
| AIと6Dセンサーがもたらす未来のドライビング体験とは |
AIがドライバーを理解する未来
ランボルギーニは、単に速さやクリーン性能を追求するだけでなく、「スマートさ」を次世代スーパーカーの核に据えようとしており、その中心となるのは、人工知能(AI)と機械学習を活用したトルク配分制御。
ランボルギーニCTO(最高技術責任者)のルーヴェン・モーア氏によれば、同社はすでに「路面状況やドライバーのスタイルに基づいてトルク配分を変化させる機械学習システム」を導入し始めているとのこと。
たとえは、「熟練したドライバーだと判断されれば」一部の電子制御を緩和し、より自由度の高い走りを楽しめるようになるそうですが、逆の場合だと”より安全志向に”車両の制御がなされる可能性があり、ある意味では事故の抑制につながるのかもしれません。
ランボルギーニの考える「学習するクルマ」とは
ルーヴェン・モーア氏はシステムの適応例をこう説明します。
「もしアルゴリズムが『ドライバーが毎回コーナーでステアリングを切りすぎている』と認識すれば、よりアンダーステアを作り出すように調整します。ステア・バイ・ワイヤを組み合わせれば、アルゴリズムが『今回はステアリング角を減らしてドライバーをサポートしよう』と学習するのです。」
将来的には、ドライバーモニタリングを組み合わせることで気分を読み取り、求める走りを実現することも可能になるのだそう。
「もしクルマが『この人はもっと楽しみたい』と検知すれば、横滑り角度を増やし、よりダイナミックな挙動を許容することができるのです。」
鍵となる新開発「6Dセンサー」
これらの先進技術を支えるのが、限定車フェノーメノ(Fenomeno)に搭載された新開発の6Dセンサー。
従来のセンサーは3軸方向の加速度を測定するだけでしたが、6Dセンサーはさらにピッチ・ロール・ヨーも検知可能だとされ、これはハイパフォーマンスバイクの六軸IMUに近い仕組みで、車体の動きを高精度に把握することが可能です。
「車体の動きを正確に把握できれば、制御マネジメントの精度も格段に高まります。これこそ未来への扉を開く技術です。」
-
-
ランボルギーニ、V12史上最強の限定車「フェノーメノ」を発表。生産わずか29台、1,080馬力、新技術も搭載へ。そのデザインはエクストリームからエレガントへ
Image:Lamborghini | ランボルギーニブランドのDNAを体現する29台の「現象」 | ランボルギーニ・フェノーメノは同社デザインサンターによる「マニフェスト」 アウトモビリ・ランボルギ ...
続きを見る
まとめ
ランボルギーニは、AIによる学習能力と6Dセンサーによる精密なデータ解析を組み合わせ、これまでにない「気分を理解するスーパーカー」を目指しており、ドライバーの腕前や気分に応じて走りを変える未来のランボルギーニ――その実現は、そう遠くないかもしれません。
なお、同様の試みに対しては各社とも取り組みを見せており、フェラーリは「心拍数に応じて」エンジン回転数を制御するという特許を出願していて、様々な観点から、様々な自動車メーカーによる「学習するクルマ」への研究が進んでいるようですね。※ランボルギーニに関しては、ウラカンEVO発表時からこの「予測するクルマ」というコンセプトを取り入れており、この方向を大きく伸長させることは間違いない
合わせて読みたい、ランボルギーニ関連投稿
-
-
ランボルギーニCEOが「EV開発の際にヒョンデ アイオニック 5 Nのサウンドを参考にした」。いつの間にかアイオニック 5 Nは高性能EVのベンチマークに
| さらにヒョンデ アイオニック 5 Nに搭載される「疑似マニュアル・トランスミッション」も高い評価を受けている | ただしランボルギーニは現段階では「そのサウンドをどうするか」決めかねている さて、 ...
続きを見る
-
-
「イオタ」っぽい?ランボルギーニが「ルーフマウントスポイラー」に関する特許を出願。リアスポイラーとの併用により車両全体にわたる効果的なダウンフォース発生を狙う
| 実際のところ、「車両中央でのダウンフォース発生」という考え方は昔から存在する | さらには最新ハイパフォーマンスカーであっても同様である さて、ランボルギーニはフェラーリとは異なって「ウイング」を ...
続きを見る
-
-
ランボルギーニ・カウンタックのアイコンでもあるリアウイングはダウンフォースを発生させず、実は「無意味だった」という事実
| しかも空気抵抗を発生させて重量を増加させたため、このリアウイングを装着することで「むしろ遅くなった」とも | まさかこのウイングが「無意味であった」とは驚きである ランボルギーニ・カウンタックは、 ...
続きを見る
参照:CARSCOOPS