>メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz/AMG)

2022年第3四半期のメルセデス・ベンツの販売のうち40%が中国だった!今後中国の自動車メーカー(とくにEV専業)が力をつけてくると販売の多くが失われる可能性も

メルセデス・ベンツ

| 中国における販売は海外の自動車メーカーにとって「諸刃の剣」でもある |

中国での「海外メーカー排除」の流れは確実に強まっていると考えていい

さて、メルセデス・ベンツが2022年第3四半期の販売状況を公開し、その中で「約40%が中国での販売だった」ことが明らかに。

まず全体(ワールドワイド)だと52万100台を販売しており、これは昨年同期比の43万4800台に比較して20%の増加です。

ただし2022年通年で見ると昨年比で-6%の1,518,200台にとどまっているようですが、この数字はまだまだ各国とも「コロナウイルスの影響から回復する途上にある」ということを意味しているのかもしれません。

世界各地域の販売状況はこうなっている

そこで今回メルセデス・ベンツが公開した世界各地の販売状況を見てみると以下の通り。

  • 欧州・・・152,700台
  • アジア・・・260,500台(うち中国は206,800台)
  • 北米・・・83,200台
  • その他地域・・・21,500台

こうやって見ると、中国の206,800台という数字は欧州の152,700台よりも多く、北米の83,200台の倍以上という数字となっており、つまりはメルセデス・ベンツの販売のうち、一つの国が40%を占めているということを意味します。

ちなみに第3四半期における中国の販売台数は昨年比で+37%ですが、通年だと-5%にとどまっており、これは今年の春先に生じたロックダウンの影響だと考えることができ、もしロックダウンがなければ中国の「メルセデス・ベンツの年間販売に占める比率」は50%くらいに達していた可能性もありそうです(ただ、今年の残りをこの調子で伸ばしてゆけば、それが現実のものとなるかもしれない)。

メルセデスベンツ

中国依存は諸刃の刃

なお、現在どの自動車メーカーにとっても中国への依存度は非常に大きく、とくにメルセデス・ベンツ、BMW、アウディ、フォルクスワーゲン、トヨタ、ホンダあたりは「かなりの数値」だと報じられています。

一方でシトロエン、スバル、アルファロメオなどその依存度が小さいブランドも存在するものの、これら(依存度)が将来的にどう動くのかは現時点では全く不明。

ちなみに中国では、輸入車に高額な関税を課すために現地での生産を行わねば”売れる”範囲の価格にクルマを収めることが難しく(高くても売れるポルシェやフェラーリ、ランボルギーニはまた別の話ではある)、よって各自動車メーカーは中国にて工場を建設する必要が出てくるわけですが、その場合は「基本的に」中国企業に議決権を超える比率の株式を持たせる必要があり、結果的に中国側にてコントロールされることが多くなります。

中国(上海)
中国がついに「現地企業との合弁を設立せよ」規制を撤廃。海外自動車メーカーは自社資本100%で進出できるようになるものの、中国の庇護も受けることができなくなりそう

| 正直言うと、中国企業と手を組んでいたほうがなにかと有利なんじゃないかと思うことも | 実際はこれがどう影響するのかはわからない さて、これまで(1994年以降)外国の自動車メーカーが中国にて自動車 ...

続きを見る

この結果何がおきるのかというと、日本や欧州、アメリカなど海外の自動車メーカーの技術が中国に移転してしまうということで、中国の自動車メーカーはこれによって力をつけることになるわけですね。

そして力をつけた中国メーカーは合弁相手を「切り捨て」、自社ブランドでの展開に切り替える例も出てきているのが現在の状況となっていて、つまり海外の自動車メーカーは中国によって「利用されただけ」と捉えることも可能です。

中国
ジープが中国GACとの生産契約を打ち切られる!これから中国の自動車メーカーはどんどん提携を解消し、自社ブランドにて生産を行うことで欧米ブランドを駆逐しそう

| これから海外の自動車メーカーが中国内でシェアを伸ばすことは非常に難しいだろう | それどころか、中国だけではなく自国においても中国車の攻勢に苦しめられるかもしれない さて、現在ジープはステランティ ...

