一日働こう」という内容のもの(けっこう面白くてつい見入ってしまう)。

DSC09783

参考までに、中国の国旗は「五星紅旗(ごせいこうき)」と呼ばれ、そのデザインには以下のような意味が込められています。

  • 赤い地色:共産主義革命と、その中で流された人民の血を象徴。中国では縁起の良い色としても重要視される
  • 黄色い星:光明と、中華民族が黄人種であることを象徴

5つの星の意味

左上にある5つの黄色の星は、中国共産党の指導の下での人民の大団結を象徴し、4つの階級が中国共産党という一つの中心に固く団結していることを示しているわけですね。

  • 大きな星:中国共産党を表す
  • 4つの小さな星:大きな星に頂点の一つを向けるように配置されており、それぞれ以下の4つの人民階級を表す
    1. 労働者(工人階級)
    2. 農民(農民階級)
    3. 知識階級(または都市小資産階級)
    4. 愛国的資本家(または民族資産階級)
DSC09776

いざ「天安門タワー」へ

そしてここからはいわゆる天安門タワーへ。

DSC09765

天安門広場から地下道をくぐって(大きな道路があり、地上を渡れないため)ゆきます。

DSC09785

濠を橋で越え・・・。

DSC09787

目の前で見るとちょっと圧巻。

DSC09788

すんごい歴史と威厳があるという感じ。

DSC09791

ぼくは中国に対しては中立な立場ですが・・・。、

DSC09790

その歴史は尊重したいと考えています。

ちなみに毛沢東主席の肖像画は「一世代前の中国の家庭には必ずあった」レベルなのだそう。

DSC09789

ちなみにこの天安門は「くぐるだけ」の存在で、ここを抜けると故宮(紫禁城)へとつながることに。

DSC09755

中国・北京の「紫禁城(故宮)」へ。その面積は東京ドーム15.3個分、映画「ラストエンペラー」の舞台も見てきたぞ(前編)
中国・北京の「紫禁城(故宮)」へ。その面積は東京ドーム15.3個分、映画「ラストエンペラー」の舞台も見てきたぞ(前編)

| 紫禁城はとんでもなく広く、しっかり見ようと思うと1日では時間が足りそうにない | 今回は「ダイジェスト」そして主な建造物をチェックしてきた さて、中国・北京にて「紫禁城」ツアーへ。 ツアーの内容と ...

続きを見る

ちなみに夜はこう。

DSC09628

夜は夜でなかなかに見応えがあり・・・。

DSC09629

広場を振り返るとこう。

DSC09640

夜ずいぶん人がまばらになるようですね。

DSC09636

単純にその人の感じ方次第ではありますが、ぼくとしては「昼のほうがそのスケールを大きく感じるので」明るいうちに訪れたほうがいいんじゃないかという印象です。

DSC09644

故宮と天安門の画像はFlikrのアルバムにて(317枚)保存しており、ここからTikTokにて短い動画を上げてゆく予定です。

あわせて読みたい、中国 北京関連投稿

北京から万里の長城(慕田峪長城)へ。今までの人生の中で見たもっとも壮大な景色のひとつ、そしてまさかの「猫づくし」。実際の万里の長城の登り方や様子など(前編)
北京から万里の長城(慕田峪長城)へ。今までの人生の中で見たもっとも壮大な景色のひとつ、そしてまさかの「猫づくし」。実際の万里の長城の登り方や様子など(前編)

| まさか万里の長城がこんなに「歩くのが困難な」建築物だとは | 今まであまり興味はなかったが、人生において一度は見ておく価値はある さて、今回の北京訪問の目的の一つ、「万里の長城」へ。 北京から登る ...

続きを見る

北京ではこんなモノを食べてきた。本場の「ジャージャー麺(炸醤麺)」に加えて庶民派グルメの「爆肚」、そしてヒルトンホテル北京 王府井の朝食ブッフェ
北京ではこんなモノを食べてきた。本場の「ジャージャー麺(炸醤麺)」に加えて庶民派グルメの「爆肚」、そしてヒルトンホテル北京 王府井の朝食ブッフェ

| 意外と北京は「庶民派グルメ」の宝庫である | 一般的な食材を調理技術によって美味しく食べさせてくれる、それが「北京料理(京菜)なのかもしれない さて、前回に続いて北京「グルメ紀行」第二弾。 北京料 ...

続きを見る

やはり中国は「驚きに満ちたワンダーランド」だな・・・。北京で見たもの、気になったものを画像で紹介(1)
やはり中国は「驚きに満ちたワンダーランド」だな・・・。北京で見たもの、気になったものを画像で紹介(1)

| 中国は知的好奇心が強い人にとって、様々な刺激を与えてくれる場となるだろう | 以前よりもカルチャーショックは小さくなったものの、まだまだ「中国ならではの驚き」が健在である さて、北京で見かけた「気 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■旅行/外国ネタ■
-, , ,