■そのほか自動車関連/ネタなど

EV業メーカー / EVブランドで黒字化できたのは世界でも4社のみ。3社は中国、テスラは中国以外で唯一の「黒字EVメーカー」に。なお中国のEVメーカーはこのままだと「7社に1社」しか利益を出せない

Huawei

| ルシードの営業利益率は驚愕の「-374%」 |

ジーカー(Zeekr)は大きく赤字を減らし黒字化へと向かっている

さて、雨後の筍のようにどんどん誕生するEVメーカーですが、中国ではピーク時に「400社くらい」が存在したといい、しかし現在では100~150社くらいに減ってしまったという報道も(おそらく、正確なところは誰にもわからないであろう)。

そして今回、中国含め「世界中のEVメーカー(およびEVブランド)で利益を出せているのは4社しかない」という衝撃の報告が発表されて業界を震撼させることに。

いま中国で何が起きているのか?「世界一未来的なEVメーカー」、HiPhiが工場を閉鎖し給与未払いと報じられる。EVの供給過剰による「倒産の嵐」が吹き荒れる予兆か
いま中国で何が起きているのか?「世界一未来的なEVメーカー」、HiPhiが工場を閉鎖し給与未払いと報じられる。EVの供給過剰による「倒産の嵐」が吹き荒れる予兆か

HiPhi | 結局のところ、多くの中国の自動車メーカーにとって、EVは「目先のお金儲けのための道具」でしかなかったのかもしれない | 一波乱あったのち、「自動車メーカーとしての責任感」をもって活動す ...

続きを見る

中国では(将来的に)EVメーカーの7社に1社しか利益を出せないであろう

この調査では、まず主要EVブランドの営業利益率を分析した結果を示していて、2024年にはテスラが営業利益率7.2%を記録し(テスラの販売を抜いた)BYDの6.4%をわずかに上回ったことも明らかに。

しかしテスラの利益率は2023年から継続して低下しているのに対し、BYDでは逆に上昇しており、多くのアナリストが予測するように、この傾向が続くとすれば、BYDはまもなく営業利益率でテスラを上回る可能性が予想されます。

これら2社は「もっとも高い営業利益率を誇るEVメーカー」ではありますが、共通するキーは「垂直統合」。

DSC07745

調査報告書では「これにより、スケールメリットを活かし、より早く収益性を確保することができている」とされ、さらにこの調査によると、テスラとBYD以外で利益を上げているのは世界中のEVメーカー/ブランド単体だと「理想汽車(Li Auto)」と「Seresグループ(Seres、Aito、Landianブランドを含む)」のみ。

その他のEVブランドは2024年には利益を出せず、しかしいくつかの企業は黒字化に近づいていることも示されていて、吉利(Geely)グループ傘下のZeekr(極氪)は昨年、営業利益率-8.5%を記録したものの、販売台数が増加しているために黒字化が近いとされ、Xpeng(シャオペン)やLeapmotor(リープモーター)も2023年から2024年にかけて損失を半減させ、黒字化に向かっていることが報告されています。

一方Nio(蔚来)は中国のEV市場で重要なプレイヤーとして知られるものの、依然として赤字経営が続いており、2024年の営業利益率は-30%を超えて、黒字化までにはまだ長い道のりがあるこもわかります。

こういった状況を考慮すると、「すでに黒字化している4社に加え、いくつかのEVメーカー/ブランドも黒字化するであろう」と推測されるものの、それでも同レポートでは「将来的に、中国のEVブランドで黒字化できるのは7社に1社のみであろう」と結論付けており、非常に厳しい未来が示されています。

中国
好調ばかりが報じられる中国のEVメーカーだが、実は1社を除いて軒並み巨額の赤字を記録していた!そのうち倒産ラッシュとなる気配

| 中国では「後先考えず」とにかく売りまくるというビジネススタイルも珍しくはない | 商品力よりも、その経営戦略が業績を大きく左右 さて、現在中国では様々な優遇政策に引っ張られる形で電気自動車の販売が ...

続きを見る

EV専業にて黒字化を行うことは非常に難しい

現時点だと、テスラは中国以外で唯一の黒字EV専業ブランドということになり、ポールスター(Polestar)はまだ黒字化には至らず、リヴィアン(Rivian)も赤字経営を続けており、多額の資金援助を外部より受けています。

DSC02297

なお、非常に高いEV性能、そして高級EVで知られるルシードはEV業界で最も深刻な赤字を抱えているとされ、データによると2024年の営業利益率はなんと「-374%」。

米ルシードは未だ赤字から脱出できずに手元資金を取り崩すのみ。かつてはテスラのライバルと見られていたが「高級EV」路線が災いして縮小した市場にて台数を伸ばせず
米ルシードは未だ赤字から脱出できずに手元資金を取り崩すのみ。かつてはテスラのライバルと見られていたが「高級EV」路線が災いして縮小した市場にて台数を伸ばせず

| ルシードは「存在しない」市場をターゲットとして製品を企画し主力に据えたことが「見込み違い」であったのだと思われる | EVビジネスは「他社の後追い」では優位性を発揮できず、どこかに独自性を持ってい ...

続きを見る

前年の-500%超よりは改善しているものの、依然として深刻な財務状況であることに変わりはなく、サウジアラビアからの巨額の資金援助がルシードの経営を支えているものの、この大規模な損失を乗り越えるにはまだ時間がかかるのかもしれません(いくらオイルマネーといえど、よく資金が続くものだと思う)。

こうやって見ると、電気自動車(EV)は未来の技術かもしれませんが、利益を出すことは依然として(EV業界においては)贅沢な話だということがわかりますね。

合わせて読みたい、関連投稿

中国のEVメーカーは現在300社、さすがに中国政府も「多すぎ」と語る。しかし半年前には「400社」が存在し、6ヶ月で100社も倒産
中国のEVメーカーは現在300社、さすがに中国政府も「多すぎ」と語る。しかし半年前には「400社」が存在し、6ヶ月で100社も倒産

| 中国の「起業ブーム」「流行に乗る勢い」は凄まじい | それにしても、よく起業のための資金をかき集めることができるものだ さて、中国は「EV生産台数世界No.1」を目指しており、国策としても電気自動 ...

続きを見る

中国 マクサス
激動の自動車業界では2025年に何が起きるのか?中国では「大量倒産」「合併」「欧米企業と中国企業の提携解消」「自動運転や全固体電池の導入」が予想される

| 中国は「自動車の販売における主戦場」から「技術の中心」へと移り変わる可能性がある | まさに誰も予期し得なかった変化がここにある さて、現在変動著しい中国の自動車市場。そのトレンドは他の国や地域と ...

続きを見る

マクサス
中国政府は自国EVメーカーに対し2308億ドルもの補助金を出していたとの報告。その額は年々増加し、それでも数社を残して新興EVメーカーは倒産すると見られている

| こういった報道を見るに、中国の自動車メーカーが不当な保護を受けていると捉えられても仕方がない | 政府の支払った補助金は産業の保護にはならなかったかもしれないが、内需の拡大にはつながったであろう ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■そのほか自動車関連/ネタなど
-, , , ,