続きを見る

電動化時代には欧米の自動車メーカーは(中国内での)競争力を失う

そして今後時代は「電動化」へと向かうことになりますが、ここでももう一つの問題が立ちはだかっていて、バッテリーサプライヤーの多くが中国にあること。

さらには中国のバッテリーメーカーが自動車を作る場合もあり、そうなると海外自動車メーカーはコスト的に中国産EVに太刀打ちできなくなってしまい、自動的に市場から締め出されるということを意味します。

もちろん海外の自動車メーカーもこういった「中国の想定したシナリオ」どおりにならないよう様々な策を講じているものの、ブランド力のあるメーカー以外は遅かれ早かれ中国市場を諦める必要が出てくるのかもしれません。

中国のEV/PHEV専業メーカー、BYDの成長が止まらない!自社でバッテリーの生産を行うことからEVの量産ができ利益も高く、生産台数ではすでにテスラを抜いたもよう
中国のEV/PHEV専業メーカー、BYDの成長が止まらない!自社でバッテリーの生産を行うことからEVの量産ができ利益も高く、生産台数ではすでにテスラを抜いたもよう

| 現在の状況では「バッテリーを持つものが」もっとも強いようだ | さすがはウォーレン・バフェットが投資を行うだけのことはある さて、中国のBYD(比亜迪股份有限公司)の躍進ぶりが恐ろしいと話題に。こ ...

続きを見る

メルセデス・ベンツは中国でも人気がある外国のブランドの一つですが、今後中国の自動車メーカーが力をつけ、さらにEV時代になって「数字的にメルセデス・ベンツのEVに勝り」価格も安い中国メーカーによるEVが多数登場すると、これまでのメルセデス・ベンツの顧客のいくばくかはそちらに流れることになるものと思われ、メルセデス・ベンツも「これまで通り」春を謳歌することはできない可能性もありそうですね。

合わせて読みたい、関連投稿

日本でも展開中の中国EVメーカー「BYD」が中国でテスラの販売を抜く!さらにはガソリン車を含めて販売台数No.1のVWをも抜きそうな勢いで成長
日本でも展開中の中国EVメーカー「BYD」が中国でテスラの販売を抜く!さらにはガソリン車を含めて販売台数No.1のVWをも抜きそうな勢いで成長

| ラインアップはEVのみ、かつ4車種しか無いのにVWに迫ろうとは | 現在の中国では、路上を走るのは「ほぼ中国車」なのかも さて、中国の自動車市場においてBYDが大きく伸びていると話題に。このBYD ...

続きを見る

テスラ・モデルY
2025年までのEV販売勢力予想が公開!テスラは2024年にVWに追い越され、トヨタは中国メーカー3社に抜かれてなんとか10位、BMW、ホンダ、日産は蚊帳の外へ

| ただしこの予想はあくまでも「現在の数字をベースにしたもの」で不確定要素は含んでいない | そしてボクはEV販売に重要なのは「ブランド力」だと考えている さて、ブルームバーグが今回「電気自動車の販売 ...

続きを見る

中国の新興EVメーカー、Xpeng(シャオペン)が驚異の成長を見せ、ついに20万台目を生産。10万台目から数えてわずか8ヶ月後に達成
中国の新興EVメーカー、Xpeng(シャオペン)が驚異の成長を見せ、ついに20万台目を生産。10万台目から数えてわずか8ヶ月後に達成

| この1−2年で自動車業界の勢力図は大きく変わりそうだ | 中国メーカーが「ガソリン禁止推進国」での販売を行うようになると、もはや日本の自動車メーカーの入り込むスペースはなくなるだろう さて、現在中 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz/AMG)
-, , ,