■そのほか自動車関連/ネタなど

「リコール」は悪なのか?リコールは「今後起こりうる問題を防ぐため」の自動車メーカーによる先取り的行為であり、もっともリコールが少ないのはトヨタである

トヨタ

| 米国では「非を認め、真摯に対応するもの」にこそ高い評価が与えられる |

問題が発生しないのが一番ではあるが、これを「ゼロ」にすることは難しい

さて、リコールというと一般にネガティブなイメージを(ぼくら消費者に)与えがちですが、実際には「全てのリコールが否定的であるとは限らない」という考え方も存在します。

その理由としては「これから起こりうる問題について、メーカーが自費で問題を解決することがリコールであり、消費者にとってはある種の朗報である」から。

なお、リコールは様々な理由や原因によって行われ、そのひとつは「自社によって発見されたもの」です。

これは新型車の発売後にも継続して行われる調査によって(発売前には予見できなかった)不具合が発見されたり、同様の調査によってサプライヤーが問題を発見し自動車メーカー(納入先)へと通知したりすることで不具合が明らかになり、その問題が各種法規を満たさなくなった場合や甚大な被害を(人や財産に)及ぼすと判断された場合にリコールが実施されます(輸入車における、”本国からの連絡による”も同様の例と捉えて良いかと思われる)。

実際にユーザーによって問題が発見される場合も

一方、実際にクルマを使用するユーザーがトラブルを経験し、それをディーラーへと連絡するという経路にてはじめて自動車メーカーが問題を知りうるというケースもあり、これは少し前に話題となった「燃料ポンプに問題があって車両が停止する」という事例が該当するかと思います。

ホンダが国内の113万台に続き北米でも「燃料ポンプ問題で」260万台をリコール。北米だけでも2023年における自動車メーカーの単独リコールとしては最大規模に発展
ホンダが国内の113万台に続き北米でも「デンソーの燃料ポンプ問題で」260万台をリコール。北米だけでも2023年における自動車メーカーの単独リコールとしては最大規模に発展

| ホンダはこの問題につき、対象車種を拡大しながら日本国内で6回のリコールを届け出ている | おそらくはここからも世界的に、そしてさらに対象車種も拡大するだろう さて、日本国内では「デンソー」の燃料ポ ...

続きを見る

この例であれば、実際に不幸な事故が発生してしまってはいるものの、リコールを行うことで、将来起こりうるもっと多くの事故を防ぐことが可能となっていて、この観点から見ると「リコールが必ずしも悪いことではない」ということがわかるかと思います。

L1006783

つまり、自動車に関しては、予見できない問題が常に発生するリスクが潜んでおり、問題はそのリスクをどうやっていち早く知るか、そして知ったのちにどれだけ早く対応を実施して事故を未然に防ぐのかということが重要になってくるわけですね。※つまりはリコール隠しが最悪である

ただ、リコールがあまりに多いとなると、設計・製造段階における品質管理の観点からブランド レベルの問題を示すこととなり、リコールが多すぎるということは、つまるところ特定の自動車メーカーが可能な限り最高の基準で物事を行うことに重点を置いていない事実を露呈することになりかねません。

トヨタはリコールが意外と少なかった

そこで今回紹介したいのが米国NHTSA(米国連邦政府の機関である国家道路交通安全局)が発表した「自動車メーカー別のリコール件数」で、昨年にリコールを最も多く発表した自動車メーカーはフォード(26件)、そしてクライスラー(22件)、BMW(13件)、メルセデス・ベンツ(12件)、キア(11件)、ヒョンデ(11件)、GM(9件)、ジャガー・ランドローバー(9件)、最も少なかったのがトヨタの6件。※すべての自動車メーカーを網羅しているわけではないようだ

参考までに、日本において出されるリコールを見ていると、トヨタの場合は「自社の調査による」「サプライヤーからの報告による」等の理由によって問題を把握することが多く、つまりは発売後のクルマであっても自社の調査によって(消費者が知る前に)自社で先に問題を把握していて、これはつまりトヨタ内部での品質検査体制が確立されており、かつサプライヤーに対する報告義務体制も明確になっているということを意味します。

一方、同じ日本の自動車メーカーであってもマツダは「市場からの報告によって」問題を把握する場合が多いように見受けられ、これは自社でトラブルを発見する体制が十分ではないという事実を意味するのかもしれません(トラブルの発見を自社の品質管理体制ではなく消費者に頼っている)。

L1520145

トヨタがプリウス13万台に対してリコールを実施。「洗車などで侵入した水でドア開閉スイッチがショート、最悪の場合は走行中にドアが開いてしまう」
トヨタがプリウス13万台に対してリコールを実施。「ドア開閉スイッチがショート、最悪の場合は走行中にドアが開いてしまう」→受注停止に

| 対策パーツの入手ができるまでは当面「スイッチ開閉をキャンセルし、手動の開閉に切り替わる | さすがにこの問題は事前に予見することが難しかっただろう さて、トヨタが新型プリウス135,305台にリコ ...

続きを見る

ただ、上述のとおりリコールは「メーカーが真剣にトラブルに向き合っていることの証」でもあり、いかに大きなリコールであっても「真摯に問題に向き合えば」ブランド価値が下がらないことも別の調査にて立証されていて、やはり重要なのは「問題と正面から向き合うこと」で、問題そのものよりも、対応の内容(姿勢)がそのブランド価値を大きく左右するのかもしれません(トヨタは過去にフロアマット問題の対応によって評価を上げたことがあるが、最近だとジャガーがI-PACEのバッテリー問題への対応で大きく評価を下げた)。

合わせて読みたい、リコール関連投

ランボルギーニ
「ボンネットとフェンダーとのチリ」がズレているランボルギーニ・ウルスのオーナーは要注意。北米にて「ボンネットが走行中に開いたり飛んでゆく可能性」としてリコール

| ただし相当に高い速度域でしかこの「ウルスのボンネット問題」は発生しない | なおかつ発生件数も今のところ3件にとどまり、レアケースだと考えていい さて、発売された後に一瞬で完売してしまったランボル ...

続きを見る

ポルシェ
ポルシェ718ケイマン/ボクスターにちょっと珍しいリコール、「Pレンジに入れて駐車しても勝手に動き出してしまう」。北米では14台のみが対象に

| もともとポルシェのスポーツカーにおけるリコールはさほど多くはない | さらに今回のような「大きな」トラブルは珍しい さて、ポルシェが米国にて718ボクスターと718ケイマン「わずか14台」に影響す ...

続きを見る

ポルシェ、メルセデス・ベンツ、マツダが一挙にリコールを届け出。メルセデス・ベンツは約16万にも及び火災の可能性も。マツダでは48件の不具合が報じられる
ポルシェ、メルセデス・ベンツ、マツダが一挙にリコールを届け出。メルセデス・ベンツは約16万にも及び火災の可能性も。マツダでは48件の不具合が報じられる

| メルセデス・ベンツ、マツダともにリコールの多き自動車メーカーではあるが | 特にマツダは「発売したての車種」に問題が生じ、実際に消費者からの連絡によって不具合が発見されることも さて、ポルシェ、メ ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■そのほか自動車関連/ネタなど
-, ,